文学部 真宗学科
主要科目の特長
真宗学演習Ⅰ
親鸞は、人間が生きていく上でなくてはならない立脚地を「真宗(まことのむね)」として教えています。前期には、その「真宗」を学んでいくことの意義を、親鸞の生涯を通して確かめていきます。
後期には、親鸞の生涯を学ぶことを通して、現代を生きる私たちにとって「真宗」が持つ意味を具体的に考えていきます。
後期には、親鸞の生涯を学ぶことを通して、現代を生きる私たちにとって「真宗」が持つ意味を具体的に考えていきます。
仏教文献基礎演習
仏教学・真宗学を学ぶための基礎として漢文経典に親しみます。具体的には、大乗仏教の基盤として漢訳『維摩経』を初歩から読んでいき、そのために必要なスキルをその都度学習します。また、発表レジュメの作成方法、レポートの書き方を学びます。
真宗学概論1
真宗学が「聞思」の学であることを、『大無量寿経』を通してともに学びます。『大無量寿経』上巻のテーマは、「如来浄土の因果」といわれます。なぜ私たちの聞法にとって「如来の浄土」が必要なのか、その根本的意義をあきらかにしていきます。
浄土教史概説
今に伝わっている浄土真宗の教えは、2500年もの長い歴史を経て現在の形となりました。この授業において、親鸞までの浄土教がどのように発展・展開したかということについて尋ねます。浄土三部経の教えが、龍樹をはじめとする七高僧によってどのように理解されてきたのかを『正信偈』の「依釈段」を通して概観していきます。
現代と真宗
この授業では、現代特有の社会的諸問題に注目することを通して、宗教、特に真宗的視点からどのような課題解決に向けた視座を提示できるかを議論します。宗教および真宗に関する基本的了解を背景に、特に生命倫理の問題と災害支援活動の問題に注目して考察を進めます。グループに分かれてテーマにもとづいて課題解決についてディスカッションし、結果を出席者全体で共有して問題点を指摘し合います。
欧文仏典を読む1
羽田信生著『Dharma Breeze: Essays on Shin Buddhism』(仏法の微風:浄土真宗についてのエッセイ)から、真宗の基本概念を解説した章を解読します。
フィールドワーク1
親鸞ゆかりの地に実際に足を運び、その生涯と足跡についての学びを深めていきます。
<1.事前講義>
<2.フィールドワーク>
<1.事前講義>
- 日本仏教の歴史
- 比叡山延暦寺の歴史
- 比叡山延暦寺の諸堂について
- 京都市内における親鸞ゆかりの史跡について
<2.フィールドワーク>
- 日野法界寺と誕生院
- 比叡山延暦寺(雲母坂・東塔・西塔・横川)
- 京都市内の史跡(青蓮院・六角堂・安養寺・知恩院・善法院跡・崇泰院・大谷祖廟)