2022年7月3日オープンキャンパス 詳細情報

オープンキャンパスは「Realな大学生活」をイメージできるチャンス!
大谷大学のオープンキャンパスでは、大学説明会を始め、入試対策、ミニ講義、個別相談など、みなさんの「聞きたい!」「知りたい!」が体験できるプログラムを多く用意しています。
※大谷大学では、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しております。
-
DMを持って、オープンキャンパスへGO♪
おうちにDMが届いた方には、素敵なプレゼントをさしあげます。
-
当日、大谷大学新聞社が取材します!
取材した内容は、後日大学ホームページに公開します!ぜひご協力ください。
1回のみの特別プログラム紹介
人間学 ミニ講義

- 時間
- 13:00-13:30
- 場所
- 慶聞館2階 K211教室
- 講師
- 小川 直人 講師
- テーマ
- 「自分さえよければいいのではありません」と言うけれど…
「自分さえよければいいのではありません」と言いますが、それは何故なのでしょうか。自己中心的だから、協調性がないからなど、いろいろな理由が思い浮かぶことでしょう。しかし、そもそも自己中心的であることは何故よくないのでしょうか。そこには、人は皆、関わり合いながら生きているということがあります。
関わり合いながら生きている私とは何なのか、仏教に問いかけてみましょう。
人間学のお申込みは、オープンキャンパスの事前申込をしている方が対象です。
オープンキャンパスが終了しましたので、申込みを締め切らせていただきました。
午前の部/午後の部 共通のプログラム紹介
-
大学説明会(学部・学科紹介など)
過去の「大学説明会」の様子 - 時間
- (午前の部)10:00-10:30
(午後の部)13:40-14:10
- 場所
- 講堂・多目的ホール
大谷大学の学部・学科や学びの概要についてご説明します。
入試対策(入試制度紹介)
- 時間
- (午前の部)10:40-10:55
(午後の部)14:20-14:35
- 場所
- 講堂
2023年度の入試制度全般についてご説明いたします。
入試対策(AO・公募制推薦入試対策講義)
- 時間
- (午前の部)12:30-12:50
(午後の部)16:10-16:30
- 場所
- 講堂
AO(アドミッション・オフィス)入試、公募制推薦入試に関する対策講義を行います。
-
学部・学科別相談&ミニ講義(全学部・学科開講)
過去の「社会学部コミュニティデザイン学科 ミニ講義」の様子 学部・学科の学びの内容について、先生に個別に相談することができます。
また、普段、大学の授業は 1コマ90分ですが、今回は30〜60分に短縮したミニ講義を個別相談と同じ教室で行います。谷大生になった気分で本学の授業を受けてみてください。 -
個別相談コーナー
過去の「個別相談コーナー」の様子 - 時間
- (午前の部)10:00-13:00
(午後の部)13:40-16:30
- 場所
- [入試相談]
慶聞館1階 学生ロビー
[なんでも相談]
慶聞館1階 学生ロビー
【入試相談/なんでも相談】
学生生活の不安や疑問を個別に相談できます。大学での学びや入試の相談などあらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しましょう!
-
大学院相談
過去の「大学院相談」の様子 - 時間
- (午前の部)10:00-13:00
(午後の部)13:40-16:30
- 場所
- 慶聞館1階 学生ロビー
大谷大学の大学院について、個別に相談ができます。大学院への進学を考えている方は、先生に直接質問してみてください。
-
施設見学
大谷大学 図書館 - 時間
- 10:00-16:30
- 場所
- 【慶聞館】
1階:GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)
1階:文藝塾
【響流館】
1階:博物館
B2〜2階:図書館(見学は1〜2階)
3階:総合研究室
大谷大学にある一部施設を開放しています。
※ 施設によっては閉館・閉室している場合があります。
※GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)閉室時間 13:00~13:40 -
学生コミュニケーションブース
過去の「学生コミュニケーションブース」の様子 - 時間
- (午前の部)10:00-13:00
(午後の部)13:40-16:30
- 場所
- 慶聞館1階 学生ロビー
オープンキャンパスに参加する醍醐味は、在学生の話を直接聞くことができること!
「学生コミュニケーションブース」では、大谷大学での学生生活について、在学生から直接聞くことができます。不安や疑問に思っていることを先輩に聞いて解消してください。 -
在学生にきく国際交流コーナー
過去の「在学生にきく国際交流コーナー」の様子 - 時間
- (午前の部)10:00-13:00
(午後の部)13:40-16:30
- 場所
- 慶聞館1階 GLOBAL SQUARE
留学生との交流や異文化に興味がある方にお勧めです!GLOBAL SQUAREの学生スタッフや留学生とお話しませんか?
※ GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)の見学も可能です。 -
キャンパス見学ツアー
過去の「キャンパス見学ツアー」の様子 - 集合場所
- 慶聞館1階 学生ロビー
(学生コミュニケーションブース)
在学生が学内を案内する「キャンパス見学ツアー」を実施します。参加を希望する方は学生コミュニケーションブースに集合してください。
ミニ講義・詳細内容
-
文学部 仏教学科
山本 和彦 教授 - 場所
- 慶聞館2階 K212教室
- 講師
- 山本 和彦 教授
- テーマ
- 聖地巡礼と仏典
聖地とは何でしょうか。聖地を考えるには、宗教的な聖なるものだけでなく、政治や経済や社会など俗なるものからの視点も必要です。聖地とは、日常生活から切り離された特別で神聖な場所です。しかし、現代では巡礼というよりも観光の意味合いが強いかもしれません。そんな聖地を巡礼する意味について考えてみます。
-
文学部 哲学科
谷口 奈青理 教授 - 場所
- 慶聞館2階 K203教室
- テーマ
- 人間関係の心理学 背景に着目して
最も身近な家族に始まり、友達、恋人、先生、先輩後輩など、さまざまな人との関係が私たちの心に大きな影響を与えています。そこでは現実のその人たちとの関係に加えて、願望、期待、想像、思い込みなど、自分自身の心の動きも影響を及ぼしています。人間関係の背後にはたらいている、そのような心の動きについて考えてみましょう。
-
文学部 歴史学科
東舘 紹見 教授 - 場所
- 慶聞館2階 K205教室
- 講師
- 東舘 紹見 教授
- テーマ
- “京都”の祭り、祇園祭を知ろう!
祇園祭は、京都を代表する祭りですが、始められた理由や、一つ一つの行事の意味については知らないことも多いのではないでしょうか。3年ぶりに復活する山鉾巡行など諸行事を、映像をまじえて紹介し、祭りが現在まで行われ続けている意味を考えたいと思います。きっと京都で歴史を学ぶ楽しさを感じていただけるでしょう。
-
国際学部 国際文化学科
ライアン スミザース 准教授 - 場所
- 慶聞館1階 K101教室
- テーマ
- 異文化研究入門
国際文化学科に入学したい場合は、英語コミュニケーション専攻を選択することができます。
このミニ講義では、私の講義である英語コミュニケーションコースの一部をご紹介します。このミニ講義は、日本語と英語で行われます。英語コミュニケーションのゼミに参加しているような気分になっていただければ幸いです。
-
社会学部(現代社会学科・コミュニティデザイン学科 合同開催)
左:田中 正隆 准教授/右:酒井 恵光 准教授 - 場所
- 慶聞館1階 K102
【現代社会学科】
- テーマ
- グローバリゼーションとは何か
現代社会の特徴であるグローバリゼーションとは何か。身の回りにある外国産の商品、食品、衣料品などを、まず思い浮かべてみよう。だが、国境を越えて人やモノが自由にゆきかうことが、一昨年来、私たちを悩ませ、社会を、生活を一変させる問題となっている。こうした状況を理解するリテラシーを身につけ、問題を一緒に考えてみましょう。
【コミュニティデザイン学科】
- テーマ
- 社会の課題を情報技術から考える
情報技術は、社会のさまざまな課題への対応策を提供してきました。しかし、現代の社会にはまだ対応すべき課題が多く残されています。
この講義では、情報技術の立場からどのように社会の課題をとらえ、取り組むのかを考えてゆきたいと思います。
-
文学部 真宗学科
小川 直人 講師 - 場所
- 慶聞館2階 K213教室
- 講師
- 小川 直人 講師
- テーマ
- 真宗学 ~根を感じる学び~
高層建築を支えるのは地下の基礎の部分です。大樹を支えるのも地下の根です。見えないけれども、大切な部分ですね。ただ、見えないだけに、日ごろは忘れてしまっているかも知れません。
見えないものを見てみたいというのは人情ですが、「見えないけれども感じる」ということもあるのではないかと思います。私たちが、自分を支えている根を感じるというのはどういうことなのか、少し考えてみたいと思います。 -
文学部 文学科
佐藤 愛弓 准教授 - 場所
- 慶聞館2階 K202教室
- テーマ
- 『今昔物語集』羅城門の説話について
教科書などで知られている芥川龍之介の『羅生門』の原話が、『今昔物語集』にあります。この2つを比較するとまずは芥川の主張が明確になりますが、同時に芥川にそのような発想を抱かせた『今昔』の世界観も明らかになります。この話を通して、いくつかの物語を比較しながら読むという研究方法を紹介したいと思います。
-
教育学部 教育学科初等教育コース
谷 哲弥 准教授 - 場所
- 慶聞館2階 K214教室
- 講師
