大谷大学

  • アクセス
  • 資料請求
  • 大学紹介 TOP
    • トップページINDEX TOP
      • NEWS
      • EVENT
      • OTANI’S VIEW
      •  〉Students' Voices
      •  〉きょうのことば
      •  〉教員コラム
      •  〉学生インタビュー
      •  〉卒業生インタビュー
      •  〉学生による感話紹介
      •  〉OTANI TALK
      • OFFICIAL SNS
      •  〉LINE
      •  〉Facebook
      •  〉Twitter
      •  〉Instagram
      •  〉YouTube
    • 大学概要 TOP
      • 建学の理念
      • 学長メッセージ
      • Be Real 寄りそう知性
      • 新ロゴマーク
      • 校章
      • 宗教行事・各種講演
      • 学年暦
      • 学則
      • 組織/事務局案内
      • 学費一覧(学部・大学院)
      • 大谷大学の施設・設備
    • 大学の歴史 TOP
      • 沿革
      • 歴代学長
      • 初代学長・清沢満之 略歴
      • 開校の辞
      • 大谷大学樹立の精神
    • 第2次中長期プラン
      グランドビジョン130
    • 情報公開 TOP
      • 教育情報の公表
      • 大学基礎データ
      • 教育に係る各種調査
      • 設置関連
      • 修学支援に関する確認申請書
      • 私立大学ガバナンス・コード
    • 内部質保証 TOP
      • 各種方針
      • 自己点検・評価
      • 外部評価
      • 認証評価
      • IR室
    • 学術研究 TOP
      • 真宗総合研究所概要
      • 科学研究費助成事業-科研費-
      • 学会活動
      • 機関リポジトリ
      • 在外研究
      • 研修員制度
    • 高大連携 TOP
      • 高大連携プログラム
      • 大谷大学文藝コンテスト
    • 地域連携
    • 生涯学習 TOP
      • 生涯学習講座
      • リカレント講座
      • 学外連携講座
    • 図書館 TOP
      • 図書館概要
      • 利用案内
      • 調べる・探す
      • 学外の方へ
    • 博物館 TOP
      • 博物館概要
      • 交流協定館
      • イベント情報
      • 所蔵品
      • 出版物情報
    • 校友活動 TOP
      • 大谷大学教育後援会
      • 大谷大学同窓会
      • 教育振興資金
    • 真宗大谷学園
    • 採用情報
    • 広報誌「じんげんasile」
    • 大谷大学オリジナルグッズ
    • 大谷大学バーチャル背景
    • 広報アーカイブ
  • 学部・大学院 TOP

    文学部

    • 真宗学科 TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 真宗学科 教員一覧
    • 仏教学科 TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 仏教学科 教員一覧
    • 哲学科 TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 哲学科 教員一覧
    • 歴史学科 TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 歴史学科 教員一覧
    • 文学科 TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 文学科 教員一覧

    社会学部

    • 現代社会学科 TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 現代社会学科 教員一覧
    • コミュニティデザイン学科 TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • コミュニティデザイン学科 教員一覧

    教育学部

    • 初等教育コース TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 初等教育コース 教員一覧
    • 幼児教育コース TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 幼児教育コース 教員一覧

    国際学部

    • 国際文化学科 TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 国際文化学科 教員一覧

    大学院 人文学研究科

    • 真宗学専攻 TOP
    • 仏教学専攻 TOP
    • 哲学専攻 TOP
    • 仏教文化専攻 TOP
    • 国際文化専攻 TOP
    • 教育・心理学専攻 TOP
    • 教員一覧
  • 入試情報 TOP
    • ADMISSION SITE
  • 就職・キャリア TOP
    • キャリア形成支援概要 TOP
      • 免許状・資格
      • キャリア支援プログラム
      • 就業体験プログラム
    • 就職支援概要 TOP
      • 進路・就職システム
      • 各種ガイダンス
      • 就職実績
      • 障がいのある学生への就職支援
      • 都道府県との就職支援協定
      • 卒業生への就職支援
    • 就職情報(リンク集)
    • 採用担当者の方へ
    • 教員免許状更新講習
  • キャンパスライフ TOP
    • 学習支援 TOP
      • 履修登録・定期試験
      • 総合研究室(2024年秋リニューアル)
      • 教職支援センター
      • 実習支援センター
      • 文藝塾
      • 仏教教育センター
    • 学生生活サポート TOP
      • 学生生活基本情報
      • 学生生活全般
      • 心と身体のケアゾーン
      • 学園祭
    • 国際交流/語学学習 TOP
      • 海外留学制度
      • 学術交流協定校
      • 語学検定試験
        語学検定試験料補助制度
      • 受入留学生対象情報
    • 外国人留学生
    • クラブ・サークル
  • 資料請求
  • Be Real Otani

