大学院人文学研究科
卒業生インタビュー
大学院での学びを生かして学芸員の道へ
大学院修了生インタビュー/仏教文化専攻 三木 暁了
SEARCH
Graduate School of Humanities
人文学研究科
仏教を視座に人間文化を歴史学研究と文学研究の総合により解明する。
修士
博士
POINT01
本学の博物館と図書館には仏教関連の典籍や書画が多数収蔵されており、その中には日本の史料はもちろん、中国の漢代以降の歴史・思想・芸術等を語る上では欠かせない、世界的にも貴重な文化財が含まれています。仏教文化専攻では、こうした東アジア古来の史料を直接活用して研究を行い、伝統文化の豊潤さを存分に堪能することができます。
POINT02
〈聖と俗〉は一見明解な二項対立のようですが、実は混沌とした流動的な関係にあります。どの時代・どの地域にも見出すことのできる〈聖と俗〉。しかし両者は競合・協働・融和をくりかえし、そのことで自ら変化しつつ自己証明もしている不思議な存在です。この不思議な存在の不思議な関係は、〈事実と物語〉にも〈歴史と文学〉にも重なりそうだ。そう気づいた人は、一足飛びに仏教文化専攻の核心に肉薄しているといえます。
POINT03
仏教文化専攻の研究は多様な文献の精密な読解を基盤としますが、それに終始するわけではありません。寺社仏閣を訪れてその建築・庭園・仏像仏具を調査したり、文学作品成立の背景を実地に踏査したりする作業も、時に研究には必要です。古くから政治の中心に位置し文化の第一線に立ってきた京都は、こうした研究環境の点でも多くの利点を擁しています。奈良・大阪・滋賀へのアクセスの良さ、伝統と前衛との共存共栄、国際交流の意欲的な試み等、いずれもこの利点といえるでしょう。
CONTENTS
仏教は〈日本〉や〈日本人〉の成立と不可分の関係にありますが、この関係の内実や仕組みは多様かつ複雑です。本領域では、仏教が日本文化の形成にどのように関わってきたかを、古代から近代までの文献読解を基盤として、歴史学研究と文学研究の両面から探究します。
本領域では、過去も現在も日本と深く結びついている東アジアの諸相を、広く研究対象とします。なかんずく仏教が東洋文化の形成にどのような影響を与えてきたかを、古代から近代にわたる文献読解を基盤として、歴史学研究と文学研究の手法を用いて考究します。
本領域では、グローバルな観点から物事を考えることが求められる現代の特性に鑑み、種々の比較文化研究や異文化交流等も活用しながら、仏教がアジア文化と西洋文化の形成にどのような影響を与えてきたかを、歴史学研究と文学研究の手法を用いて追究します。
宮﨑 健司 教授
【研究領域・テーマ】
日本古代史/日本古代宗教史/正倉院/正倉院文書/写経/光明子/聖武天皇/大学博物館
國中 治 教授
【研究領域・テーマ】
日本の近現代詩/大正・昭和の文学
東舘 紹見 教授
【研究領域・テーマ】
日本仏教史(古代・中世)/「国風文化」/社会と仏教/浄土教史/講会
福島 栄寿 教授
【研究領域・テーマ】
日本近現代史/思想史/宗教史
佐藤 愛弓 准教授
【研究領域・テーマ】
日本中世文学/説話文学/仏教文学
中川 眞二 教授
【研究領域・テーマ】
近世国文学/仮名草子/国語教育
平野 寿則 教授
【研究領域・テーマ】
日本近世史/仏教史