2022年6月5日オープンキャンパス 詳細情報

オープンキャンパスは「Realな大学生活」をイメージできるチャンス!
大谷大学のオープンキャンパスでは、大学説明会を始め、入試対策、ミニ講義、個別相談など、みなさんの「聞きたい!」「知りたい!」が体験できるプログラムを多く用意しています。
※大谷大学では、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しております。
-
DMを持って、オープンキャンパスへGO♪
おうちにDMが届いた方には、素敵なプレゼントをさしあげます。
1回のみの特別プログラム紹介
人間学 ミニ講義

- 時間
- 13:00-13:30
- 場所
- 慶聞館2階 K211教室
- 講師
- 冨岡 量秀 教授
- テーマ
- 科学的見方と宗教的見方について
科学的なものの見方と宗教的なものの見方について考えてみたいと思います。科学的なものの見方は現代的で、宗教的なものの見方って古いのでしょうか?そのように簡単に分けられるのでしょうか?
そもそも科学的なものの見方って、どのようなことでしょうか?そして、この二つのものの見方は対立するものなのでしょうか?いろいろ疑問があります。
このミニ講義では、仏教への学びから、この疑問をみなさんと一緒に考えてみたいと思います。
人間学のお申込みは、オープンキャンパスの事前申込をしている方が対象です。
オープンキャンパスが終了しましたので、申込みを締め切らせていただきました。
小論文対策講座

- 時間
- 13:00-13:30
- 場所
- 慶聞館2階 K206教室
短期間で力が身につく小論文。各種小論文型入試を考えている受験生を対象に、小論文の基本、文章の要約・意見論述等についてお話しします。
※先着30名/希望者には個別添削あり
お申込み人数が想定数に達しましたので、申込みを締め切らせていただきました。
午前の部/午後の部 共通のプログラム紹介
-
大学説明会
過去の「大学説明会」の様子 - 時間
- (午前の部)10:00-10:20
(午後の部)13:40-14:00
- 場所
- 講堂・多目的ホール
大谷大学の学部・学科や学びの概要についてご説明します。
入試対策
- 時間
- (午前の部)10:20-10:50
(午後の部)14:00-14:30
- 場所
- 講堂
入試制度についてご説明いたします。
学部説明
【文学部・教育学部】
- 時間
- (午前の部)11:00-11:20
(午後の部)14:40-15:00
- 場所
- 講堂
※「入試制度紹介」の後に行われます。
【社会学部】
- 時間
- (午前の部)11:40-11:50
(午後の部)15:10-15:20
- 場所
- 慶聞館1階 K102
※社会学部のミニ講義 冒頭に行われます。
【国際学部】
- 時間
- (午前の部)11:40-11:50
(午後の部)15:10-15:20
- 場所
- 慶聞館1階 K101
※国際文化学科のミニ講義 冒頭に行われます。
大谷大学の文学部、社会学部、教育学部、国際学部について、それぞれ学部の先生がご説明します。
-
ミニ講義(全学部・学科開講)
過去の「社会学部コミュニティデザイン学科 ミニ講義」の様子 普段、大学の授業は、1コマ90分ですが、今回は30〜60分に短縮したミニ講義を行います。谷大生になった気分で本学の授業を受けてみてください。 -
個別相談コーナー
過去の「個別相談コーナー」の様子 - 時間
- (午前の部)10:30-13:00
(午後の部)14:10-16:30
- 場所
- [先生にきく学部・学科別相談]
慶聞館2階 K101~214(ミニ講義実施の各教室)
[入試相談]
慶聞館1階 学生ロビー
[なんでも相談]
慶聞館1階 学生ロビー
【先生にきく学部・学科別相談/入試相談/なんでも相談】
学生生活の不安や学部・学科への疑問を個別に相談できます。大学での学びや入試の相談などあらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しましょう!
-
施設見学
大谷大学 図書館 - 時間
- (午前の部)10:30-13:00
(午後の部)14:10-16:30
- 場所
- 【慶聞館】
1階:GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)
1階:文藝塾
【響流館】
B2〜2階:図書館(見学は1〜2階)
3階:総合研究室
大谷大学にある一部施設を開放しています。
※ 施設によっては閉館・閉室している場合があります。 -
学生コミュニケーションブース
過去の「学生コミュニケーションブース」の様子 - 時間
- (午前の部)10:30-13:00
(午後の部)14:10-16:30
- 場所
- 慶聞館1階 学生ロビー
オープンキャンパスに参加する醍醐味は、在学生の話を直接聞くことができること!