ADMISSION SITE

  • 受験生の方
  • 在学生・留学生の方
  • 保護者の方
  • 企業・一般の方
  • 卒業生の方
  • 教職員へ
  • お問い合わせ
  • 交通アクセス
    キャンパスマップ
  • EN
  • CH

大谷大学

  • 大学紹介
    大学紹介 TOP
    • トップページINDEX
      トップページINDEX TOP
      • NEWS
      • EVENT
      • OTANI’S VIEW
      •  〉Students' Voices
      •  〉きょうのことば
      •  〉教員コラム
      •  〉学生インタビュー
      •  〉卒業生インタビュー
      •  〉学生による感話紹介
      •  〉OTANI TALK
      • OFFICIAL SNS
      •  〉LINE
      •  〉Facebook
      •  〉Twitter
      •  〉Instagram
      •  〉YouTube
    • 大学概要
      大学概要 TOP
      • 建学の理念
      • 学長メッセージ
      • Be Real 寄りそう知性
      • 新ロゴマーク
      • 校章
      • 宗教行事・各種講演
      • 学年暦
      • 学則
      • 組織/事務局案内
      • 学費一覧(学部・大学院)
      • 大谷大学の施設・設備
    • 大学の歴史
      大学の歴史 TOP
      • 沿革
      • 歴代学長
      • 初代学長・清沢満之 略歴
      • 開校の辞
      • 大谷大学樹立の精神
    • 第2次中長期プラン
      グランドビジョン130
    • 情報公開
      情報公開 TOP
      • 教育情報の公表
      • 大学基礎データ
      • 教育に係る各種調査
      • 設置関連
      • 修学支援に関する確認申請書
      • 私立大学ガバナンス・コード
    • 内部質保証
      内部質保証 TOP
      • 各種方針
      • 自己点検・評価
      • 外部評価
      • 認証評価
      • IR室
    • 学術研究
      学術研究 TOP
      • 真宗総合研究所概要
      • 科学研究費助成事業-科研費-
      • 学会活動
      • 機関リポジトリ
      • 在外研究
      • 研修員制度
    • 高大連携
      高大連携 TOP
      • 高大連携プログラム
      • 大谷大学文藝コンテスト
    • 地域連携
    • 生涯学習
      生涯学習 TOP
      • 生涯学習講座
      • リカレント講座
      • 学外連携講座
    • 図書館
      図書館 TOP
      • 図書館概要
      • 利用案内
      • 調べる・探す
      • 学外の方へ
    • 博物館
      博物館 TOP
      • 博物館概要
      • 交流協定館
      • イベント情報
      • 所蔵品
      • 出版物情報
    • 校友活動
      校友活動 TOP
      • 大谷大学教育後援会
      • 大谷大学同窓会
      • 教育振興資金
    • 真宗大谷学園
    • 採用情報
    • 広報誌「じんげんasile」
    • 大谷大学オリジナルグッズ
    • 大谷大学バーチャル背景
    • 広報アーカイブ
  • 学部・大学院
    学部・大学院 TOP

    文学部

    • 真宗学科
      真宗学科 TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 真宗学科 教員一覧
    • 仏教学科
      仏教学科 TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 仏教学科 教員一覧
    • 哲学科
      哲学科 TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 哲学科 教員一覧
    • 歴史学科
      歴史学科 TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 歴史学科 教員一覧
    • 文学科
      文学科 TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 文学科 教員一覧

    社会学部

    • 現代社会学科
      現代社会学科 TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 現代社会学科 教員一覧
    • コミュニティデザイン学科
      コミュニティデザイン学科 TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • コミュニティデザイン学科 教員一覧

    教育学部

    • 初等教育コース
      初等教育コース TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 初等教育コース 教員一覧
    • 幼児教育コース
      幼児教育コース TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 幼児教育コース 教員一覧

