文学部 仏教学科
主要科目の特長
仏教学演習(I〜IV)
学びの場として中心となるゼミ形式の授業です。まずは仏教の基礎を学び、徐々に深く発展的な内容へと進むようになっています。第2学年から、〈現代仏教〉〈仏教思想〉の二つのコースに分かれて演習を行います。現代仏教コースの演習では、仏教の視点から現代をどう捉えられるか考えることを重視して、講読や学生によるゼミ発表が行われます。仏教思想コースの演習では、仏教の主要な課題に触れることを重視して、仏教文献の講読や学生によるゼミ発表が行われます。
大乗仏教入門
大乗経典出現の意味は何でしょうか。この問いを解く鍵は、仏教の信仰です。仏教の経典とは仏陀釈尊の教説を伝える言葉です。それは〈仏陀釈尊への信仰〉によって支えられています。阿含経典と大乗経典という二つの伝承がどうして成立することになったのでしょうか。そこには信仰の異なりがあるのでしょうか。こうした基本的な問いを持って、仏教思想史における〈大乗仏教の成立〉をたずねてみます。〈釈尊の信仰〉から〈親鸞の信仰〉に至る仏教の信仰概念をたずねることで、大乗仏教成立の意味とその中心課題を確かめます。
インド仏教思想論
インド大乗仏教の思想、とくに中観思想と唯識思想とその歴史について学びます。ナーガールジュナ(龍樹)の『中論頌』とその註釈書を通して、あるいは瑜伽行唯識学派の典籍である『瑜伽師地論』や『摂大乗論』などを通して、仏教思想の基本的な事柄についての理解を深めます。
中国仏教思想論
インドから伝来した仏教は、南北朝時代から隋唐時代にかけて真の「中国」仏教へと変革され、完成されていきました。この授業では、その形成と完成の過程について学びます。とくに隋唐代に興起した三論宗・天台宗・法相宗・華厳宗を中心に取り上げ、これら諸宗の形成や主要な教義(教相判釈など)について理解を深めていきます。また、禅宗・律宗・浄土教といった実践仏教の展開にも触れます。
日本仏教思想論
日本仏教の展開に大きな影響を与えた平安時代における日本天台宗の思想的展開を概観します。具体的には、日本への仏教伝来にはじまり、奈良仏教の特徴、最澄の仏教、そして天台浄土教の特徴について学ぶことになります。
現代仏教論
仏教から見た現代社会というテーマで授業を行います。前半は、近現代になって生じた新たな仏教の流れについて批判的に検証します。現代とはいかなる時代であるのか、そしてそこに生じた仏教とはどのようなものであるのか考えることになります。後半は、格差の問題や生命に関わる問題について仏教の視点から考察します。現代の経済問題や生命観に関わる諸問題について、仏教の視点を踏まえながら考えることになります。
地域仏教論
今年度は、ヒマラヤ山脈の麓に広がるチベットの仏教を学びます。そこでは主にインド大乗仏教と後期密教の伝統が継承され、仏教が人びとに根付いています。一方で仏教と同じく輪廻からの脱出と成仏を目標としながら、チベット土着の宗教伝統を受け継ぐユンドゥン・ボンの教えもこの地には存在します。こうしたチベットの宗教の中で、ブッダはいかに描かれ、いかなる教えを説いたとされるのでしょうか?また、チベットの人々はいかなる信仰を有しているのかを、チベット語を読みつつ俯瞰しながら、そこから我々が何を学ぶべきかを考えます。