2021年7月11日オープンキャンパス 詳細情報

オープンキャンパスは「Realな大学生活」をイメージできるチャンス!
大谷大学のオープンキャンパスでは、大学説明会を始め、入試対策、模擬授業、個別相談など、みなさんの「聞きたい!」「知りたい!」が体験できるプログラムを多く用意しています。
在学生や教員と語り合って、大谷大学の雰囲気を思う存分味わってみてください!
オンラインや大学案内を読むだけではわからない大学の雰囲気を実際に体験して、どんな4年間を過ごしたいか、ぜひイメージをふくらませてみてくださいね!
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております!
※大谷大学では、皆様に安心してオープンキャンパスにご参加いただけるよう、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しております。
-
DMを持って、オープンキャンパスへGO♪
おうちにDMが届いた方には、素敵なプレゼントをさしあげます。
-
当日、大谷大学新聞社が取材します!
取材した内容は、後日大学ホームページに公開します!ぜひご協力ください。
今回のプログラム紹介
-
過去の「大学説明会」の様子 大学説明会
- 時間
- (1回目)10:00-10:30
(2回目)14:30-15:00
- 場所
- (全回)講堂
大谷大学の学部・学科や学びの概要などについてご説明します。
※2回とも同じ内容です。 -
過去の「大学説明会」の様子 各学部長による学部説明
【文学部・教育学部】
- 時間
- 10:40-11:00
- 場所
- 講堂
※大学説明会(1回目)の後に行われます。
【社会学部】
- 時間
- 11:20-11:30
- 場所
- 慶聞館1階 K102
※社会学部の模擬授業 冒頭に行われます。
【国際学部】
- 時間
- 12:10-12:20
- 場所
- 慶聞館1階 K101
※国際文化学科の模擬授業 冒頭に行われます。
大谷大学の文学部、社会学部、教育学部、国際学部について、それぞれ学部長が説明します。
-
過去の「入試対策」の様子 入試対策
【(1)入試制度紹介】
- 時間
- 13:20-13:40
- 場所
- 講堂
次年度の入学者選抜についてご説明いたします。
【(2)AO/公募制推薦入試対策講義】
- 時間
- 13:40-14:10
- 場所
- 講堂
大谷大学のAO入試、公募制推薦入試についての詳細や提出書類の書き方について講義を行います。
【(3)小論文対策講座】
- 時間
- 14:20-15:00
- 場所
- 慶聞館2階 K207教室
- 定員
- 30名(申込先着順)
※募集定員に達しましたので、受付は終了いたしました。
各種小論文型入試を考えている受験生を対象に、小論文の基本、文章の要約・意見論述などについてお話します。
※希望者には個別添削あり -
過去の「歴史学科 模擬授業」の様子 模擬授業(全学部・学科開講)
普段、大学の授業は、1コマ90分ですが、今回は30〜50分に短縮した模擬授業を行います。谷大生になった気分で本学の授業を受けてみてください。
【注目の模擬授業】
● 社会学部 コミュニティデザイン学科
テーマ:情報技術から考える社会システム
● 国際学部 国際文化学科
テーマ:アニメから中国語を学ぼう
各模擬授業の詳細はこちら -
昨年度「個別相談コーナー」の様子 個別相談コーナー
- 時間
- 10:30-15:00
- 場所
- (先生にきく学部・学科別相談)
慶聞館2階 K215~219
慶聞館3階 K316~320
(入試相談)
慶聞館1階 学生ロビー
(なんでも相談)
慶聞館1階 学生ロビー
【先生にきく学部・学科別相談/入試相談/なんでも相談】
学生生活の不安や学部・学科への疑問を個別に相談できます。大学での学びや入試の相談などあらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しよう!
-
大谷大学 図書館 施設見学
- 時間
- 9:45-15:00
- 場所
- 【響流館】B2階〜2階:図書館(見学は1階〜2階)
大谷大学にある一部施設を開放しています。
※ 施設によっては閉館・閉室している場合があります。 -
過去の「学生コミュニケーションブース」の様子 学生コミュニケーションブース
- 時間
- 9:45-15:00
- 場所
- 慶聞館2階 K206
オープンキャンパスに参加する醍醐味は、在学生の話を直接聞くことができること!
