2024年度夏季企画展
「教科書の素材(もと)」【報道内覧会のご案内】

夏季企画展チラシ
夏季企画展チラシ

本学は、2024年6月4日(火)~8月4日(日)の期間、大谷大学博物館にて2024年度夏季企画展「教科書の素材(もと)」を開催します。

歴史や国語の教科書の叙述は、古典文学や経典、古文書、絵画、工芸品など数多くの資料を素材(もと)にしています。これらの教科書の素材がなければ、過去にあった出来事を知ることもできませんし、古典文学作品の中身に触れることもできません。それほど、素材となる資料は教科書にとって大切なものなのです。

大谷大学博物館にも、教科書の素材(もと)となっている古代中国の古い印章があります。漢の皇帝から北方異民族の王にさずけられたもので、漢代の社会と文化にかかわる箇所で紹介されています。そのような実物があることによって私たちは教科書に書かれた内容をより楽しく、わかりやすく理解することができるのではないでしょうか。

本展覧会では、そうした教科書の素材となる作品をご紹介します。教科書の本文だけでは決して伝わらない教科書の素材の魅力に触れていただければ幸いです。

※詳細、また取材等をご希望の場合は、添付のPDFをご確認ください。

※2024年5月31日(金)10:30~11:30に報道内覧会を開催いたします。
内覧会出席ご希望の際は、下記のメールアドレスまでご連絡いただきますようお願いいたします。

見どころ紹介

駝鈕銅印「漢匈奴悪適尸逐王」
駝鈕銅印「漢匈奴悪適尸逐王」

実際の教科書に登場する中国後漢時代の銅印(駝鈕銅印(だちゅうどういん)「漢匈奴悪適尸逐王(かんのきょうどのあくてきしちくおう)」)をはじめ、『日本書紀』や『源氏物語』『枕草子』など60件を展示します。教科書をつうじてしか見聞きすることのない、「本物」をご覧いただける展示となっています。

お問い合わせ

報道関係者の皆さまからのお問合せ先

【ご出席連絡先】
大谷大学入学センター(広報)
E-mail:nyushi-c@sec.otani.ac.jp

  • 入学センター
  • TEL
    075-411-8114
  • 住所
    〒603-8143
    京都市北区小山上総町