    国際学部

    • 国際文化学科
      国際文化学科 TOP
      • 主な学科専門科目
      • 主要科目の特長
      • 国際文化学科 教員一覧

    大学院 人文学研究科

    • 真宗学専攻
      真宗学専攻 TOP
    • 仏教学専攻
      仏教学専攻 TOP
    • 哲学専攻
      哲学専攻 TOP
    • 仏教文化専攻
      仏教文化専攻 TOP
    • 国際文化専攻
      国際文化専攻 TOP
    • 教育・心理学専攻
      教育・心理学専攻 TOP
    • 教員一覧
  • 入試情報
    入試情報 TOP
    • ADMISSION SITE
  • 就職・キャリア
    就職・キャリア TOP
    • キャリア形成支援概要
      キャリア形成支援概要 TOP
      • 免許状・資格
      • キャリア支援プログラム
      • 就業体験プログラム
    • 就職支援概要
      就職支援概要 TOP
      • 進路・就職システム
      • 各種ガイダンス
      • 就職実績
      • 障がいのある学生への就職支援
      • 都道府県との就職支援協定
      • 卒業生への就職支援
    • 就職情報(リンク集)
    • 採用担当者の方へ
    • 教員免許状更新講習
  • キャンパスライフ
    キャンパスライフ TOP
    • 学習支援
      学習支援 TOP
      • 履修登録・定期試験
      • 総合研究室(2024年秋リニューアル)
      • 教職支援センター
      • 実習支援センター
      • 文藝塾
      • 仏教教育センター
    • 学生生活サポート
      学生生活サポート TOP
      • 学生生活基本情報
      • 学生生活全般
      • 心と身体のケアゾーン
      • 学園祭
    • 国際交流/語学学習
      国際交流/語学学習 TOP
      • 海外留学制度
      • 学術交流協定校
      • 語学検定試験
        語学検定試験料補助制度
      • 受入留学生対象情報
    • 外国人留学生
    • クラブ・サークル
  • 受験生の方
  • 在学生・留学生の方
  • 保護者の方
  • 企業・一般の方
  • 卒業生の方
  • 教職員へ
  • Be Real Otani

ADMISSION SITE

  • お問い合わせ
  • 交通アクセス
    キャンパスマップ
  • EN
  • CH

SEARCH

OTANI'S VIEW

“学びの視点”をクローズアップ

きょうのことば

OTANI'S VIEW トップへ戻る

カテゴリから探す

  • Students' Voices
  • きょうのことば
  • 教員コラム
  • 学生インタビュー
  • 卒業生インタビュー
  • 学生による感話紹介
  • 今、切り開く 教育力
  • きょうのことばアーカイブ(~2020年)

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2025年5月

国宝とは何物ぞ。宝とは道心なり。道心有るの人を名づけて国宝と為す。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2025年4月

仏道をならふといふは、自己をならふ也。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2025年3月

焰の朝光に絶ゆるとも、庶わくは百燈の続有らんことを。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2025年2月

美しい死であったと感じました

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2025年1月

竿頭、歩を進む

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2024年12月

愚かな人々は、未来のことにあくせくし、過去のことを思い出して悲しみ、そのために、萎れているのである。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2024年11月

聖教を披くも、文字を見ず ただ言葉のひびきをきく

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2024年10月

道は独り運らず、弘まるは必ず人に由る

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2024年9月

真理はいつもおもしろいわけではない。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2024年8月

「わたしは勝れている」「わたしは等しい」また「わたしは 劣っている」と考えている人は、それによって争うであろう。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2024年7月

若し実行ありて光を潜むれば、則ち高くして名あらず。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2024年6月

人間は誰でもいざといふ間際に悪人になるんだ

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2024年5月

今日の日はあるまじきと思え

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2024年4月

みんなが考えているよりずっとたくさんの「幸福」が世の中にはあるのに、たいていの人はそれを見つけないのです

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2024年3月

僕は何とか立ち直ろうとする。なぜなら、今は朝だからだ。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2024年2月

シェイクスピアに優れた才能のある妹、たとえばジュディスという名の妹がいたらどうなったでしょうか?

