2025年9月21日オープンキャンパス 詳細情報

開催時間 9:30~15:30(受付開始は9:00~)
開催時間 9:30~15:30
(受付開始は9:00~)
事前申込はこちら!
当日のお申込みもOK!
オープンキャンパス当日は、ご登録いただいた際に
発行されるマイページを使用します。


特別プログラム
公募制推薦入試対策講座
&
志望理由書の書き方説明会
過去問題を使用した模擬試験を行います。 小論文は本学教師が、英語・国語は駿台予備学校講師が解説を行います。入試本番を見据えた強力なバックアップイベントです!また、志望理由書の書き方説明会も実施します!
※オープンキャンパス申込時に「オープンキャンパスと入試対策講座どちらも参加の方」を選択して、お申し込みください。
(1)[小論文]模擬試験と解説
- 時 間
- 10:10-12:50
- 場 所
- 慶聞館 1F K102教室
説 明 | 10:10-10:20 |
---|---|
模擬試験 | 10:20-12:00 |
解説+志望理由書の書き方説明会 | 12:10-12:50 |
過去問題を使用した小論文の模擬試験を行い、本学教員が解説します。
※個別の添削指導は行いません。

(2)[英語・国語]模擬試験と解説
- 時 間
- 10:10-15:20
- 場 所
- 慶聞館 1F K101教室
説明【英語】 | 10:10-10:20 |
---|---|
模擬試験【英語】 | 10:20-11:10 |
説明【国語】 | 11:20-11:30 |
模擬試験【国語】 | 11:30-12:20 |
昼休憩 | 12:20-13:20 |
解説【英語】 (駿台予備学校講師) |
13:20-14:10 |
解説【国語】 (駿台予備学校講師) |
14:20-15:10 |
志望理由書の書き方説明会 | 15:10-15:20 |
過去問題を使用した英語・国語の模擬試験を行い、駿台予備学校講師が解説します。
※個別の添削指導は行いません。
プログラム
学科別学び紹介&総合型選抜入試ポイント解説
- 時 間
- [真宗学科・哲学科・文学科・現代社会学科・初等教育コース] 10:50-11:40
[仏教学科・歴史学科・コミュニティデザイン学科・幼児教育コース・国際文化学科] 11:50-12:40
- 場 所
- 慶聞館 2F 各教室
各学科の学びについて紹介します。また、オープンキャンパスでしか聞けない総合型選抜入試のポイント解説も行います。

学科別個別相談
- 時 間
- 11:00-15:30
- 場 所
- 慶聞館 1F 学生ロビー
※幼児教育コースは2F
学科・専攻の学びに関して、先生に直接相談ができます!

大学紹介
- 時 間
- 9:30-9:55/13:00-13:25
- 場 所
- 講堂/尋源館 J103教室
大谷大学の学びの概要について説明します。

入試制度説明
- 時 間
- 10:15-10:30/13:25-13:40
- 場 所
- 講堂/尋源館 J103教室
2026年度入試の制度やポイントについて解説します。
入試相談・なんでも相談
- 時 間
- 10:00-15:30
- 場 所
- [入試相談] 慶聞館 1F 学生ロビー
[なんでも相談] 慶聞館 1F 学生ロビー
学生生活の不安や疑問を個別に相談できます。大学での学びや入試の相談などあらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しましょう!

キャンパスツアー
- 時 間
- 10:50-11:20/11:50-12:20/14:00-14:30
- 場 所
- 慶聞館 1F 学生ロビー
学生スタッフが学内を案内する「キャンパスツアー」を実施します。参加を希望する方は学生ブースに集合してください。

学生ブース
- 時 間
- 10:00-15:30
- 場 所
- 慶聞館 1F 学生ロビー
オープンキャンパスに参加する醍醐味は、大学生の話を直接聞くことができること!「学生ブース」では、大谷大学での学生生活について、大学生から直接聞くことができます。不安や疑問に思っていることを先輩に聞いて解消してください。

一人暮らしサポートブース
- 時 間
- 11:00-15:30
- 場 所
- 慶聞館 1F 学生ロビー
- 協力
- フラットエージェンシー
一人暮らしの住まいに関する相談ができます。
国際交流ブース
- 時 間
- 10:00-15:30
- 場 所
- 慶聞館 1F GLOBAL SQUARE
留学・外国語に関心がある人におススメ!GLOBAL SQUAREの学生スタッフとお話してみませんか?※GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)の見学も可能です。

図書館ツアー
- 時 間
- 10:00-15:30
- 場 所
- 響流館 1F 図書館
学生選書プロジェクト(SSPJ)の学生が、図書館を案内。 地下書庫なども見学できます。~図書館1Fにて随時受付中~

プログラムは変更する場合があります。
学び紹介 詳細
文学部 真宗学科
- 時 間
- 10:50-11:40
- 場 所
- 慶聞館 2F K210教室
- 講 師
- 木越 康

