Features 学科の特徴

  • 実践で身につく
    総合プロデュース力

    POINT01

    幼児教育コースでは、第1学年から保育所(園)や幼稚園に出向き、保育を体験します。また、ダンスや劇を披露するオペレッタ発表や、子ども向けの体験企画・交流イベントの開催を通して、企画・運営から装飾などの造形、音楽作り、パフォーマンスなど、総合プロデュース力を養います。地域と連携して行っている子育て支援活動を通して、地域とのかかわりや現場に潜む課題を知ることもめざしています。

  • 人気の認定資格「保育心理士(二種)」が取得できる

    POINT02

    より高度で、専門的なスキルが必要とされる保育の現場。従来の保育技術のみならず、発達に独自性をもつ子どもや、悩みを抱える保護者をどうサポートしていくのかなど、こころのケアまでをカバーできる知識とスキルが求められています。そうした現代のニーズに応える認定資格が「保育心理士(二種)」。現場のケーススタディを題材に、実務レベルの対応力を修得できます。

教育学科 幼児教育コースで出会う問い

こんなテーマの問いを追求できます!

人と比べるのは良くないこと?
心に届く音楽を奏でるには?
子どもの成長を支える「環境」とは?

カリキュラム

  • 1年次

    体験的な学びを通し、基礎を身につける

    乳幼児の豊かな人間観をはぐくむ学びと、保育者としての基礎的な教養を学んでいきます。専門的な保育内容や保育現場での実践的な活動を通して、子どもの成長や保育者の仕事にふれ、基礎を身につけます。

  • 2年次

    理論をしっかり学び、実践力を修得する

    保育現場での体験的な活動を経験しながら、保育者としての専門的知識と基本スキルを身につけます。保育内容のねらいを理解し、実践化する方法論を保育現場で学びます。そして第2学年の2月に保育実習を行います。

  • 3年次

    学びを発展させた技能を身につける

    実習を中心に学びを展開します。保育現場での実践的な経験と大学での学びをもとに保育実習と教育実習を経験します。実習後は、子どもの発達や支援方法など、より専門性の高い保育内容を学びます。

  • 4年次

    卒業後の自身を見据えた学びを展開

    6月に教育実習(幼稚園)を行います。そして、自身のめざす専門性(音楽、製作、身体表現、発達支援など)の学びをさらに高めます。また、卒業後も学び続け、成長し続ける保育者としての心構えを身につけます。

[学科専門科目 86単位以上/共通基礎科目 18単位以上/現代総合科目 6単位以上]

卒業生の免許状取得・採用状況

授業ピックアップ

幼児音楽

ピアノと声楽の基礎技術を学び音楽の楽しさを子どもに伝えられる保育者に

保育所(園)や幼稚園などの保育の現場に欠かせないピアノの弾き歌いの基礎技能と声楽を修得します。授業は、一人ひとりのレベルにあわせたマンツーマンのピアノ個人レッスンと、発声の基礎から手遊びや子どものうたまで広く学ぶ声楽のグループレッスンで構成。初学者・経験者を問わず演奏技術を身につけることはもちろん必要ですが、何よりも大切なのは音楽を楽しむこころです。保育者が楽しめば、そのこころは必ず子どもに届きます。

授業の「ココ」がおすすめ!

1対1の指導で、初心者も自信をもってピアノを弾けるように

ピアノを弾いた経験もなく、鍵盤のどれが“ド”かもわからない状態で入学。この授業ではレベルに応じて先生が1対1で個別指導してくださるので、教育実習時には保育現場でも定番の童謡を数曲弾けるまでに成長できました。

  • 教育学部 教育学科 第4学年 S・Mさん