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2024年1月

ヨブのことばのあとに続くものは疑問符(?)ではなく、感嘆符(!)であるべきだったのです。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2023年12月

無量の珍宝、求めざるに自ずから得たり。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2023年11月

仍って悲喜の涙を抑えて由来の縁を註す

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2023年10月

この世は、決して助けるもののない人のためには 出来ていないのです。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2023年9月

人間が美しくあるために抵抗の精神をわすれてはなりません

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2023年8月

人民には力がある/ 夢見る力、ルールを定める力 /愚か者たちからこの世を奪還する力

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2023年7月

心一国に限れば、則ち耳目の外皆な疑わる。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2023年6月

私たちは地面の上を歩くと同時に、 地面が私たちを歩かせている

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2023年5月

たとい正義(しょうぎ)たりとも、しげからんことをば、停止(ちょうじ)すべき由候(よしそうろ)う。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2023年4月

地球の美しさについて深く思いをめぐらせる人は、 生命の終わりの瞬間まで、生き生きとした精神力をたもちつづけることができるでしょう。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2023年3月

だが、人間ってやつ、負けるようにはできちゃいない

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2023年2月

人の過悪を、なだめ、ゆるして、とがむべからず。 いかり、うらむべからず。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2023年1月

愛して而も其の悪を知り、憎みて而も其の善を知る。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2022年12月

あなたは私にとって、どうでもいい人じゃないよ

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2022年11月

慶ばしいかな、心を弘誓の仏地に樹て、念を難思の法海に流す。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2022年10月

きっちり足に合った靴さえあれば、 じぶんはどこまでも歩いていけるはずだ。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2022年9月

之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らざると為す、是れ知るなり

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2022年8月

あなただったら何をしましたか?

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2022年7月

だが恥辱を講じ、恐怖を評じるみなさんよ /そのハンカチはまだ要らない/ これで泣いてはいけないよ

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2022年6月

汝、豈有礙の識を以て彼の無礙の法を疑うことを得んや。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2022年5月

和らげることの出来ない悲しみは、生活をも変化させ、悲しみ自身が生活になってしまうような悲しみなのです。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2022年4月

生に縁りて老死あり。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2022年3月

答へざるにはあらず。答ふる処を知らざるなり。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2022年2月

ふと覚めし雪夜一生見えにけり

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2022年1月

芸術は「うまく」あってはいけない

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2021年12月

愚心、及び難し

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2021年11月

もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2021年10月

応に解脱を求むべし 放逸なること勿れ

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2021年9月

思考をあるがままに委ねるのだ。それが修行のやり方だ。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2021年8月

意味の世界だけが世界の現実かというと、必ずしもそうじゃない

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2021年7月

芸術は教育の基礎たるべし

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2021年6月

身(み)、自(みずか)らこれをうくるに、たれも代(か)わる者(もの)なし。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2021年5月

ひとは真に誠実であると同時に誠実そうに見えることはできない

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2021年4月

君の利口な瞳を見開きなさい

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2021年3月

地図は現地そのものではない。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2021年2月

習をはなれて習にたがはず、何事もするわざ自由也。

仏教教育センター

きょうのことば

きょうのことば 2021年1月

浄慧(じょうえ)と随行(ずいぎょう)とを対法(たいほう)と名づく。

  1. HOME
  2. OTANI'S VIEW
  3. きょうのことば

Page top

  • 受験生の方
  • 在学生・留学生の方
  • 保護者の方
  • 企業・一般の方
  • 卒業生の方
  • 教職員へ
  • 大谷大学について
  • 学部・大学院
  • キャンパスライフ
  • 就職・キャリア
  • 学術研究
  • 入試情報
  • 学習支援
  • 学生生活サポート
  • 地域連携
  • 生涯学習
  • 高大連携
  • 図書館
  • 博物館
  • 校友活動
  • クラブ活動
  • 新着一覧
  • 教育情報の公表
  • 内部質保証
  • 教員免許状更新講習
  • 外国人留学生関連情報
  • 事務局案内
  • 人権教育・人権問題
  • 公正な研究活動推進についての取り組み
  • 各種証明書の申込窓口

大谷大学

大谷大学
〒603-8143 京都市北区小山上総町

TEL:075-432-3131 (代表)

  • 交通アクセス
  • 資料請求
  • サイトポリシー
  • SNSによる情報発信
  • ウェブサイトにおける情報収集
  • プライバシーポリシー
  • 学校法人 真宗大谷学園
  • 大谷中・高等学校
  • 採用情報
  • リンク集
  • 教職員へ
  • LINE
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • X

Copyright © 2009 Otani Univ. All Rights Reserved.