心と身体のケアゾーン
心と身体のケアゾーン
学生生活上の悩みや不安は、ひとりで抱え込まず誰かに相談することが大切です。本学では各種相談窓口を設置していますので遠慮なくお尋ねください。
相談窓口に関する情報については、ページ上部の各リンクよりアクセスしてください。
相談窓口に関する情報については、ページ上部の各リンクよりアクセスしてください。
新型コロナウイルス感染症の感染防止策について
新型コロナウイルス感染症拡大防止への取り組みとして、新しい生活様式の実践が求められています。自身の感染を防ぐと共に、他人にも感染させないよう、学内外において責任ある行動を心がけましょう。
学内ルール
学内においては、以下のルールを順守してください。
- 入退構の際は、カードリーダーに学生証を必ず通してください。
- 構内では、滞在時間及び場所を各自で記録(行動記録)してください。
- 毎朝検温し、入構の際も入口に設置している非接触自動温度測定器で検温し発熱がないことを確認してしてください。
- 手洗い・手指消毒・咳エチケットなど感染対策を十分にとってください。
- 教室では間隔を空けて所定の場所に着席し、使用後は消毒作業を行ってください。
- 構内では、身体的距離を確保し、密集密接を避けてください。
- 図書館や総合研究室、情報処理教室、学内食堂、体育館など学内施設を利用する場合は、各施設が定めるルールに従って利用してください。
- とくに学内食堂やカフェでは、身体的距離と三密に注意し、黙食の徹底、マスク未着用での私語は控えると共に、食事を済ませたらすみやかに退室してください。
- スモーキングエリアでは、私語は控えてください。
- どれだけ気を付けても、誰もが感染する可能性があります。また、様々な事情でワクチンを接種しないという選択をする人もいます。感染者やワクチン非接種者に対する差別中傷は厳に慎んでください。
新型コロナウイルス感染症の感染防止策について
普段から以下の行為を徹底してください。また、自治体からの指示を常に確認し、従うようにしてください。
- 飛沫感染対策
うがい、換気、咳エチケット - 接触感染対策
手洗い、手の触れる場所の消毒 - クラスター発生防止策
三密を避ける、日々の検温・行動記録 - 規則正しい生活習慣
睡眠時間の確保・バランスの良い食事・適度な運動 - 不要不急の外出自粛
- 集団での飲食を避ける
少人数での飲食の際も、三密を避け、黙食の徹底、マスク未着用での私語厳禁
課外活動について
最新の『課外活動再開についてのガイドライン』に基づいて行動してください。
自身が新型コロナウイルス感染症感染者・濃厚接触者になった場合
- 大学への登校は控え、指導教員及び学生支援課へ至急連絡をしてください。
- 授業担当教員へ、登校が難しい事情を連絡してください。
- 2次感染の疑いや不安がある場合、学生支援課まで連絡をしてください。
これらの情報について、変更する可能性があります。最新情報はOTANI UNIVERSITY UNIVERSAL PASSPORTに掲載しています。常に確認してください。