2025年度より中・高(数学)の教員免許が取得可能に
2025年度 新たな教職課程を開設!
教育学部教育学科初等教育コースで中学校・高等学校(数学)の教員免許が取得可能に ※1

教育学科初等教育コースでは、2025年度より従来の小学校教員免許(一種)に加え、新たに中学校・高等学校(数学)の教員免許(一種)が取得可能に。小学校から中学校の義務教育9年間を見通した学びを実現し、学校現場で進む「教科担任制」への対応も見据えた新たな教員養成がスタートします!
(教育学科初等教育コース以外の学生も、初等教育コースに開講される授業科目を履修することにより、中・高(数学)の教員免許取得を目指すことが可能です。)※2
初等教育コースが大切にしていること ー子どもの育ちに寄り添う、人間性豊かな教員ー

初等教育コースでは少人数制でのアクティブ・ラーニングに対応した授業を展開し、理論と実践を総合的に学ぶことで、これからの教育に必要な柔軟性の高い教員の育成に力を入れてきました。
学校現場でのボランティア参加や豊富な模擬授業の機会を通して、実践的な学びを深められる環境はそのままに、新たに開講される中・高(数学)の専門科目が加わることで、文理融合、教科横断的な学びを目指します。
特色のあるカリキュラム(一例):仏教と教育、教育人間学、防災・安全教育、実践体験活動演習、おおたにキッズキャンパス演習、数学教育総論、プログラミング、データの活用と分析、情報と社会、探究ゼミ(算数・数学、理科)など ※2
副免(二種)取得が目指せるカリキュラムを整備 ※2

各学科に開設する教職課程を履修し、主となる教員免許(一種)の取得を目指しながら他学科等に開講される必要科目を履修することで、副免(二種)取得を目指すことが可能です。※2
【履修例】
- 文学部 真宗学科
(副)中学校教諭二種免許状(国語)
※宗教系の私立学校では、宗教科+他教科の免許状を併有することで採用時に有利に働くことがあります。
- 教育学部 教育学科 初等教育コース
(副)中学校教諭一種免許状(数学)、高等学校教諭一種免許状(数学)
(主)小学校教諭一種免許状
(副)中学校教諭二種免許状(英語)
※複数校種・教科の免許取得者は採用試験で加点対象になる場合あり!(2024年度実施要項に掲載の情報を参照)
(例1)専科指導優先実施教科(数学・理科・保健体育・英語)の教員免許状を取得している場合に加点(京都市・小学校)
(例2)小学校に加えて、中学校教員免許状を取得している場合に加点(滋賀県・小学校)
(例3)出願する教科に加えて、他の教科の中学校教員免許状を取得している場合に加点(滋賀県・中学校)
*いずれも卒業前の取得見込み段階でも加点を受けることが可能
※1 申請中につき文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。
※2 1セメスターに履修できる単位数には上限があり、4年間での免許取得を保証するものではありません。
教科の組み合わせによっては複数の一種免許状を目指すことも可能です。(例:中一種(社会)、高一種(公民))
(幼稚園、小学校の教員免許については、教育学科の幼児教育コース、初等教育コースのみ取得可能です。 )
※2 1セメスターに履修できる単位数には上限があり、4年間での免許取得を保証するものではありません。
教科の組み合わせによっては複数の一種免許状を目指すことも可能です。(例:中一種(社会)、高一種(公民))
(幼稚園、小学校の教員免許については、教育学科の幼児教育コース、初等教育コースのみ取得可能です。 )