実践体験活動演習

1年次開講の「実践体験活動演習(幼)Ⅰ」では、前期は、事前指導として現場体験を通して成長する意義と心構えを学び、後期には実際に、協力園(幼稚園、保育所、認定こども園)において保育実践体験を行います。その際には幼児教育演習Ⅰなどの授業において振り返りを行ったり、「発達心理学」「保育カリキュラム論」「乳児保育Ⅰ」など関連する知識・技術との融合をはかり、子ども理解を深めます。また継続的にエピソード記録を書いてみることで、観察の視点や子どもの姿の記述方法を学びます。

2年次開講の「実践体験活動演習(幼)Ⅱ」では、協力園(幼稚園、保育所、認定こども園、その他の児童福祉施設等)において、保育実践体験を行い、保育者の意図・ねらいの理解を深めます。幼児教育演習Ⅱなどの授業において振り返りを行ったり、エピソード記録をとっていく中で、環境構成の意図や保育の計画のねらいなどを知り、保育者の仕事の魅力や深さに気づいていきます。

おおたに子育て支援演習

「おおたに子育て支援演習」では、京都市北区や紫明学区といった近隣自治体との連携で定期的に実施される子育て支援の活動に参加することで、保育者の職域にも含まれる地域子育て支援について体験するとともに、大学の地域連携として実施している子育て家庭への支援にも参加・実践します。また、本学附属幼稚園で実施されている「オヤジの会」など、保護者が企画する取り組みに参加することによって、保護者の思いや考えを知り、子育て支援の目的と方法について体験的に学習します。

発達心理学(幼)

「発達心理学(幼)」では、幼児期の心身発達の諸相を中心として学び、自分が将来かかわる子どもを生涯発達の観点から理解することを目的とします。特に、「自己」「認知」「ことば」「社会性」といった主要な発達の側面に関しては、具体的な研究事例や体験学習等のアクティブ・ラーニングを通して見識を深め、知識をどのように幼児教育や保育実践へ活かしていくかについて考えます。

社会的養護・社会的養護演習

2年次開講の「社会的養護」では、何かしらの理由で親と暮らせない子どもを養育する児童福祉施設や、里親等の現状と課題及び将来像について机上学習します。社会的養護の現場理解を深めるため、実践現場でのリアルについても学習内容に盛り込みます。

3年次開講の「社会的養護演習」では、前年に「社会的養護』で学んだことをグループワークを中心とした演習を行い、より現実的に社会的養護の現場を捉え、保育実習Ⅰ【施設】の準備を行います。 

幼児と環境・保育内容(環境)の理論と方法

「幼児と環境」では、乳幼児の育ちと学びにおける、乳幼児を取り巻く「環境」の諸側面(物的環境・人的環境・文化社会的環境等)の重要性について学び理解を深めていきます。乳幼児が身近な環境と能動的にかかわることを通して、生活の基本的な枠組みと事柄についての豊かな概念を形成し、生きるための力を獲得するプロセスを総合的に学んでいきます。また講義と併せて実践事例を活用し、乳幼児が周囲の様々な環境へ関わり、好奇心から探究心へ、そして思考力獲得のプロセスを具体的に学んでいきます。

「保育内容(環境)の理論と方法」では、乳幼児の育ちと学びにおける「環境」の重要性について実践的な学びを展開します。講義の他、自然遊びや飼育・栽培等への取り組みや観察を通して、動植物の成長過程や季節的な変化を知り、子どもたちへ伝えることの意義と具体的な展開方法を学びます。そして教材研究を深め、実践的な指導案づくり、模擬保育等を通して、保育者として必要な知識と専門性を身につけていきます。また幼児の身近な環境に好奇心や探究心をもってかかわり、豊かな生活を創造できるような環境構成や支援のあり方を実践的に学んでいきます。 

幼児音楽

「幼児音楽」では保育園や幼稚園などの保育の現場に欠かせないピアノの基礎技能と声楽を習得します。授業はピアノの個人レッスンと声楽のグループレッスンで構成されています。ピアノのレッスンは一人ひとりのレベルに合わせたマンツーマンのレッスンで、ピアノの演奏技術を習得するだけでなく、たくさんの子どものうたの弾き歌いを学習します。声楽では、発声の基礎から手遊びや子どもの歌、保育の現場でよく使われるオペレッタ(音楽劇)まで広く学びます。初学者経験者を問わず、演奏技術を身につけるだけでなく、子どもに音楽の楽しさを伝えるための表現力と感性を身につけることを目標とします。 

図画工作

「図画工作Ⅰ」では、幼稚園教育要領および保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、幼稚園教諭・保育教諭・保育士を志す人のための造形表現の基礎として、子どもの豊かな感性と表現(造形表現)を支える力を養うことを目的とします。絵画・色彩・立体表現等の制作を通して、形や色に関する造形感覚を身につけ、材料・用具の特性や基本的な扱い方を理解するとともに、つくりだす過程のおもしろさを体感し、表現することのよろこびを自ら感じ取り、子どもの発達をふまえた造形表現について実践的に学びます。
 
「図画工作Ⅱ」では、保育現場でよく使われる素材を使って、さまざまな表現技法を体験し、描画材や工作材の特徴や扱い方を身につけるとともに、実習に向けた準備としても活用できるように子どもの造形表現を発達段階との関連から理解します。その中で、子どもの活動をイメージしながら、保育の現場で援助・指導する意味を体験的に理解することを目的とします。また、小学校への接続として、造形遊びの実践を通して幼児期以降の発達を理解することで、幼児期までの子どもの造形活動に対する理解を深めます。