2021年3月21日オープンキャンパス 詳細情報

オープンキャンパスは「Realな大学生活」をイメージできるチャンス!
大谷大学のオープンキャンパスでは、大学説明会を始め、入試対策、模擬授業、個別相談など、みなさんの「聞きたい!」「知りたい!」が体験できるプログラムを多く用意しています。
在学生や教員と語り合って、大谷大学の雰囲気を思う存分味わってみてください!
オンラインや大学案内を読むだけではわからない大学の雰囲気を実際に体験して、どんな4年間を過ごしたいか、ぜひイメージをふくらませてみてくださいね!
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております!
※大谷大学では、皆様に安心してオープンキャンパスにご参加いただけるよう、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しております。
-
DMを持って、オープンキャンパスへGO♪
おうちにDMが届いた方には、素敵なプレゼントをさしあげます。
今回のプログラム紹介
-
過去の「大学説明会」の様子 大学説明会
- 時間
- (1回目)10:00-10:30
(2回目)14:30-15:00
- 場所
- (全回)講堂
【大学説明/進路就職支援について】
大谷大学の学部・学科や学びの概要をはじめ、進路就職支援などについてご説明します。
※2回とも同じ内容です。 -
過去の「入試対策」の様子 入試対策
【(1)入試制度紹介】
- 時間
- 13:00-13:40
- 場所
- 講堂
次年度の入学者選抜についてご説明いたします。
【(2)小論文対策講座】
- 時間
- 13:50-14:30
- 場所
- 慶聞館2階 K207教室
- 定員
- 30名(申込先着順)
各種小論文型入試を考えている受験生を対象に、小論文の基本、文章の要約・意見論述等についてお話しします。
※希望者には個別添削あり -
過去の「歴史学科 模擬授業」の様子 模擬授業(全学部・学科開講)
普段、大学の授業は、1コマ90分ですが、今回は30〜60分に短縮した模擬授業を行います。谷大生になった気分で本学の授業を受けてみてください。
【注目の模擬授業】
● 文学部
[歴史学科]世界史のなかの<自分>を求めて
——この社会を生き抜くための歴史学
● 社会学部
[コミュニティデザイン学科]「伝える」ための情報技術
各模擬授業の詳細はこちら -
昨年度「個別相談コーナー」の様子 個別相談コーナー
- 時間
- 10:00-15:00
- 場所
- (先生にきく学部・学科別相談)
慶聞館2階 K215~220
慶聞館3階 K316~321
(入試相談)
慶聞館3階 K304
(なんでも相談)
慶聞館3階 K303
【先生にきく学部・学科別相談/入試相談/なんでも相談】
学生生活の不安や学部・学科への疑問を個別に相談できます。大学での学びや入試の相談などあらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しよう!
-
大谷大学 図書館 施設見学
- 時間
- 9:45-15:00
- 場所
- 【響流館】B2階〜2階:図書館(見学は1階〜2階)
大谷大学にある一部施設を開放しています。
※ 施設によっては閉館・閉室している場合があります。(4・5号館は、閉館・閉室が決定しております。)
模擬授業・詳細内容
-
戸次 顕彰 講師 文学部 仏教学科
- 場所
- 慶聞館2階 K212教室
- 講師
- 戸次 顕彰 講師
- テーマ
- 仏教伝来—インドから東アジアへ—
仏教はインドからアジアを中心に世界へ伝播しました。天竺に教えを求めた玄奘三蔵や、日本へ戒律を伝えた鑑真和上は、高校の歴史の授業にも登場します。こうしたお坊さんたちは、何を伝えたのでしょうか。難しい教えが書かれた巻物や、立派な仏像をただ伝えただけではありません。目には見えない大切なことを伝えました。東アジア世界への仏教伝来について一緒に学んでみましょう。
-
藤枝 真 准教授 文学部 哲学科
- 場所
- 慶聞館2階 K203教室
- 講師
- 藤枝 真 准教授
- テーマ
- スマートフォンは「考える」機械か?
