Features 学科の特徴

  • 身近なトピックを学問的に考察するおもしろさがある

    POINT01

    現代社会ならではの事象や現代人が直面する悩みを、社会学的に探究していきます。学生もまた現代社会に生きる現代人。日頃から自分が悩んでいること、疑問に思っていることなど身近な興味・関心事を題材として、深掘りしていけるおもしろさがあります。身近な営みの中にある新しい発見・驚きは、勉強する楽しさに気づかせてくれます。

  • 基礎から実践へと段階的にステップアップできる

    POINT02

    第1・2学年では、現場に出る前のウォーミングアップとして、社会調査の技法、倫理の基礎を修得。第3学年からはフィールドワークやメディアコミュニケーションに関連する実践科目を選択します。1ゼミ15名ほどの少人数制による深い学びを重視し、教員のサポートを受けながら、テーマの掘り下げ方や社会学的な切り取り方を訓練します。

  • 得意分野や興味に沿って深めたい道を選べる

    POINT03

    基礎修得後は、「公共社会」「人間関係」「現代文化」の3つから突き詰めたい視点を選択。研究の深め方は一つではありません。文献研究に集中して知識や視点を磨きたい、積極的にフィールドワークに出て技法を学びたい...など、学生もそれぞれ希望が異なります。そのため、自身の関心や志向に沿って、講義や演習を自由に組める体制を整えています。

  • 広範な分野に通用する知識や経験を身につけられる

    POINT04

    社会学を学ぶと、課題や仮説を設定し、調査で検証する力、解決策を導く力が磨かれます。これは、どんな種類の仕事でも役立つスキルです。また、社会の事象にアンテナを張る習慣がつくため、先行き不透明な現代社会で、何が必要とされているかを的確に選び取る嗅覚も身につきます。こうしたジェネラルスキルの修得は、就職先の選択肢も広げてくれるはずです。

現代社会学科で出会う問い

こんなテーマの問いを追求できます!

人を癒すとはどういうことなのか?
人間のこころの特徴は?
新しいビジネスを生み出すには?

現代社会学コース

  • 公共社会

    貧困の原因の多くは「社会」にあるといわれています。男女の賃金格差や雇用の不均等、不平等な環境や制度などの社会問題・人権問題の実態を調査・分析し、解決のための糸口を探します。個人と社会の折りあいを巡る事柄について、社会調査や文献読解を通じ、社会学の視点から理解を深めます。

  • 人間関係

    簡単に人間関係が築けるツールとしてだれもが利用するようになったSNSは、便利な反面、いじめの原因になったり、リアルな人間関係が苦手になったりする危険性もはらんでいます。現代のコミュニケーション、こころの絆について、社会調査や文献読解を通じ、社会学の視点から理解を深めます。

  • 現代文化

    アニメ・マンガ・ゲームの世界と私たちの日常とのつながり、祭り・スポーツ・ファッションといった現代文化の普及や流行の背景など、ポップカルチャーのフィクションに感じるリアリティ、人と世界の新しいカタチを考え、現代人の今について、社会調査や文献読解を通じ、社会学の視点から理解を深めます。

カリキュラム

  • 1年次

    専門的な学びに向けて、基礎知識を修得

    大学の学びへとスムーズに入っていくための必修科目を複数学びます。「現代社会基礎」と「社会学入門」では、社会について考える際に必須の基礎知識を身につけ、“社会学と社会科の違い”を理解します。また、「社会統計基礎」と「フィールドワーク技法基礎」により、専門的なアプローチの入り口に立ち、2年次以降の学びにつなげます。

  • 2年次

    実践科目を中心とした 学び方をサポート

    「社会学演習Ⅱ」では教員が履修指導を行い、フィールドワークやプロジェクト研究などの実践的な科目を中心に、講義・演習を組みあわせた学び方をサポートします。自分の興味・関心が現代社会学コースの「公共社会」「人間関係」「現代文化」のいずれに該当するのかを教員と考えながら、“社会学的な視点で学びをとらえる”ことをめざします。

  • 3年次

    情報収集の力と、意思を伝える技術を修得

    第2学年から引き続き担当する指導教員のもとで、学生一人ひとりが自由に設定したテーマに基づき、どのような情報収集(文献、フィールドワーク、統計資料など)が可能かを、より掘り下げて検討し実行していきます。また、3年次はプレゼンテーションの機会が増えるため、公の場で説得的に自分の意見を伝える技能を身につけます。

  • 4年次

    大学生活の集大成として 卒業研究を完成させる

    担当の指導教員のもと卒業研究を完成させます。論文の表現方法を理解し、それに伴う執筆技法を修得します。独自のフィールドワークに取り組んだり、ゼミ生どうしでのディスカッションなどを通して、一つの作品を仕上げる過程は、大学生活の集大成となります。この経験は卒業後、仕事の現場で企画・立案をする際にも生かされていきます。

[学科専門科目 92単位以上/共通基礎科目 18単位以上/現代総合科目 6単位以上]

授業ピックアップ

探究フィールドワーク

学外のフィールドで社会調査を実施
地域社会の課題を肌で感じる

探究フィールドワーク
探究フィールドワーク

フィールドワークの基礎的な技法や倫理を身につけたうえで、学外の社会調査に出て、応用力を養います。おもなフィールド対象は京都市内でも外国にルーツをもつ住民が多い地域。学生が主体となって聞き取り調査を行い、報告書にまとめるまでを経験。質問項目の設定や表現の精査など、実践的な技術を修得します。生の声を通してコミュニティの活性化といった地域社会の課題を肌で感じることも、目的の一つです。

授業の「ココ」がおすすめ!

積極的に地域の人とかかわる行動力が試されます

学外へ飛び出し、地域の人と積極的に交流を図り課題に取り組みます。グループで協力して物事をやり遂げる、座学では得がたい経験ができることも魅力です。計画通りに進まないときでも、すぐ軌道修正する判断力や対応力も身につきました。
  • 社会学部 現代社会学科 第4学年 M・Sさん