「学生コミュニケーションブース」では、大谷大学での学生生活について、在学生から直接聞くことができます。ぜひ、不安や疑問に思っていることを先輩に聞いて解消してください。 -
過去の「クラブ紹介コーナー」の様子 クラブ紹介コーナー
- 時間
- 9:45-15:00
- 場所
- 慶聞館2階 K206
大谷大学にはさまざまなクラブ・サークルがあります。そのクラブ・サークルを学生会が相談ブースで紹介します。どんなクラブやサークルがあるのかいち早く知りたい方は、ぜひ来てください。
模擬授業・詳細内容
-
上野 牧生 講師 文学部 仏教学科
- 場所
- 慶聞館2階 K212教室
- 講師
- 上野 牧生 講師
- テーマ
- ゴータマ・ブッダの根本思想
仏教の歴史は今から約2500年前のインド文化圏に始まります。ゴータマという名のひとりの人間がBuddhaになったことからその歴史は始まります。Buddhaのことばが人から人へ伝わり、時間と空間をこえ、やがてこの京都の地に大谷大学が設置されるに至ります。このように2500年の年月を経てもなお学ばれ続ける仏教の、その最も奥深いところに触れる授業です。
-
谷口 奈青理 教授 文学部 哲学科
- 場所
- 慶聞館2階 K203教室
- テーマ
- 人間関係の心理学 背景に着目して
最も身近な家族に始まり、友達、恋人、先生、先輩後輩など、さまざまな人との関係が私たちの心に大きな影響を与えています。そこでは現実のその人たちとの関係に加えて、願望、期待、想像、思い込みなど、自分自身の心の動きも影響を及ぼしています。人間関係の背後にはたらいている、そのような心の動きについて考えてみましょう。
-
東舘 紹見 教授 文学部 歴史学科
- 場所
- 慶聞館2階 K204教室
- 講師
- 東舘 紹見 教授
- テーマ
- “京都”の祭り、祇園祭を知ろう!
祇園祭は、多くの人が訪れる、京都を代表する祭りですが、祭りが始められ受け継がれてきた意味や、一つ一つの行事の持つ意味などを知る機会は、それほど多くないのではないでしょうか。講義では、実際の祭りや、諸行事・準備などを行なう町の会所の様子を紹介します。いろんな発見をしてみましょう。きっと、京都で歴史を学ぶ楽しさを、改めて感じていただけると思います。
-
左:野村 明宏 教授/右:酒井 恵光 准教授 社会学部(現代社会学科・コミュニティデザイン学科 合同開催)
- 場所
- 慶聞館1階 K102
【現代社会学科】
- 講師
- 野村 明宏 教授
- テーマ
- 犯罪や非行は、なぜなくならない?
——社会学から考える
社会から犯罪がなくなれば、なんと素晴らしいことでしょう。誰もがそう思っているはずですが、事はそれほど単純ではありません。社会学の視点から考えれば、犯罪のない社会などあり得ず、むしろ社会が犯罪を生み出しているとさえいえます。この授業では、反社会的な行為とされる犯罪や非行が、ある意味では、とても社会的な行為であるという、その理由について考えていきます。
【コミュニティデザイン学科】
- テーマ
- 情報技術から考える社会システム
Amazonに代表されるネット通販や、Uber Eats のようなサービスは、コロナウイルス感染症の流行という状況の中で、重要さを増しています。
こういったサービスは、物や労力の共有化(シェアリングエコノミー)という社会的アイディアが、データ分析や需給のマッチングといった数理モデル・情報技術を利用することで実現したものと考えられます。
ここでは、このようなサービスを実現するしくみについて学び、その可能性や問題点について考えてみましょう。
-
李 青 教授 国際学部 国際文化学科
- 場所
- 慶聞館1階 K101教室
- 講師
- 李 青 教授
- テーマ
- アニメから中国語を学ぼう
近年、中国人の観光客が日本のアニメ聖地を巡る旅をしています。中国発のアニメーションが日本に続々と進出し、日本のアニメファンを魅了しています。本学の中国語教育では、視覚と聴覚から中国のアニメを教材にして、中国語を習う実践を試みています。動画や音楽を取り入れ、中国語発音と中国語会話を学習しています。この模擬授業で、実際に体験していただきたいと思います。
-
マイケル コンウェイ 准教授 文学部 真宗学科
- 場所
- 慶聞館2階 K211教室
- テーマ
- 真宗学の課題と人間の拠り所
私たちが生きていく中でしばしば状況によって振り回され、進むべき方向性を見失ってしまうことがあります。
真宗学という学問は、そのような私たちにとって何が本当の意味で拠り所となるのかということを課題としています。
今回の講義では「真宗」という言葉の英訳を手掛かりに、共にその問いについて考えます。 -
安藤 香苗 講師 文学部 文学科
- 場所
- 慶聞館2階 K202教室
- 講師
- 安藤 香苗 講師
- テーマ
- 近代小説の「書き出し」を読む
皆さんは小説を読もうかどうか迷っているときに、試しにその小説の最初のページを読んでから決めたことはありませんか? 物語がどこから・どのように書き出されるかは、その小説の方向性を読み取る重要なポイントとなるのです。今回は日本近代の名作を生み出した文豪たちがどのように小説を書き出しているのかについて共に追ってみましょう。
-
望月 謙二 教授 教育学部 教育学科初等教育コース
- 場所
- 慶聞館2階 K214教室
- 講師
- 望月 謙二 教授
- テーマ
- 教育学部で学ぶ「国語」の授業とは?