「学生コミュニケーションブース」では、大谷大学での学生生活について、在学生から直接聞くことができます。不安や疑問に思っていることを先輩に聞いて解消してください。 -
在学生にきく国際交流コーナー
過去の「在学生にきく国際交流コーナー」の様子 - 時間
- (午前の部)10:30-13:00
(午後の部)14:10-16:30
- 場所
- 慶聞館1階 GLOBAL SQUARE
留学生との交流や異文化に興味がある方にお勧めです!GLOBAL SQUAREの学生スタッフや留学生とお話しませんか?
※ GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)の見学も可能です。 -
キャンパス見学ツアー
過去の「キャンパス見学ツアー」の様子 - 時間
- (午前の部)(1) 11:40-12:10/(2) 12:20-12:50
(午後の部)(1) 15:10-15:40/(2) 15:50-16:20
- 集合場所
- 慶聞館前
在学生が学内を案内する「キャンパス見学ツアー」を実施します。参加を希望する方は慶聞館前に集合してください。
ミニ講義・詳細内容
-
文学部 真宗学科
マイケル コンウェイ 准教授 - 場所
- 慶聞館2階 K213教室
- テーマ
- 「真宗学」とは何か
「真宗学」という文字を見た時に、日本の仏教の一つの宗派の教義を学ぶ学問分野と考えることは自然ではありますが、本学の「真宗学」はそのような狭い射程の学問ではありません。
今回のミニ講義では、「真宗」の意味内容を確かめることを通して、真宗学が問題としている普遍的な課題について紹介します。 -
文学部 哲学科
藤枝 真 教授 - 場所
- 慶聞館2階 K203教室
- 講師
- 藤枝 真 教授
- テーマ
- 人はなぜ苦しむのか:哲学は神を弁護できるか?
「COVID19の対策をしながら暮らしていくのは大変だ…」、「多くの人の命が奪われる戦争は絶対にしてはならない」。
「苦しい時の神頼み」とよく言われますが、もし苦しみを解決する神がいるならば、そもそも最初から苦しみをこの世にもたらさなければ良かったのではないでしょうか。哲学でこの問題を考えます。 -
文学部 歴史学科
松浦 典弘 教授 - 場所
- 慶聞館2階 K205教室
- 講師
- 松浦 典弘 教授
- テーマ
- 中国の史料から見た遣隋使
歴史学は史料に基づく学問です。日本から隋へ派遣された遣隋使については、日本の史料『日本書紀』と中国の史料『隋書』が基本史料になります。この講義では、主に『隋書』に基づいて、『日本書紀』には記述がない600年の遣隋使と、小野妹子が派遣された607年の遣隋使について、考えてみようと思います。
-
社会学部(現代社会学科・コミュニティデザイン学科 合同開催)
左:脇中 洋 教授/右:野村 実 講師 - 場所
- 慶聞館1階 K102
【現代社会学科】
- 講師
- 脇中 洋 教授
- テーマ
- 「犯人は決して逮捕されない」ってどういうこと?
現代社会学科開講科目「犯罪と社会」の導入として用いている犯罪クイズ(8問)を提示しながら、日本の犯罪状況や刑事手続きに関して、あまり知られていない事項について、実態を紹介します。
【コミュニティデザイン学科】
- 講師
- 野村 実 講師
- テーマ
- “モビリティ”の今、そして、これから
鉄道やバスなどが十分でない地方では、車を持たない住民や免許返納後の高齢者に対する移動手段の確保が課題となっています。こうした課題に対し、コミュニティはどのように対処すべきなのでしょうか?このミニ講義では、各地の先進的な取り組みから、地域交通やモビリティ(移動)のデザインについて考えていきます。
-
国際学部 国際文化学科
喜多 恵美子 教授 - 場所
- 慶聞館1階 K101教室
- テーマ
- コリアン・カルチャー Q&A
KPOPや韓国ドラマの影響で身近に感じられるようになったコリアン・カルチャー。朝鮮半島の文化や歴史、現代社会について一問一答式に講義します。知っていることの楽しさを確認し、知っているつもりで知らなかったことを再認識することで、新たな視野を獲得しましょう。
-
文学部 仏教学科
戸次 顕彰 講師 - 場所
- 慶聞館2階 K212教室
- 講師
- 戸次 顕彰 講師
- テーマ
- 仏法を求める—インドから東アジア世界への仏教伝来—
仏教はインドからアジアを中心に世界へ伝播しました。天竺に教えを求めた玄奘三蔵や、日本へ戒律を伝えた鑑真和上は、高校の歴史の授業にも登場します。こうしたお坊さんたちは、何を伝えたのでしょうか。難しい教えが書かれた巻物や、立派な仏像をただ伝えただけではありません。目には見えない大切なことを伝えました。東アジア世界への仏教伝来について一緒に学んでみましょう。
