研究内容

英語教育における学習者の動機づけに関する効果的なアプローチを探究しています。特に、文法指導法の改善や教材開発の視点から、プロジェクト・ベース学習を通じて学習者の内発的動機を高める実践的研究に取り組んでいます。また、比較文化的視点を取り入れた教育実践や、海洋生物飼育・サンゴ繁殖に関する環境教育的応用にも関心を持っています。

ゼミ紹介

1年次はメディア・リテラシーと比較文化分析を通して批判的思考力を養います。2年次はビートルズやアメリカのブルーズを通して英米文化を学び、3年次は日本のポップカルチャーに加え、伝統文化や京都文化についても研究します。4年次は各自の関心に基づいて英語で卒業論文を執筆します。全学年を通じて日英両言語でのディスカッションを重視し、国際的な視野と対話力の育成を目指します。

主な担当授業科目

国際文化演習Ⅰ~Ⅳ/英米の文化/国際文化概論/English Workshop/英語Ⅱ/英語基礎演習

所属学会

大学英語教育学会(JACET)/全国語学教育学会(JALT)/国際ビジネスコミュニケーション学会(JBCA)

経歴・活動歴

2011年オーストラリアサザン・クィーンズランド州立大学大学院修士課程(応用言語学専攻)修了、2022年京都大学大学院博士後期課程人間・環境学研究科(共生人間学専攻)修了。関西学院大学常勤講師を経て、大谷大学文学部着任。

主要著書・論文

共著

  • 『Business Insights』(金星堂、2014年)
  • 『Japan’s Skyline: Technological Highlights of Major Companies』(金星堂、2014年)
  • 『Global Leadership』(金星堂、2015年)
  • 『TESOL Voices: Insider Accounts of Classroom Life — Higher Education』 (TESOL Press、2017年)
  • 『A New Approach to English Pedagogical Grammar: The Order of Meanings』(Routledge、2017年)
  • 『Reading Upgrade for the TOEIC Test』(金星堂、2018年)
  • 『Listening Upgrade for the TOEIC Test』(金星堂、2018年)
  • 『A Systems Approach to Language Pedagogy』(Springer Nature、2019年)
  • 『Modern America: Culture,Society and History』(松柏社、2021年)
  • 『Global Leadership ー Second’Edition』(金星堂、2022年)
  • 『Global Business Case Studies』(成美堂、2022年)
  • 『英語教材の最前線(JACET応用言語学研究シリーズ)』(ひつじ書房,2024)
  • 『ビジネスコミュニケーション入門一基本理論と実践への活用ー」(創成社,2025)

論文

  • (修士論文)“Age Matters: An Examination of the Nature and Extent to Which Age Influences EFL Learning”
  • (博士論文)“Role of Teacher Cognition in ELT: Results from Practitioner Research”
  • “Age Matters: Motivated Language Learning and the Over Fifty”
  • “Perspectives on Learner Motivation and Autonomy”
  • “The Ebb and Flow of a Language Learner’s Motivational Profile: A Quasi-Longitudinal Study”
  • “Using Projects to Increase Autonomy, Motivation, and Language Learning”
  • “Improving Motivations through Autonomous Projects”
  • “Narrative Knowledging: An Analysis of Narrative Inquiry for Expanding the Knowledge Base of the TESOL Community”
  • “Rethinking Gender: Attitudes of Lifelong EFL Learners”
  • “Reflecting on Interaction: Using Conversation Analysis to Improve ESL Teacher Reflection”
  • “Future Considerations for Business English Classes Based on the Fourth Industrial Revolution”
  • “The Correlation Between Knowledge of L1 Kanji Characters and L2 Language Proficiency”
  • “How not to Perish: Using Genre Analysis for Professional Development”
  • “The Creation of Documentaries Through Project-based Learning for English Education”
  • “Enhancing the Quality of Life in Lifelong Learners:The Influence of a Meaning-order Approach to Pedagogical Grammar on Motivation and Self-efficacy”
  • “Explaining Grammatical Form as a Sequenced Process:A Semantic-based Pedagogical Grammar”
  • “Task-based Language Teaching with a Semantic-centered Pedagogic Grammar”
  • “Cultural Products and Materials Development: Affectively Engaging Learners”
  • "Materials Development for EFL Learners in Japan: Integrating AI and Adaptive Learning for Enhanced Communicative Competence"