大谷大学の教育学部では、どんなことをどんなふうに学ぶのか、卒業後はどんな先生になることができるのかを知ってもらう時間です。まず、小学校教員として活躍している卒業生を紹介します。次に、小学校の国語の授業について、具体的な教材を取り上げながら授業内容や授業方法を一緒に考えます。準備物はありません。気楽に参加してください。
-
渡邉 大介 講師 教育学部 教育学科幼児教育コース
- 場所
- 慶聞館2階 K205教室
- 講師
- 渡邉 大介 講師
- テーマ
- 赤ちゃんの心理学
赤ちゃんはかつて,何もできない無力な存在だと考えられていました。しかし,近年の研究によって,赤ちゃんが持つ驚くべき能力が次々と明らかになっています。この授業では,そんな赤ちゃんの不思議に,心理学の立場から迫ります。実際の実験映像を見たり,クイズに答えたりしながら,一緒に楽しく学びましょう。
-
藤原 正寿 准教授 人間学
- 場所
- 慶聞館2階 K213教室
- テーマ
- 現代社会と仏教
ブッダ(釈尊)がそれまでの生活環境を離れて道を求めたのは、人間にとって生・老・病・死という避けることの出来ない事実と向き合ったからに他なりません。
現在私たちが直面している新型コロナの状況は、まさに私たちに、これまでの生き方の根本的な問い直しを突きつけてきているのではないでしょうか。老・病・死を限りなく遠ざける歩みをしてきた私たちに、避けることの出来ない事実としてそれを受け止める力を獲得する道をブッダの教えに聞いていきたいと思います。
同日特別イベント紹介
-
博物館 夏季企画展のポスター 博物館 夏季企画展「畠中光享 東本願寺御休息所襖絵完成記念 釈尊への憧憬展」
- 会期
- 6月8日(火)〜7月31日(土)
※7月11日(日)は特別開館
- 開館時間
- 10:00-15:00 (入館は14:30まで)
※7月11日(日)のみ
- 入館料
- 無料
- 場所
- 大谷大学 博物館(響流館 1階)
本学卒業生であり、仏教を題材とした絵画を数多く制作されている日本画家畠中光享先生の展覧会を開催させていただくこととなりました。
畠中先生は2019年12月、真宗大谷派(東本願寺)御休息所に襖絵および掛軸を寄進されました。一般には公開されることのない御休息所ですが、今回特別に展観させていただくことになったもので、大変に貴重な機会となります。
釈尊の御生涯、仏教の世界と出遇うことのできる多数の作品を、先生ご自身のお言葉とともに紹介させていただきます。
ムービーオープンキャンパス・セレクション
施設紹介
キャンパス見学ツアー
福利厚生施設紹介【学内食堂・CAFE・コンビニ】
体育施設【湖西キャンパスグラウンド】
大谷大学の感染症対策について
大谷大学では、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、来場型イベントにおいて次の通り対策をしております。
ご理解・ご協力をお願いします。
感染症拡大予防対策
- 各イベントは「完全事前申込制」とし、イベントごとに事前申込フォームを設置します。
- 3密を避けるため、入構制限をかけさせていただきます。想定数になりましたら事前申込ができなくなりますので、ご了承ください。
- 大学入構時に検温を実施します。
- 各所に手指消毒液を設置しています。
- スタッフは、マスクを着用して対応します。
- 各会場では密集を避けるため、スタッフが誘導します。
- 個別相談コーナーや教室では、飛沫防止のためパーテーションを設置しています。
参加者へのお願い
-
1. 最小限の人数
必ず事前申込のうえ、イベント当日は最小限の人数でご来場ください。 -
2. マスクの着用
必ずマスク着用のうえ、ご来場ください。マスクをお持ちでない方は申し出てください。 -
3. 手指の消毒
各所に消毒液を設置しています。入館・退館時には必ず手指の消毒をお願いします。 -
4. 検温の実施
大学入構時に検温を実施します。また「健康観察シート」への記入にご協力ください。 -
5. スタッフが誘導
ソーシャルディスタンス確保のため、着席に関してスタッフが誘導します。スタッフの指示に従っていただきますよう、お願いします。 -
6. ご参加のお断り
体調に少しでも不安がある場合は来場をおやめください。
また次のいずれかに該当する方は、ご参加をお断りします。
(1)本人または家族が息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、発熱や咳、味覚・嗅覚の異常等の強い症状の少なくとも一つ以上当日の朝からさかのぼって4日の間にある場合
(2)本人または家族が過去14日以内に新型コロナウイルス感染症罹患者と接触のある場合
(3)本人または家族が過去14日以内に渡航歴のある場合
オープンキャンパス&入試対策イベント 2021年度 年間スケジュール
