News
ニュース一覧 - すべて/2024年度 -
-
-
2024年度「赤レンガ賞表彰式」挙行
-
中国社会科学院古代史研究所と学術交流協定を再締結
-
「2024年度後期授業評価アンケート」結果報告書公開
-
【図書館】古典籍複写の受付再開のお知らせ
-
2024年度「卒業証書・学位記授与式」挙行
-
任期制助教による教育研究報告書『響流』第12号を発行
-
2025年度オリエンテーション実施【2025/3/28更新】
-
2025年度窓口事務取扱時間・事務休止日等のご案内
-
【館内整理日】図書館休館のお知らせ(2025/3/25)
-
訃報【本学名誉教授 築山 修道 氏】
-
2025年3月 教員出版物のご案内
-
2025年度入寮申込における追加募集のお知らせ
-
教員コラム「時代をみつめる」3月号
-
「Students' Voices/ Special Movie」公開のお知らせ
-
【社会学部】丹波篠山研究発表会にて「市長賞」を受賞(地域交通とモビリティプロジェクト)
-
【一般入試[第2期]】受験注意事項
-
2024年度「大谷大学教育後援会勤労学生表彰奨学金 表彰式」を挙行
-
インド共和国の学術交流協定校 カリンガ社会科学大学にて、本学独自の学び「人間学」を開講
-
インド共和国の学術協定校 カリンガ社会科学大学 「Value-Added Course」で 大谷大学独自の学び「人間学」を開講
-
"THE EASTERN BUDDHIST"THIRD SERIES Vol.4, No.2刊行のご案内
-
「おおたにキッズキャンパス~おおたにだいがくで遊ぼう!~」を開催
-
大谷大学真宗総合研究所東京分室 公開シンポジウム 開催のお知らせ
-
【社会学部】「京丹後ブルーオーシャンプロジェクト報告会」を実施(地域連携)
-
2025年度一般入試[第2期]出願開始
-
【一般入試[第1期]】受験注意事項
-
【館内整理期間】図書館休館のお知らせ(2025/2/17~2/21)
-
教員コラム「時代をみつめる」2月号
-
2024年度「大谷大学貫練学寮卒寮式」を挙行
-
「Students' Voices/学生インタビュー/総合研究室編」公開のお知らせ
-
GS Meet & Greet! Greet!
College of William and Mary研修団との交流を実施 -
JCSOSによる海外危機管理オリエンテーションを開催
-
The Indira Gandhi National Centre for the Arts【Ministry of Culture,Govt.of India】 特別事務次官(Member Secretary)が本学を表敬訪問
-
2024年度 雲井奨学金奨学生証書授与式を実施
-
社会学部 松川節 教授 モンゴル国立大学科学学部から「名誉博士」称号を授与
-
令和7年度大学入学共通テストを大谷大学試験場で受験される方へ
-
教員コラム「時代をみつめる」1月号
-
大津市立仰木の里公民館主催「みんなで楽しむオペレッタ」に本学教育学部の学生が出演
-
【学長裁量経費による教育改革事業】白取班が「第20回 京都から発信する政策研究交流大会」の本選に進出
-
地域に寄りそうプロジェクト『アイスクリームをつくろう』実施報告
-
「Students' Voices/学生インタビュー/フィールドワーク編」公開のお知らせ
-
2025年度一般入試[大学入学共通テスト利用入試]出願開始
-
「第20回 京都から発信する政策研究交流大会」にて本学社会学部のチームが分科会優秀賞を受賞
-
在大阪・神戸インド総領事館、大谷大学真宗総合研究所共同開催
International Symposium "Rabindranath Tagore and Buddhism"
開催報告 -
大谷大学生チャレンジ企画「地域に寄りそうプロジェクト」
【イベント開催のご案内】 -
大谷大学博物館 2024年度冬季企画展
「京都を学ぶ 絵と図で見る京都」【内覧会のご案内】 -
訃報【本学名誉教授 河内 昭圓 氏】
-
「おおたにキッズキャンパス~冬のわくわく教室~」を開催
-
「卒業生の人事担当者から本音の話を聞いてみよう」を開催
-
2024年度大谷大学学園祭「紫明祭」 実施報告
-
2024年度第2回“人権問題を共に考えよう”全学学習会を開催
-
就職セミナー「先輩が話す 大谷大生の就活ってどんな感じ?」を開催
-
大谷大学学生会「大谷サンドwhichプロジェクト」
学生・教職員対象大試食会を開催 -
訃報【本学名誉教授 三桐 慈海 氏】
-
2024年度大谷大学教育後援会文芸奨励賞 受賞作品決定
-
教員コラム「時代をみつめる」12月号
-
「2024年度開催 第12回大谷大学文藝コンテスト」受賞作品が決定!
