Faculty of Education
教育学部
Department of Education, Primary Education 教育学科 初等教育コース
教育学、教科教育学、心理学など教育に関する理論と実践を総合的に学ぶ
少人数制でのアクティブ・ラーニングに対応した授業を展開し、社会や国語などの9教科を全て修得します。理数系に自信のない学生向けに算数と理科の教科学習や指導力をつけるための授業を開講します。また、地域の子どもたちと交流するイベントの企画・運営や、仏教の教えを基盤とするコミュニケーション能力の修得など、これからの教育に必要な柔軟性の高い教員の育成に力を入れています。
Features 学科の特徴
-
教員に必要な高い「授業力」が身につく
POINT01
小学校10教科全ての模擬授業を行うのが大きな特徴。学習指導案の作成や教材開発、板書テクニックなど実践的な力が身につきます。中学校・高等学校(数学)は、教育法の授業に加えて「数学教育総論」で理論と実践の往還を意識した学びを経験するのが特徴です。児童・生徒とともに成長できる教育者をめざします。
-
学校運営・学級経営能力が修得できる
POINT02
地域の子どもたちと交流する「おおたにキッズキャンパス」など、学生が主体となってさまざまな体験イベントを実施。企画から資材調達、予算管理、当日の進行や安全管理を担い、地域との連携や事務局とのやりとりなど組織的な運営にかかわります。
-
実践力を磨き、専門性を高められる環境
POINT03
教育学部の教室棟「4・5号館」には、音楽室やピアノレッスン室、理科室、図工室、多目的ルーム、学校の教室を模した模擬授業教室など、特別教室が充実。また、「音楽実技」や「探究ゼミ」、「プログラミング」など専門性を高められる授業があります。
教育学科 初等教育コースで出会う問い
こんなテーマの問いを追求できます!
CONTENTS
学生の声
目標の小学校教員をめざし 常に考え続けて 理想の姿を追求していく。

少人数制で丁寧な教育を受けられることから大谷大学に入学しました。学生同士で仲良くなりやすく、教員になる同じ夢に向かって切磋琢磨しながら親交を深めています。印象に残った授業は「教職入門」。体育の授業の知識として、基本的なことから実践までをわかりやすく教えていただきました。 初等教育コースの学びは、問いの連続です。例えば、子どもたちが喧嘩をしている時にはどのように対応するといいのだろうか、自分の中での答えを考え続けています。大谷大学での学びを通して、自分の理想とする小学校教員になるために、一歩一歩成長していきたいです。
カリキュラム
-
1年次
体験的な学びを通し、基礎を身につける
「演習Ⅰ」で教育に関する文献を読み解くことで言語能力を鍛え、基礎的な教職科目や理数系・実技系の教科を学びます。小学校で学校ボランティアを体験する授業もあり、幅広い視点から子どもや学校教育について学びます。 -
2年次
理論をしっかり学び、実践力を修得する
小学校教員に必要な教職科目や教科を学び、子どもの育ちを支えつつ子どもとともに成長できる資質を身につけます。教科の指導法では、教材研究・指導案作成・模擬授業を通して現場で求められる力を修得します。 -
3年次
学びを発展させた技能を身につける
これまでの学びから得た学校や子どもに対する理解を確認します。また、教材研究や模擬授業を通して授業に関する知識と技術に磨きをかけ、教育実習(小)に参加し、理論と実践の往還で学びを深めます。 -
4年次
卒業後の自身を見据えた学びを展開
教育実習(中・高)を経験します。また、卒業後の自分を見据え、学びの総まとめとして教育相談に必要なカウンセリングの知識と技術、防災・安全に関する危機管理能力などの修得をめざします。
授業ピックアップ
初等科教育法(体育)
授業をする難しさと楽しさの中から本質に近づく

体育の模擬授業を行いながら、授業の計画の仕方、授業の進め方、授業からの学び方を修得します。指導言や教育技術についても学び、子どもたちの力をつけられる授業ができる教師の育成をめざします。
学生Voice
体育の楽しさと創意工夫する授業を体感!- 教育学部 教育学科 第4学年 品田 力さん
探究ゼミ(算数)Ⅲ
「数学的センス」を育てる指導法を探求する

よい授業とは、子どもたちから、「だんだん、わかってきたよ」というつぶやきがでる授業です。誰一人こぼさない算数の授業を行う方法や手立てについて、数学的センスをキーワードに模擬授業をしながら考えます。