—心のしくみを哲学で解き明かそう—
哲学とは、「物事をできるだけ丁寧に筋道を立てて考える」学問です。例えば、「人間の心はどのようなものか」ということも問題となります。「私は私に心があることを知っているが、私のスマホには無いと言えるのかな? 隣にいる友達の心はどうだろう?」 いったい心とはどのようなもので、そこでは何が起きているのでしょうか。
-
古川 哲史 教授 文学部 歴史学科
- 場所
- 慶聞館2階 K204教室
- 講師
- 古川 哲史 教授
- テーマ
- 世界史のなかの<自分>を求めて
——この社会を生き抜くための歴史学
歴史学は「過去」に学び、「未来」を探る学問ですが、今、皆さんに重要なのは「現在」の自分の立ち位置を歴史的にしっかり把握することでしょう。
本授業では、新型コロナ感染をはじめ不透明、不安定なこの社会を生きるための、生き抜くための歴史学を一緒に考えたいと思います。世界史における日本、日本と世界のつながりのいくつかの事例を通して、世界(社会)と自分の関わりを、そして歴史学の意義や現代的有用性を学びます。
-
左:田中 正隆 准教授/右:酒井 恵光 准教授 社会学部(現代社会学科・コミュニティデザイン学科 合同開催)
- 場所
- 慶聞館1階 K102
【現代社会学科】
- テーマ
- グローバリゼーションとは何か
現代社会の特徴であるグローバリゼーションとは何か。身の回りにある外国産の商品、食品、衣料品などを、まず思い浮かべてみよう。だが、国境を越えて人やモノが自由にゆきかうことが、昨年来、私たちを悩ませ、社会を、生活を一変させる問題となっている。こうした状況を理解するリテラシーを身につけ、問題を一緒に考えてみましょう。
【コミュニティデザイン学科】
- テーマ
- 「伝える」ための情報技術
コミュニティの運営においては、さまざまな情報の伝達が不可欠です。最近では、WWWやSNS、動画配信など、情報通信技術(ICT)を活用した情報の伝達が広く行われています。この講義では、現在の情報技術によってどのような情報伝達が行われているか、そして、情報伝達にどのような課題があるのかについて考えてゆきます。
-
浅若 裕彦 教授 国際学部 国際文化学科
- 場所
- 慶聞館1階 K101教室
- 講師
- 浅若 裕彦 教授
- テーマ
- ジェイン・オースティンに学ぶマナー講座
ジェイン・オースティンという作家をご存じでしょうか。彼女は結婚をめぐる人間模様を、皮肉とユーモアを込めて描きました。『高慢と偏見』など彼女の小説は今でも人気があり、普通に読んで面白いものですが、舞台は19世紀のイギリスで、そこには現在と異なる風習やマナーが存在しています。当時のマナーを知って、作品の世界をより楽しんでみましょう。
-
四方 保仁 准教授 文学部 真宗学科
- 場所
- 慶聞館2階 K211教室
- テーマ
- 真宗ってなに?
真宗ってなに?
「自己と他者の立場を公平に見る普遍的な視点」を釈尊の教え、阿弥陀の本願に見出し、それを「真」と受け止めて生きた人、それが親鸞です。親鸞の生涯と思想を通して「真宗」を考えていきたいと思います。 -
乾 源俊 教授 文学部 文学科
- 場所
- 慶聞館2階 K202教室
- 講師
- 乾 源俊 教授
- テーマ
- 陶淵明「五柳先生伝」を読む
陶淵明が自分のことを書いた「五柳先生伝」は、いま内容を詳しく言うわけにはいかないが、われわれがふつう思い浮かべるような自伝とは、いろいろな点で異なっている。まず、どのような点が異なっているのか、なぜそうなっているのか、参加者と対話しながら探り、この作家の魅力について考えてみたい。
-
望月 謙二 教授 教育学部 教育学科初等教育コース
- 場所
- 慶聞館2階 K214教室
- 講師
- 望月 謙二 教授
- テーマ
- 教育学部で学ぶ「国語」の授業とは?