-
国際シンポジウム「ラビンドラナート・タゴールと仏教」開催
-
「Students' Voices/学生インタビュー/谷大生の一日編」公開のお知らせ
-
任期制助教による共同企画「学生のためのガクモン講座」を開催
-
2024年11月 教員出版物のご案内
-
学園祭「紫明祭」にて防窮に関する啓発活動を実施【学長裁量経費による教育改革事業】
-
2024年度「大学報恩講並びに歴代講師謝徳法要」厳修
-
真宗総合研究所東京分室 磯部PD研究員インタビュー記事の掲載
-
【指定校制推薦入学制度】受験注意事項
-
訃報 【本学元教授 礪波 護 氏】
-
2024年度 石間奨学金奨学生証書授与式を実施
-
【公募制推薦入試[専願制][併願制]】受験注意事項
-
「おおたにキッズキャンパス~秋まつりスマイルスクール~」を開催
-
「Students' Voices/学生インタビュー/文藝塾・クラブ活動編」公開のお知らせ
-
教員コラム「時代をみつめる」11月号
-
本学学生が全日本中国語スピーチコンテスト京都大会に出場
-
2024年10月 御命日勤行・講話 厳修
-
2024年度公立学校教員採用試験状況【2024年10月現在】
-
キャリアUPセミナー「図書館のヒーローに聞いちゃおう!司書の仕事の魅力とは」を開催
-
【館内整理日】図書館休館のお知らせ(2024/11/8)
-
2024年度開学記念式典並びに初代学長清沢満之謝徳法要 厳修
-
2024年度「教職員を対象とする人権問題学習会」を開催
-
社会学部の学生考案「モビリティロゲイニング@京丹後」を開催
【地域交通とモビリティプロジェクト】 -
「Students' Voices/学生インタビュー・キャリアデザイン編」公開のお知らせ
-
社会学部 白取講師が理事長の一般社団法人防窮研究所が埼玉県富士見市と協定を締結
-
防窮についての東京研修を実施【学長裁量経費による教育改革事業】
-
2024年度 大谷大学大学院博士後期課程研究支援給付奨学金 証書授与式を実施
-
教員コラム「時代をみつめる」10月号
-
「2024年度前期授業評価アンケート」結果報告書公開
-
2024年度前期「卒業証書・学位記授与式」挙行
-
国際言語概論の授業で株式会社JTBのゲストスピーカーによる講演を実施【国際文化学科】
-
2024年9月 御命日勤行・講話 厳修
-
国際学部 温秋穎 助教がアジア太平洋フォーラム・淡路会議「第23回アジア太平洋研究賞本賞」受賞
-
【総合型選抜入試】受験注意事項
-
2024年度特別展「美と用の煌めき—東本願寺旧蔵とゆかりの品々—」
メディア向け説明会&内覧会 開催 -
キャンパス内の学びエリア拡大
「総合研究室」リニューアルオープン! -
「総合研究室」リニューアルオープン
【内覧会開催のお知らせ】 -
2024年度後期 生涯学習講座 受講申込受付中
-
訃報【本学名誉教授 福島 光哉 氏】
-
教員コラム「時代をみつめる」9月号
-
"THE EASTERN BUDDHIST"THIRD SERIES Vol.4, No.1刊行のご案内
-
「京丹後青年会議所イベント」に本学学生が企画参加
【地域交通とモビリティプロジェクト】 -
2024年度秋季企画展
「大谷大学博物館の逸品 稀覯仏典二品」【報道内覧会のご案内】 -
訃報 【本学元教授 豊住 征子 氏】
-
社会学部の学生考案「交通すごろく」ワークショップを開催
【地域交通とモビリティプロジェクト】 -
【図書館】総合研究室資料の利用について(8/19~9/6)
-
リカレント教育講座「リトミックで育む情操教育~発育に応じた表現力と五感刺激~」(第1回)開催報告
-
「おおたにキッズキャンパス~夏休みスマイルスクール~」を開催
-
本学関係学校である小松大谷高校(石川県)が全国高校野球選手権大会に出場!
