about

大学概要

大学概要

石碑・知進守退
石碑・知進守退
【本学の前身である東京・巣鴨に開学した真宗大学(1901~1912)より移転】

大谷大学は、1665(寛文5)年、京都・東六条に開創された東本願寺の学寮をその前身としており、その後、幾たびかの変遷を経て、1901(明治34)年、学制に根本的改革を加えた近代的な大学として東京・巣鴨の地に開学しました。

初代学長・清沢満之は、その開学式典に際して「本学は他の学校とは異なりまして宗教学校なること、殊に仏教の中において浄土真宗の学場であります。」と述べています。この言葉の意味は、現在もなお受け継がれ、本学は独自の歩みを重ねています。

殊に、戦後多くの大学が総合大学化してゆく中で、かたくなとも言えるほどに文学部のみの単科大学であることを守り続けてきましたが、それは本学が建学の理念としてきた「自己の信念の確立」の実現を問い続ける時、大学としては小規模であることに有効性を見てきた先人たちの選択であったのです。

親鸞の仏教精神に基づき、“人材”ではなく“人物”の育成を目標とする学び「人間学」を教育・研究の根幹とし、小規模ながらも広く一般社会へ開かれた大学として確かな歩みを続けています。

石碑「知進守退」

大学の正門北側には、曇鸞大師『浄土論註』より採られた「知進守退」と刻まれた石碑があります。
1901年に東京・巣鴨で開学して以来、この石碑は、時代を超えて「進むを知りて退くを守るを智という」と、仏道から退転することなく、歩みを進めていく智の大切さを本学に往き交う人々に対して語りかけています。

組織/事務局案内