OTANI MOVIE COLLECTION


大学説明
-
大谷大学 概要説明
大谷大学の概要説明のムービーです。各学部・学科の構成、学びの内容、取得できる資格などを紹介しています。
入試説明
-
2023年度 入学試験制度について
大谷大学の2023年度入試制度を紹介いたします。
自分に合った入試制度を考えるヒントにしてください。 -
2023年度アドミッション・オフィス入試説明
大谷大学アドミッション・オフィス入試について説明いたします。
-
2023年度公募制推薦入試説明
大谷大学公募制推薦入試について説明いたします。
-
2023年度一般入試説明
大谷大学一般入試について説明いたします。

国際学部
-
国際学部について
国際学部が何をめざしているのか、どんなコースがあるのか、授業はどのようなものかについて、ご説明いたします。 -
国際文化学科 模擬授業
講師: ライアン スミザース 准教授
テーマ: When in Rome, do as the Romans: Learning How to Speak Like a Native Speaker
In this model lesson, prospective students will learn a little bit about how the students at Otani University learn English. Specifically, prospective students will learn a few tips about how to pronounce English more like a native speaker so that they can become more fluent at speaking in English and listening to English. -
ENGLISH WORKSHOP & CAMP
2021年4月に国際学部が誕生しました。現在、文学部国際文化学科で取り組んでいる「ENGLISH WORKSHOP & CAMP」の様子と、教員および受講生のコメントを紹介します。
文学部
-
真宗学科 模擬授業
講師: 三木 彰円 教授
テーマ: 「人」として生きる「よりどころ」
真宗学ってなにを学ぶの?そもそも真宗ってどういう意味?私たちの生活に何か関係があるの?みなさんが生きていくうえで、「なにを大事にしたいか」に思いをはせれば、真宗学はみなさんの生き方に大切なことを与えてくれるでしょう。 -
仏教学科 模擬授業
講師: 山本 和彦 教授
テーマ: 仏教思想から見るライフサイクル
みなさんは生きていくなかで、いろいろな時期を迎えます。幼児期、学校に行って勉強する時期、一生懸命働く時期、家族ができる時期。その時、その時に、やらなきゃならないことがあります。そういうことを仏教的な観点から考えてみましょう。 -
哲学科 模擬授業
講師: 藤枝 真 准教授
テーマ: 練習なしに上達!? 哲学で考える「遺伝子操作」
哲学とは「ものごとをできるだけ丁寧に、筋道をたてて考えること」。例えば、視力を補助するメガネ、走りを補助するスパイク、筋力を補助するアシストスーツ、運動能力を補助する薬、遺伝子選択。あなたにとって、どこまでアリですか。アリでない点があるならそれはどこから?それはなぜ?そんなことも哲学のテーマです。 -
歴史学科 模擬授業
講師: 川端 泰幸 准教授
テーマ: 織田信長の「天下」と仏教
「天下統一」をめざした信長。しかしそれは「信長一人」が支配する「天下」。信長にしたがう者だけが生きられる「天下」であった。そうではない、誰に限定することのない「天下」をめざし、信長に挑んだ戦いが一向一揆であり、石山合戦でした。そのような視点から、歴史をひもとくこともおもしろいですよ。 -
文学科 模擬授業
講師: 泉谷 瞬 講師
テーマ: 「文学の言葉」とは何だろうか
あなたは、「馬鹿」といわれたらどう感じますか?それが「もぅ、馬鹿なんだから」なら?「おバカ!」だったら?文学作品に出てくる言語表現は、私たちが普段に認識しているイメージに、異なる側面や意味が隠れていることを教えてくれます。
社会学部
-
大谷大学の現代社会学科について
大谷大学社会学部現代社会学科についての紹介です。
情報化社会を例にとって、社会学を学ぶ上で必要なものを述べていきます。 -
現代社会学科 模擬授業
講師: 髙橋 真 准教授
テーマ: 情報化社会のコミュニケーション
人間の情報のやり取りをコミュニケーションといいます。言葉によるもの、言葉によらないもの、1対1の時、1対多数の時では伝え方が変わるかもしれません。コミュニケーションにはいろいろなかたちがあります。さらにいま、私たちが生活を送っている情報化社会では、もっと違うかたちがあるのではないでしょうか。 -
コミュニティデザイン学科 模擬授業
講師: 赤澤 清孝 准教授
テーマ: メディアと市民社会
これまではテレビやラジオ、新聞という手段が全国あるいは地方を対象に、「マスメディア」として情報を発信していました。今、その「メディア」に新たな動きが出てきました。もっと身近なことに目をむけよう、それを伝えるためにいろんなメディアも活用しよう、という「ローカルメディア」です。それはこれからの私たちをどう変えていくのでしょうか。
教育学部
-
教育学科 初等教育コース 模擬授業
講師: 林 正幸 准教授
テーマ: 学校の先生の一日を見てみよう
小学校の先生の一日とはどのようなものでしょうか。みなさんは小学校に通ったことがあるでしょうから、なんとなく想像はできるのではないでしょうか。でもそれは本当に先生の一日でしょうか。みなさんの知らない仕事に取り組む時間があるのかもしれません。そういったことも初等教育コースでは勉強しています。 -
教育学科 幼児教育コース 模擬授業
講師: 塩見 知利 教授
テーマ: 保育に役立つ楽しいペーパークラフト
先生が画用紙一枚から、鳥さん、象さん、きりんさんを作ると子どもたちは大喜び。もっと作って!次は何ができるかな?とすごく楽しみにします。さて、子どもたちに喜んでもらうために、先生たちはどんな準備をしているのでしょうか。幼児教育のそんな一面を紹介します。