-
京都企業を知る!企業訪問プログラム
「1DAYオフィス訪問~国際的な仕事に関連する企業を巡ろう~」を開催 -
2025年度入学試験要項 公開
-
教員コラム「時代をみつめる」8月号
-
2023年度 自己点検・評価活動
-
バージニア工科大学生との交流を実施
GS Meet &Greet!/西陣織ワークショップ -
2024年度「暁天講座」を開講
-
一般社団法人日本私立大学連盟『大学時報』に一楽学長の記事が掲載
-
2024年度 東本願寺奨学金奨学生証書授与式を実施
-
大谷大学学生会「大谷サンドwhichプロジェクト」
オリジナルサンドウィッチ案アイデア募集企画を実施 -
『祇園祭ごみゼロ大作戦2024』実施報告
-
2024年度第1回“人権問題を共に考えよう”全学学習会を開催
-
【本学卒業生限定】リカレント教育講座
「リトミックで育む情操教育~発育に応じた表現力と五感刺激~」受講申込受付中 -
【キャリアセンター】UIターン相談会を開催(7月17日更新)
-
「おおたにキッズキャンパス~おおたにだいがくで遊ぼう!~」を開催
-
2024年度 大谷大学暁天講座 開講
-
JCSOSによる海外危機管理オリエンテーションを開催
-
教員コラム「時代をみつめる」7月号
-
2024年6月 御命日勤行・講話 厳修
-
国際学部 温秋穎 助教が日本メディア学会「第11回優秀論文賞」受賞
-
【館内整理日】図書館休館のお知らせ(2024/7/5)
-
2024年度前期 大谷大学リカレント講座 開講
-
本学書道部が高倉小学校開校30周年記念式典でパフォーマンスを実施
-
大谷大学生チャレンジ企画「地域に寄りそうプロジェクト」認定式
-
「Otani University Smile Station ~日本の文化を伝えよう~念珠作りワークショップ」を開催
-
社会学部の学生が産学連携フィールドワークを実施
【地域交通とモビリティプロジェクト】 -
国際学部で「トモダチ・プロジェクト」がスタート
-
本学書道部学生が書道パフォーマンスを実施
-
学生がアメリカの小学生に英語で日本文化「念珠づくり」を伝授
-
2024年6月 教員出版物のご案内
-
2024年度親鸞聖人御誕生会 厳修
-
教員コラム「時代をみつめる」6月号
-
大谷大学学生会 新入生応援イベント「ひまわり」を開催
-
本学と香川県との就職支援に関する協定を締結
-
大学案内『2025 CAMPUS LIFE』が完成
-
2025年度より中・高(数学)の教員免許が取得可能に
-
リカレント教育講座「施設での『看取りケア』を考える」
受講申込受付中 -
イラストマップアプリ「ambula map」を活用した産学連携フィールドワークを実施【地域交通とモビリティプロジェクト】
-
2024年度夏季企画展
「教科書の素材(もと)」【報道内覧会のご案内】 -
「留学体験/国際学部 学生インタビュー」を公開
-
大谷大学学生会「大谷サンドwhichプロジェクト」の始動について
-
2023年度教員/進路決定状況【2024年5月1日現在】
-
教員コラム「時代をみつめる」5月号
-
2024年4月 御命日勤行・講話 厳修
-
2024年度 大谷大学における省エネルギー・節電の取り組み
-
第3学年向け就職活動支援企画始動!
「就職ガイダンス&ナビサイトの使い方セミナー」を開催【キャリアセンター】 -
「2023年度長浜教区花まつり子ども大会」へ学生サークルが参加協力
-
社会学部の授業にゲストスピーカーが登壇
【まちの居場所プロジェクト】 -
新入生にむけた卒業生からのメッセージ動画を公開
-
2024年度前期 生涯学習講座 受講申込受付中
-
第14回「言の葉大賞®」において文学部文学科学生の作品が優秀賞、本学が学校賞を受賞
-
2024年度「大谷大学貫練学寮入寮式」を挙行
-
2024年度公募制推薦入試[専願制]
合格者対象に入学前教育プログラムとしてフィールドワークを実施
-
大谷大学生チャレンジ企画
「地域に寄りそうプロジェクト(ちいプロ)」の募集開始 -
2024年度学長裁量経費による教育改革事業を1件採択
-
京都市北区主催「第2回 京都キタ短編文学賞」一次選考委員に本学学生が就任
-
2氏に名誉教授の称号が贈られる
-
2024年度「入学宣誓式」挙行
-
教員コラム「時代をみつめる」4月号