社会学入門

社会学の多様な研究領域のなかから「公共の場で秩序・ルール・共通了解が成立するプロセスやそれに伴う問題」、「対面的状況を中心とするコミュニケーションの仕組みやパターン」、「現代人の意味や価値に影響を及ぼすと同時にそれを支える文化」の3つのテーマ設定について解説します。

現代社会基礎

民主主義、人権、移民、人種、家族、労働、産業、消費、環境、リスク社会などのいくつかのトピックを取り上げ、現代社会における特徴や問題を理解するために必要な基礎知識を確認します。さらに、具体的な事例や複数の視点を検討することで、問題解決へ向けて多面的に思考する力を養います。

社会統計基礎-1

社会的事実を把握し、あるいは創り出し、動かすために、社会統計に基づくさまざまな情報が発表利用されています。主な社会統計を紹介し、社会統計利用の効用・注意点・倫理について確かめます。並行して、表計算ソフトを用いて実習しながら統計の基礎を学びます。
具体的には、Excelの基本的な使い方を確認した上で、代表値や散布度、グラフ作成などの記述統計の基本概念、および、相関分析の基礎を実習しながら学びます。さらに、回帰分析、および、推測統計(パラメトリック検定、ノンパラメトリック検定)を学びます。これらの学びを通して、既存の社会統計の主体的活用、統計処理を伴う社会調査の設計実施の基礎力を養成します。

フィールドワーク入門2

グループ別に前期の授業(フィールドワーク入門1)から検討、計画してきた社会調査を実際に行ってみることで、その技法(観察法やインタビュー、質問票調査の方法など)について具体的に学びます。また、調査結果を最終的にレポートにまとめるまでの作業を通して、社会調査の全体像を理解します。
なお、この授業は大谷大学地域連携室(コミュ・ラボ)の協力を受けた授業「探究フィールドワーク1・2」と連動しており、そのための基本スキルを身につける準備段階と位置づけられています。

社会学演習Ⅱa-7

現代社会のさまざまなテーマを扱った社会学の入門テキストを読み、研究報告を行ないます。
レジュメ作成やプレゼンテーション、ディスカッションなどを通して、研究の仕方を学ぶとともに、基本的な社会学や現代社会の諸テーマ、視点についての理解を深めます。

社会問題論

新型コロナウイルスの感染拡大により国境を越えた人の移動が難しくなっていましたが、それ以前から多くの外国人が日本にやって来て、私たちの近隣で暮らしたり働いたりしています。その背景には、少子高齢化などに伴う就労人口の減少とそれによる各産業の深刻な労働力不足があります。その傾向は過疎化がいち早く進む地方ではなおさら深刻です。しかしながら、大都市圏や外国人が多く暮らす集住地域とは違い、地方では少し前までは外国人人口が少なく、受け入れのための態勢が不十分であるなど課題も多いです。本講義では特に地方在住外国人に着目し、外国人住民の生活課題や地域側の受け入れ時の課題を明らかにし、日本人と外国人の間のトラブルを最小限にとどめながら来たるべき「多文化社会・日本」をよりよい形にするための方策について考察します。