koudai
高大連携
本学の高大連携プログラムについて

大谷大学は、高等学校との円滑な連携の推進を目的とした高大連携事業を2007年から行っています。開始当初は協定を交わした高等学校における小論文対策の講座が中心でしたが、それらの講座について、高等学校から高い評価をいただき、本学も高等教育機関として一定の役割を果たしてきたと自負しております。
しかし、高等教育の「ユニバーサル化」とともに、本学においても入学生と大学の学びとのミスマッチの状況が見られるようになってきました。そうした状況をふまえ、大谷大学では、高大連携事業の一環として、本学の学びの特徴を高校生たちに伝えることで、専門領域への関心を喚起するとともに、将来の大学での学びを充実したものにすることを目的として、協定校での各種講座に加えて、指定校をはじめとする多くの高等学校を対象とした模擬授業を実施してきました。
実施方法
高等学校内での「進路ガイダンス」や「総合的な探究の時間」、本学のキャンパス見学は随時ご相談を受け付けております。
※日時や講師手配の状況により、ご希望に添えない場合がございます。
※日時や講師手配の状況により、ご希望に添えない場合がございます。
高等学校で実施する場合
- プログラム実施にかかる講演料は本学側で負担いたします。
- 高等学校側では、受講生への案内、会場設営および使用機材の準備をお願いいたします。
本学で実施する場合
- プログラム実施にかかる講演料や会場設営、使用機材については本学側で手配いたします。
- 高等学校側では、受講生の送迎についての手配をお願いいたします。
高大連携プログラムに関するお問い合わせ先
大谷大学 高大連携推進室
【メール】
nyushi-c■sec.otani.ac.jp
※「■」を「@」に置き換えてください。
- 高大連携推進室
- nyushi-c@sec.otani.ac.jp
-
- TEL
- 075-411-8114
-
- 住所
- 〒603-8143
京都市北区小山上総町