大谷大学の教育学部では、どんなことをどんなふうに学ぶのか、卒業後はどんな先生になることができるのかを知ってもらう時間です。まず、小学校教員として活躍している卒業生を紹介します。次に、小学校の国語の授業について、具体的な教材を取り上げながら授業内容や授業方法を一緒に考えます。準備物はありません。気楽に参加してください。
-
冨岡 量秀 教授 教育学部 教育学科幼児教育コース
- 場所
- 慶聞館2階 K205教室
- 講師
- 冨岡 量秀 教授
- テーマ
- 教育学部教育学科幼児教育コースの学び
—遊びには「学び」がいっぱい♪—
この模擬授業では、教育学科幼児教育コースの学びについて、子ども達の「遊び」には、「学び」がいっぱいあるという視点でお話しします。
保育者は子どもの「育ちと学び」につながる「遊び」を豊かに組み立てる、つまりコーディネートをしています。
今回の模擬授業では、子ども達の具体的な「遊び」と「学び」についてお話しをして、実際に皆さんにも簡単な「遊び」を体験していただこうと思います。
-
四方 保仁 准教授 人間学
- 場所
- 慶聞館2階 K213教室
- テーマ
- 人間学とはー選びについて考えるー
本学では、すべての新入生に学んでもらう「人間学Ⅰ」という授業があります。この授業は、仏教思想を通じて「人間」に関する考察を進め、他者と共に生きる社会への問題意識を養うものです。今回は、「選びに立って」を題材に自らの生き方を見つめていきたいと思います。
ムービーオープンキャンパス・セレクション
施設紹介
キャンパス見学ツアー
福利厚生施設紹介【学内食堂・CAFE・コンビニ】
体育施設【湖西キャンパスグラウンド】
大谷大学の感染症対策について
大谷大学では、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、来場型イベントにおいて次の通り対策をしております。
ご理解・ご協力をお願いします。
感染症拡大予防対策
- 各イベントは「完全事前申込制」とし、イベントごとに事前申込フォームを設置します。
- 3密を避けるため、入構制限をかけさせていただきます。想定数になりましたら事前申込ができなくなりますので、ご了承ください。
- 大学入構時に検温を実施します。
- 各所に手指消毒液を設置しています。
- スタッフは、マスクを着用して対応します。
- 各会場では密集を避けるため、スタッフが誘導します。
- 個別相談コーナーや教室では、飛沫防止のためパーテーションを設置しています。
参加者へのお願い
-
1. 最小限の人数
必ず事前申込のうえ、イベント当日は最小限の人数でご来場ください。 -
2. マスクの着用
必ずマスク着用のうえ、ご来場ください。マスクをお持ちでない方は申し出てください。 -
3. 手指の消毒
各所に消毒液を設置しています。入館・退館時には必ず手指の消毒をお願いします。 -
4. 検温の実施
大学入構時に検温を実施します。また「健康観察シート」への記入にご協力ください。 -
5. スタッフが誘導
ソーシャルディスタンス確保のため、着席に関してスタッフが誘導します。スタッフの指示に従っていただきますよう、お願いします。 -
6. ご参加のお断り
体調に少しでも不安がある場合は来場をおやめください。
また次のいずれかに該当する方は、ご参加をお断りします。
(1)本人または家族が息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、発熱や咳、味覚・嗅覚の異常等の強い症状の少なくとも一つ以上当日の朝からさかのぼって4日の間にある場合
(2)本人または家族が過去14日以内に新型コロナウイルス感染症罹患者と接触のある場合
(3)本人または家族が過去14日以内に渡航歴のある場合
オープンキャンパス&入試対策イベント 2021年度 年間スケジュール