施設紹介
-
オープンキャンパスウェルカムムービー
学生スタッフが大谷大学の魅力を直接お伝えします!オープンキャンパスにぜひお越しください♪
-
キャンパス見学ツアー
本学のオープンキャンパススタッフ2名が、大谷大学のさまざまな施設を紹介しています。どんな学生生活をおくることができるのかイメージを膨らませてみてくださいね!
-
福利厚生施設紹介【学内食堂・CAFE・コンビニ】
大谷大学での学生生活をイメージしていただけるよう、福利厚生施設(学内食堂・CAFE・コンビニ)を紹介します。
皆さんの食欲をそそるさまざまなメニューを展開していますので、ぜひご利用ください! -
体育施設【湖西キャンパスグラウンド】
2020年3月、新しい人工芝に生まれ変わりました。
硬式野球部やサッカー部、アメリカンフットボール部の練習などにメインとサブのグラウンドが使われています。 -
貫練学寮(男子寮)/自灯学寮(女子寮)施設紹介ムービー
大谷大学が設置する学寮(貫練学寮[男子寮]/自灯学寮[女子寮])の施設を紹介する動画です。
-
貫練学寮(男子寮)/自灯学寮(女子寮)寮生活紹介ムービー
大谷大学が設置する学寮(貫練学寮[男子寮]/自灯学寮[女子寮])での寮生活の様子を紹介する動画です。

学生ムービー
-
学びの土台「人間学」紹介ムービー
-
大谷大学紹介ムービー2022
-
学生ムービー総集編
-
学生ムービー| 文学部国際文化学科 第4学年 岡本千穂
-
学生ムービー| 教育学部 第3学年 春原杏利
-
学生ムービー| 社会学部コミュニティデザイン学科 第3学年 谷口滉樹
-
学生ムービー|文学部真宗学科 第4学年 一條顕壽
問い、続ける。
-
【自己とは何ぞや。これ人世の根本的問題なり。】—大谷大学の人間教育の在り方
-
問い、続ける。【大谷大学コンセプトムービー】
-
問い、続ける。【大谷大学からのメッセージ】
-
「問い、続ける。」こと ~谷口キヨコ×大谷大学~
大谷大学大学院修了生の谷口キヨコ氏とともに、学生とのトークセッションや木越学長との対談を通じて、「問い、続ける。」ことを深掘りしていく番組。
学長メッセージムービー
-
大谷大学として在る、意味。
-
疑うこと、とは。
-
自由、とは。
-
生きる、とは。
-
学ぶ、とは。
-
しあわせ、とは。
-
寄りそう、とは。
-
大切にしていること、とは。

OTANI TALK
-
ICT教育の未来 - 先生×学生 対談コンテンツ OTANI TALK SPECIAL
「ICT教育」とは、情報通信技術を活用した教育手法のこと。 文学部・社会学部・教育学部からそれぞれ学生1名ずつ(計3名)と、 長年ICTを活用した教育に取り組んでいる先生1名に、ICT教育についてホンネで語り合ってもらいました。
-
【OTANI TALK TRI '19】文学部
先生×学生 対談コンテンツ “OTANI TALK”シリーズ 特別編 〈OTANI TALK TRI '19〉文学部 対談の動画バージョンです。
-
【OTANI TALK TRI '19】社会学部
先生×学生 対談コンテンツ “OTANI TALK”シリーズ 特別編 〈OTANI TALK TRI '19〉社会学部 対談の動画バージョンです。
-
【OTANI TALK TRI '19】教育学部
先生×学生 対談コンテンツ “OTANI TALK”シリーズ 特別編 〈OTANI TALK TRI '19〉教育学部 対談の動画バージョンです。
