2025年3月に教育学部教育学科幼児教育コースを卒業し、それぞれ保育の仕事に就く予定の石井健太郎さんと岩井安奈さん。
大谷大学に進学した理由、学生生活を振り返って気づいた自分自身の成長や変化、就職活動に関するエピソードなどについて語っていただきました。
※このページに掲載されている内容は、取材当時(2024年12月)のものです。

大谷大学に進学した理由は?

4年間でじっくり学びながら、保育士資格と幼稚園教諭一種免許状を同時に取得できるところ

インタビュー風景(左:石井さん、右:岩井さん)
インタビュー風景(左:石井さん、右:岩井さん)

石井:
高校1年生のスキー研修で現地の子どもたちと遊ぶ姿を見た担任の先生や、親戚の子どもに接する姿を見た祖母から「保育士に向いている」と勧められたことがきっかけで、保育を学ぶ道を考えるようになりました。

大谷大学に興味を持ったのは、第1学年から保育現場での実践的な活動ができ、4年間でじっくり学びながら保育士資格と幼稚園教諭一種免許状を同時に取得できる点に魅力を感じたからです。現場力を磨きながら学べる環境に惹かれ、この大学を選びました。

第1学年から現場経験ができる実践体験活動演習や多彩な授業内容に魅力を感じた

岩井:
高校生の頃、志望校選びに悩んでいたとき、担任の先生から勧められたのがきっかけです。調べていくうちに、第1学年から現場経験ができる実践体験活動演習や、オペレッタなどの多彩な授業内容に魅力を感じました。

「学ぶだけでなく現場で役立つ力がつく」という印象を持ち、実践と学びが両立した環境が整っている大谷大学を選ぶことに決めました。

大谷大学での4年間を振り返って、自分自身が成長した、変わったと感じることをお聞かせください。

人前に立つことが苦手だったが、自信を持って子どもたちと接することができるようになった

岩井:
私は大学生活を通して、コミュニケーション能力と臨機応変に対応する力を身につけることができました。今まで自分から前に出たり何かをすることが苦手でしたが、オペレッタやグループワークなどで自分の役割やグループの優先事項を考えて積極的に行動することで、仲間と協力する楽しさや達成感を覚えました。また、模擬保育や実習を通じて、計画を柔軟に調整し、その場に応じた対応力を養うことができました。

1年生の頃は、保育士として働く自分を想像できず不安でしたが、4年間の学びと経験を重ねる中で、指導案作成のスピードや質、子どもたちとの関わり方が大きく成長していると実感しました。特に4年生の実習では、自信を持って子どもたちと接することができ、「この経験を積み重ねてきて本当に良かった」と心から思いました。

実習や演習を通じて子どもの目線で考える力が養われ、未経験だったピアノも楽しく弾けるように

石井:
大学入学までピアノに触れたことがなかったので楽譜を読むのも一苦労でしたが、音楽の授業や先生のマンツーマン指導を受け、少しずつピアノが弾けるようになりました。今ではピアノが弾ける楽しさを実感しています。

また、実習や演習を通じて、子どもの目線で考える力が養われました。「どうすれば子どもたちが楽しめるか」「この活動は年齢に合っているか」を意識し、試行錯誤を重ねました。失敗を繰り返しながらも、先生方のアドバイスを取り入れることで、計画力や実践力も向上しました。

最後の実習では、これまでの経験を活かし、子どもたちが楽しみながらスムーズに活動できる保育を実現できました。自分の成長を実感し、この経験を今後の保育に役立てていきたいと考えています。

お二人はそれぞれ、どのように就職活動に取り組まれていましたか?

園の雰囲気を深く知る努力、自分なりの基準を明確にすることで納得のいく就活ができた

岩井:
第3学年に児童福祉施設での実習を経験し、その施設での就職も考えましたが、「保育園やこども園で働きたい」という夢を優先し、視野を広げることにしました。就職フェア(保育士として就職を希望する人を対象とした合同説明会)に参加し、11園を見学、さらに3園で1日体験を行い、園の雰囲気を深く知る努力を重ねました。

それぞれの園の魅力に迷いながらも、キャリアセンターや指導教員と相談する中で、「自園で給食を作る」「体を動かせる環境」「先生同士の連携」といった自分の保育観を再確認し、納得のいく園で採用が決まりました。