-
文学部 文学科
乾 源俊 教授 - 場所
- 慶聞館2階 K202教室
- 講師
- 乾 源俊 教授
- テーマ
- 項羽と劉邦の歌
項羽と劉邦は『史記』の伝記中でそれぞれ歌っています。
それは「垓下の歌」と「大風の歌」。項羽は四面を漢軍に囲まれた絶望的な場面で、劉邦は遠征からの帰路、故郷にたちよった場面で。対照的とも思える両者の状況において、しかし同様に「悲歌慷慨」し涙するのはなぜか。『史記』の歴史記述をめぐって考えてみましょう。 -
教育学部 教育学科初等教育コース
栫井 大輔 准教授 - 場所
- 慶聞館2階 K214教室
- テーマ
- 秘密の道具で○○と子どもをつなぐ
小学生の頃を思い出しましょう。目の前にいろいろな道具がありませんでしたか?道具は皆さんとあるものをつなげます。小学生の頃、授業で出会った道具は皆さんと何をつなげてくれていたのでしょうか。教師が使う道具を切り口に教師の役割について考えます。
-
教育学部 教育学科幼児教育コース
西村 美紀 准教授 - 場所
- 慶聞館2階 K204教室
- テーマ
- 遊びを通して行う保育
—保育者の役割と援助—
乳幼児の保育は、遊びを通して行うとされています。遊びは、子どもたちの育ちに、どのような意味をもつのでしょうか?
遊びを通して行う保育の意味の一端について、ごっこ遊びを例に解説し、それを援助する保育者に求められる専門性についてお話したいと思います。
ムービーオープンキャンパス・セレクション
施設紹介
キャンパス見学ツアー
福利厚生施設紹介【学内食堂・CAFE・コンビニ】
体育施設【湖西キャンパスグラウンド】
6月5日(日)オープンキャンパスの入場制限について
・申込者ご本人
・付添者1名まで
ご理解の上、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
ご不明点やご質問がある場合は、
大谷大学入学センター
直通電話:075-411-8114
E-mail:nyushi-c@sec.otani.ac.jp
までお問合せください。
※掲載内容は2022年5⽉16⽇(月)時点の情報です。
新型コロナウイルス
大谷大学の感染症対策について
大谷大学では、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、来場型イベントにおいて次の通り対策をしております。
ご理解・ご協力をお願いします。
感染症拡大予防対策
- 各イベントは「完全事前申込制」とし、イベントごとに事前申込フォームを設置します。
- 3密を避けるため、入構制限をかけさせていただきます。想定数になりましたら事前申込ができなくなりますので、ご了承ください。
- 大学入構時に検温を実施します。またその際に、来場者全員に健康観察シートを配付しますので、記入にご協力ください。
- 各所に手指消毒液を設置しています。
- スタッフは、マスクを着用して対応します。
- 各会場では密集を避けるため、スタッフが誘導します。
- 個別相談コーナーや教室では、飛沫防止のためパーテーションを設置しています。
参加者へのお願い
-
1. 最小限の人数
必ず事前申込のうえ、イベント当日は最小限の人数でご来場ください。 -
2. マスクの着用
必ずマスク着用のうえ、ご来場ください。マスクをお持ちでない方は申し出てください。 -
3. 手指の消毒
各所に消毒液を設置しています。入館・退館時には必ず手指の消毒をお願いします。 -
4. 検温の実施
大学入構時に検温を実施します。また「健康観察シート」への記入にご協力ください。 -
5. スタッフが誘導
ソーシャルディスタンス確保のため、着席に関してスタッフが誘導します。スタッフの指示に従っていただきますよう、お願いします。 -
6. ご参加のお断り
[次の場合は当日の参加を見合わせてください]
(1)新型コロナウイルスの感染者、濃厚接触者である場合
(2)来場者本人が発熱、咳、喉の痛み、息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、味覚・嗅覚の異常等がある場合
(3)過去2週間以内に、同居している者で医療機関を受診して新型コロナウイルス感染症の罹患が疑われ、かつ、その疑いが否定されないまま症状が続いている者がいる場合
(4)過去2週間以内に、来場者本人が政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域等の在住者との濃厚接触(1m程度以内で15分以上接触)がある場合