地域連携

事業報告(2024年)

大谷大学生チャレンジ企画
「地域に寄りそうプロジェクト」(通称ちいプロ)

学生チャレンジ企画「地域に寄りそうプロジェクト」(通称「ちいプロ」)は、2024年度から始まった地域連携室の新企画です。学生の知恵と工夫を凝らした活動を行っています。 「ちいプロ」とは、学生が企画を立て、地域の人たちと共に学び合い、育ち合うことで地域連携にチャレンジする取り組みを支援するプロジェクトです。採択されたグループに活動費を助成します。計画を一から作り、実行するというプロセスは、学生生活の充実と自己成長のチャンスであり、アルバイトなどではなかなかできない経験となります。 本年度は8団体が採択されました。

地域連携プロジェクト

主に正課授業と連動した「地域連携プロジェクト」を大学近隣の団体と連携して実施しています。学生の学びと地域の課題解決をめざすこれらの活動は2022年度大学認証評価(公益財団法人大学基準協会)において高く評価されています。
  • 中川学区の暮らし再発見プロジェクト

    中川学区の暮らし再発見プロジェクト

    実施エリア:京都市北区中川学区
    連携団体:中川社会福祉協議会(北区)
    社会福祉法人菊鉾会ヒーローズ(上京区)

  • コミュニティメディア

    コミュニティメディアプロジェクト

    実施エリア:京都市北区
    連携団体:NPO法人コミュニティラジオ京都(北区)

  • 聞き取りを通じた共生社会推進 プロジェクト(左京)

    実施エリア:京都市左京区
    連携団体:京都市左京東部・西部いきいき市民活動センター(指定管理者 NPO法人劇研)

  • まちの居場所

    まちの居場所

    実施エリア:①京都市北区、②京田辺市
    連携団体:①社会福祉法人七野会(北区)、②就労継続支援B型事業所 三休

  • 南丹市美山町平屋地区と大谷大学の学生との交流活動

    南丹市美山町平屋地区と大谷大学の学生との交流活動

    実施エリア:南丹市美山町平屋地区
    連携団体:美山町平屋地区地域福祉推進協議会(南丹市)、南丹市社会福祉協議会(南丹市)

  • 網野町海浜漂着プラスチックの 調査・清掃活動

    網野町海浜漂着プラスチックの 調査・清掃活動

    実施エリア:京丹後市網野町
    連携団体:網野町地域おこし協力隊(京丹後市)、京丹後市夢まち創り大学(事務局:京丹後市役所)

  • 山間地域の持続可能な地域づくり支援(柚子)

    山間地域の持続可能な地域づくり支援(柚子)

    実施エリア:京都市右京区水尾学区
    連携団体:水尾学区自治会(右京区)、水尾特産品加工組合(右京区)

  • WA(わ) のこころ創生プロジェクト

    WA(わ) のこころ創生プロジェクト

    実施エリア:京都市北区
    連携団体:WA(わ)のこころ創生ネットワーク会議(事務局:京都市北区役所)

  • 自治会応援プロジェクト

    自治会応援プロジェクト

    実施エリア:京都市北区(大学近隣の学区)
    連携団体:紫竹学区自治連合会(北区)ほか

  • 祇園祭ごみゼロ大作戦

    祇園祭ごみゼロ大作戦

    実施エリア:京都市中京区、下京区(祇園祭山鉾町周辺)
    連携団体:一般社団法人祇園祭ごみゼロ大作戦(下京区)

  • 京都府北部福祉フィールドワーク

    京都府北部福祉フィールドワーク

    実施エリア:京都府北部の自治体(京丹後市、与謝野町など)
    連携団体:京都府

  • 子ども・ 子育て支援

    子ども・ 子育て支援

    実施エリア:京都市
    連携団体:京都市楽只保育所(北区)ほか

  • 地域交通とモビリティ

    地域交通とモビリティ

    実施エリア:京丹後市(京都府)・丹波篠山市(兵庫県)
    連携団体:京丹後市青年会議所、京丹後市夢まち創り大学(事務局:京丹後市役所)ほか

  • スマホ教室

    高齢者向けスマホ教室

    実施エリア:京都市北区
    連携団体:NPO法人紫明倶楽部(北区)

地域連携プロジェクト交流会

実施日 2025年1月30日(木)

地域連携プロジェクト交流会は、地域連携プロジェクトを実施している教員と学生が一堂に会し、当該年度に実施した事業内容について報告し交流する会です。 2024年度は、教員が中心となって行う地域連携プロジェクトと、学生が中心となって行う「地域に寄りそうプロジェクト」(ちいプロ)が合同でポスターセッション形式の発表を行い、質疑応答等を通してお互いの取り組みを知り、刺激を受ける機会となりました。

  • ポスターセッションの様子
  • 質疑応答の様子

関連記事

ニュース・プレスリリース