先生方やキャリアセンターの支えで、第一志望の園に内定

石井:
私が就職先に選んだのは、第3学年での実習でお世話になった保育園です。自由遊びを通じて子どもの自主性を大切にする保育に共感し、理想の環境だと感じました。先生同士の仲の良さや相談しやすい雰囲気も大きな魅力でした。さらに、実習後も温かく接していただき、人間関係の良さを実感しました。

就職活動では、先生方やキャリアセンターの支えがあり、第一志望の園に内定をいただくことができました。支えてくださった方々への感謝の気持ちでいっぱいです。

お二人はバドミントン部に所属されていましたが、学業と部活動との両立はいかがでしたか?

他学部より授業が多く、両立の大変な時期もあったが大学生活がより充実した

岩井:
大学入学時にバドミントン部に入部しました。周りには運動部に所属することに驚かれましたが、運動の機会を逃すのはもったいないと思い、初心者ながらも挑戦を決意しました。

幼児教育コースは他学部より履修する授業が多く、学業との両立は大変でしたが、部活仲間の理解や協力のおかげで乗り越えることが出来ました。部活を通じて、他学部の学生や先輩との交流も生まれ、学生生活で困ったことがあった際は、アドバイスをもらいました。

部活動と学業の両立は最初は大変ですが、その分、多くの経験を得ることができますし、部活に入ることで大学生活がより充実したものになるので、少しでも考えているならぜひ挑戦してみてほしいです。

部活動を通じて、普段は接することの少ない他学部の学生とも交流でき視野が広がった

石井:
大学へ入学したら何かスポーツをしたいと考えていました。そんな時に先輩からバドミントン部に誘われ、また高校時代にバドミントン部に所属しており、楽しんで部活に励んでいたため、大学でも続けることにしました。

1~2年生の頃は、練習や大会の出場で学業と部活の両立が非常に厳しくとても大変でした。それでも、周囲のサポートを受け、何とか乗り越えることができました。部活を通じて、普段接することの少ない他学部の学生とも交流ができ、視野が広がるとともに、学業や学生生活の悩みを相談することもできました。

スポーツを楽しむ場として部活動を選ぶのは大きな挑戦ですが、その分、得られる経験や出会いがたくさんあります。

大谷大学をめざす方に向けてメッセージをお願いします。

石井:
大谷大学幼児教育コースの魅力は、学生と先生の距離が近く、悩みや不安を気軽に相談できる点です。先生方の親身なアドバイスのおかげで、安心して学べます。また、第1学年から保育現場での実践体験活動を通じて現場で役立つ経験が積める点も特徴です。私のようなピアノ未経験者でも、マンツーマンで丁寧に指導してもらえるため、今では保育現場での生活の歌も弾けるようになりました。悩みを相談しやすく、実践的なカリキュラムが整い、成長できる環境です。

岩井:
幼稚園教諭や保育士を目指す方には、大谷大学を強くおすすめします。先生方から時には厳しく指導いただくこともありますが、優しく寄りそってくださいますし、的確なアドバイスで成長を促してくれます。私自身、人前での発表や製作が苦手でしたが、同じ目標を持つ仲間と得意分野ごとに役割分担するなどお互いに支え合うなかで、自然と自信を持てるようになりました。そして挑戦してみると、意外と楽しく感じられることも多かったです。ぜひ、保育者への第一歩を大谷大学で踏み出してみてください!

PROFILEプロフィール

  • 石井 健太郎

    教育学部教育学科幼児教育コース 第4学年

    いしい けんたろう
    京都府立北嵯峨高等学校 卒業
    2021年4月 大谷大学教育学部教育学科幼児教育コース 入学
    2025年3月 大谷大学教育学部教育学科幼児教育コース 卒業予定
    2025年4月 二条保育園(京都市) 採用

  • 岩井 安奈

    教育学部教育学科幼児教育コース 第4学年

    いわい あんな
    京都学園高等学校 卒業(現:京都先端科学大学附属高等学校)
    2021年4月 大谷大学教育学部教育学科幼児教育コース 入学
    2025年3月 大谷大学教育学部教育学科幼児教育コース 卒業予定
    2025年4月 あひるが丘こども園(向日市) 採用