真宗学科の学びを紹介します。真宗学科では現在、思想探求・現代臨床・国際の3コースに分かれて教育・研究活動を行っています。全コース共に仏教と親鸞思想の基礎を学びますが、その上で、それぞれが特徴的な学びを展開します。コースの特徴を紹介し、自分に適した学びを見つけてください。
文学部 仏教学科
- 時 間
- 11:50-12:40
- 場 所
- 慶聞館 2F K211教室
- 講 師
- 山本 和彦

当日は入試制度についての概要説明と、そして仏教学科での学びについて説明します。仏教思想を現代社会に当てはまるように再解釈して、わかりやすく説明します。2500年まえのブッダの時代も人々は戦争や飢えに苦しんでいました。いまの世界にも同じ問題があるでしょう。それらの解決方法を仏典から見てみたいと思います。
文学部 哲学科
- 時 間
- 10:50-11:40
- 場 所
- 慶聞館 2F K203教室
- 講 師
- 藤枝 真

今日の問い「人はなぜ苦しむのか:哲学は神を弁護できるか?」
「苦しい時の神頼み」とよく言われますが、もし苦しみを解決する神がいるならば、そもそも最初から苦しみをこの世にもたらさなければ良かったのではないでしょうか。哲学でこの問題を考えます。
文学部 歴史学科
- 時 間
- 11:50-12:40
- 場 所
- 慶聞館 2F K207教室
- 講 師
- 平野 寿則

かつて京都東山阿弥陀ヶ峰の麓に、奈良の大仏に匹敵する巨大な盧舎那仏が造立された。方広寺の大仏である。天正14年(1586)に豊臣秀吉によってもくろまれたものだが、そのねらいはなんであったのか。具体的な史料から確認してみよう。こののち、大仏は数奇な運命をたどることになる。その顛末について紹介してみたい。
文学部 文学科
- 時 間
- 10:50-11:40
- 場 所
- 慶聞館 2F K202教室
- 講 師
- 安藤 香苗

私たちの身の回りには「物語」が溢れています。その物語の設計図——つまりどのように、どんな技法を使って物語を語るのか、について注目するのが「物語論(ナラトロジー)」という理論です。今回は皆さんもよくご存知の小説の冒頭を取り上げながら、小説の面白さを生み出すレシピを読み解きます。
社会学部 現代社会学科
- 時 間
- 10:50-11:40
- 場 所
- 慶聞館 2F K206教室
- 講 師
- 古谷 伸子

異なる文化を知ることで、当たり前だと思っていた自文化の特徴にあらためて気づくことがあります。今回のミニ講義では、アジアの発酵食品を取り上げて、比較文化の観点から、わたしたちの身近な食文化について考えてみたいと思います。
社会学部 コミュニティデザイン学科
- 時 間
- 11:50-12:40
- 場 所
- 慶聞館 2F K214教室
- 講 師
- 酒井 恵光

情報技術は、現代社会の課題に取り組むための強力な道具です。最近では、特にAI(人工知能)技術の急速な実用化が、社会に大きな影響を与えています。ここでは、AIをはじめとする情報技術のもたらす効果や問題点について、スマートフォン教室プロジェクトにおけるAI活用指導などの紹介を通して考えます。
教育学部 教育学科 初等教育コース
- 時 間
- 10:50-11:40
- 場 所
- 慶聞館 2F K212教室
- 講 師
- 関口 敏美

子どもが学校に行くようになるのは、だいたい150年程前からです。近代社会の学校では、教師に教えてもらうことで子どもは学習します。すなわち学校がある社会は「教える」と「教えられる」が対になった世界です。初等教育コースの学び紹介では、「教える」「教えられる」という概念がない社会について考えてみましょう。
教育学部 教育学科 幼児教育コース
- 時 間
- 11:50-12:40
- 場 所
- 慶聞館 2F K205教室
- 講 師
- 渡邉 大介

「協働性」は保育現場で非常に重要です。保育者同士が互いに意見を尊重し、協力することで質の高い保育が実現します。また、協働的な関係の経験は子どもの社会性の発達にも大きく寄与します。今回の学び紹介では、協働性を体験できるグループワークを実施します。総合型選抜入試対策にもなりますので、ぜひご参加ください!
国際学部 国際文化学科
- 時 間
- 11:50-12:40
- 場 所
- 慶聞館 2F K204教室
- 講 師
- 鄭 祐宗

日本・アジア文化交流史に関わって、在日朝鮮人の近現代史及び琉球・沖縄近現代史を考え、同時にヨハン・ガルトゥングによる文化的暴力の概念及びトランセンド法(超越法)の実践を応用アプローチとして組み込むことで、私たちを取り巻く現実の構築性をとらえ、こうした現実観を相対化する道筋を考えます。
学食&CAFE体験
学食では、普段学生が食べている
定食や麺類をご用意しています!
当日はイベントメニューも実施!是非味わってみてください。

動画でわかる!大谷大学
大谷大学 入学センター
(直通)075-411-8114
【受付時間】平日 9:00-17:00
〒603-8143 京都市北区小山上総町
Mail : nyushi-c@sec.otani.ac.jp