- 谷 哲弥 准教授
- テーマ
- 理科好きな小学校教員になろう
小学校教員を目指す場合、初等教育コースでは全ての教科に関する学びを経験します。
このミニ講義では、私の担当する理科に関する講義のを一部ご紹介します。大谷大学の学生になった気分で講義に参加してみてください。
理科が苦手な学生さんも色々な経験を通して、理科を好きになりましたと積極的に講義に取り組んでいます。 -
教育学部 教育学科幼児教育コース
岡村 明日香 准教授 - 場所
- 慶聞館2階 K204教室
- テーマ
- オペレッタ「こびとのくつや」
幼稚園や保育園などの保育の現場では、よく「オペレッタ(音楽劇)」が子どもたちの表現活動として取り組まれます。「音楽」の授業では実際にオペレッタを経験してみることで、保育に必要な想像力を養い、表現力と感性を磨いていきます。学生たちが勉強中のオペレッタ「こびとのくつや」をご覧ください。
オペレッタ・ポスター
同日特別イベント紹介
博物館 夏季企画展「仏の諸相(みほとけのすがた)」

- 会期
- 6月7日(火)〜7月30日(土)
※7月3日(日)は特別開館
- 開館時間
- 10:00-17:00 (入館は16:30まで)
- 入館料
- 無料
- 場所
- 大谷大学 博物館(響流館 1階)
本展覧会では、おもに仏画を中心として、諸仏がどのように表現されてきたのか。
チベット仏画の代表であるタンカ、インド・中国の仏画の模写、日本で描かれた仏画などから、インドと東アジア地域における仏の諸相を紹介いたします。
同じ仏教という宗教がひろまった地域に共通する点や違いから、それぞれの文化を感じていただければ幸いです。
ムービーオープンキャンパス・セレクション
施設紹介
キャンパス見学ツアー
福利厚生施設紹介【学内食堂・CAFE・コンビニ】
体育施設【湖西キャンパスグラウンド】
7月3日(日)オープンキャンパスの入場制限について
・申込者ご本人
・付添者1名まで
ご理解の上、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
ご不明点やご質問がある場合は、
大谷大学入学センター
直通電話:075-411-8114
E-mail:nyushi-c@sec.otani.ac.jp
までお問合せください。
※掲載内容は2022年5⽉23⽇(月)時点の情報です。
新型コロナウイルス
大谷大学の感染症対策について
大谷大学では、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、来場型イベントにおいて次の通り対策をしております。
ご理解・ご協力をお願いします。
感染症拡大予防対策
- 各イベントは「完全事前申込制」とし、イベントごとに事前申込フォームを設置します。
- 3密を避けるため、入構制限をかけさせていただきます。想定数になりましたら事前申込ができなくなりますので、ご了承ください。
- 大学入構時に検温を実施します。またその際に、来場者全員に健康観察シートを配付しますので、記入にご協力ください。
- 各所に手指消毒液を設置しています。
- スタッフは、マスクを着用して対応します。
- 各会場では密集を避けるため、スタッフが誘導します。
- 個別相談コーナーや教室では、飛沫防止のためパーテーションを設置しています。
参加者へのお願い
-
1. 最小限の人数
必ず事前申込のうえ、イベント当日は最小限の人数でご来場ください。 -
2. マスクの着用
必ずマスク着用のうえ、ご来場ください。マスクをお持ちでない方は申し出てください。 -
3. 手指の消毒
各所に消毒液を設置しています。入館・退館時には必ず手指の消毒をお願いします。 -
4. 検温の実施
大学入構時に検温を実施します。また「健康観察シート」への記入にご協力ください。 -
5. スタッフが誘導
ソーシャルディスタンス確保のため、着席に関してスタッフが誘導します。スタッフの指示に従っていただきますよう、お願いします。 -
6. ご参加のお断り
[次の場合は当日の参加を見合わせてください]
(1)新型コロナウイルスの感染者、濃厚接触者である場合
(2)来場者本人が発熱、咳、喉の痛み、息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、味覚・嗅覚の異常等がある場合
(3)過去2週間以内に、同居している者で医療機関を受診して新型コロナウイルス感染症の罹患が疑われ、かつ、その疑いが否定されないまま症状が続いている者がいる場合
(4)過去2週間以内に、来場者本人が政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域等の在住者との濃厚接触(1m程度以内で15分以上接触)がある場合