受験生の方へ

2025年8月2日・3日オープンキャンパス 詳細ページ

2025年8月2日・3日オープンキャンパス 詳細情報


top
        

開催時間 10:00~15:30(受付開始は9:30~)

        
        
           

開催時間 10:00~15:30
(受付開始は9:30~)

           

事前申込はこちら!

当日のお申込みもOK!

オープンキャンパス当日は、ご登録いただいた際に
発行されるマイページを使用します。

    

特別プログラム

8月2日(土) 学生による学び紹介

時 間
12:50-13:40 
場 所
決定次第お知らせします。

各学科の学生とともに体験型の学び紹介を行います。学科選びに迷っている人や早期の入試対策をしたい人にピッタリなイベント!

8月2日(土) 特別進路講演
『後悔しない大学選び』
-15年後の社会を生き抜くために-

時 間
10:25-11:15
場 所
講堂
講 師
倉部 史記 氏

現在、高校生の6割近くが4年制大学へ進学しています。大学進学は身近になりましたが、一方で進学後に「こんなはずでは…」と後悔するケースも増えています。保護者が良かれと思って勧めた進路が、本人の学びたいことに合わないケースも。全国200以上の高校で進路講演を行ってきた講師が、将来についての大事なデータを踏まえながら、学部・学科や大学を選ぶ際、どのような点に気をつければ良いのかを解説します。

8月3日(日)
公募制推薦入試[小論文型]実践講座
(模擬試験と解説)

時 間
13:40-15:30  
場 所
慶聞館 1F K102教室

過去問題をもとに解答した後、本学教員による解説を行います。実際の試験に備えるための強力なバックアップとなるイベントです!


※オープンキャンパス申込時に公募制推薦入試[小論文型]実践講座を選択して、お申し込みください。


プログラム

学科別学び紹介&総合型選抜入試ポイント解説

時 間
[8/2(土)]
[真宗学科・哲学科・文学科・現代社会学科・初等教育コース] 11:50-12:40
[仏教学科・歴史学科・コミュニティデザイン学科・幼児教育コース・国際文化学科] 13:50-14:40
[8/3(日)]
[真宗学科・哲学科・文学科・現代社会学科・初等教育コース] 11:20-12:10
[仏教学科・歴史学科・コミュニティデザイン学科・幼児教育コース・国際文化学科] 12:20-13:10
場 所
慶聞館 2F 各教室
            

各学科の学びについて紹介します。また、オープンキャンパスでしか聞けない総合型選抜入試のポイント解説も行います。



学科別個別相談

時 間
[両日とも] 11:00-15:30
場 所
慶聞館 1F 学生ロビー
※幼児教育コースは2F

学科・コースの学びに関して、先生に直接相談ができます!

大学紹介

時 間
[8/2(土)] 10:00-10:25/13:00-13:25 
[8/3(日)] 10:00-10:25/13:20-13:45 
場 所
[8/2(土)] 講堂 
[8/3(日)] 講堂/尋源館 J103教室 

大谷大学の学びの概要について説明します。

                                

入試制度説明

時 間
[8/2(土)] 11:15-11:30/13:25-13:40 
[8/3(日)] 10:45-11:00/13:45-14:00 
場 所
[8/2(土)] 講堂 
[8/3(日)] 講堂/尋源館 J103教室 

2026年度入試の制度やポイントについて解説します。

人間学学び紹介

時 間
[8/3(日)のみ] 10:25-10:45 
場 所
講堂
             
                  

大谷大学の開学時から受け継がれている「人間学」について紹介します。



                

入試相談・なんでも相談

時 間
[両日とも] 10:00-15:30  
場 所
[入試相談] 慶聞館 1F 学生ロビー
[なんでも相談] 慶聞館 1F 学生ロビー
 

学生生活の不安や疑問を個別に相談できます。大学での学びや入試の相談などあらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しましょう!

キャンパスツアー

時 間
[8/2(土)] 11:50-12:20/13:50-14:20  
[8/3(日)] 11:20-11:50/12:20-12:50/14:10-14:40  
場 所
慶聞館 1F 学生ロビー
 

学生スタッフが学内を案内する「キャンパスツアー」を実施します。参加を希望する方は学生ブースに集合してください。

学生ブース

時 間
[両日とも] 10:00-15:30  
場 所
慶聞館 1F 学生ロビー

オープンキャンパスに参加する醍醐味は、大学生の話を直接聞くことができること!「学生ブース」では、大谷大学での学生生活について、大学生から直接聞くことができます。不安や疑問に思っていることを先輩に聞いて解消してください。

一人暮らしサポートブース

時 間
[両日とも] 11:00-15:30  
場 所
慶聞館 1F 学生ロビー
協力
フラットエージェンシー

一人暮らしの住まいに関する相談ができます。

            

コミュニティデザイン学科 魅力紹介

時 間
[両日とも] 10:00-15:30  
場 所
慶聞館 2F K213教室

コミュニティデザイン学科の取り組みがわかる写真を展示し、各コースを紹介します!

コミュニティデザイン学科・幼児教育コースプレゼンツ
夏まつり

時 間
10:00-15:30 
場 所
慶聞館 3F K314教室/慶聞館前南エリア

2学科・コース合同で夏まつりを実施!様々なプログラムを用意してお待ちしています♪

哲学カフェ

時 間
[8/3(日)のみ] 13:20-14:10 
場 所
響流館 3F 総合研究室

テーマに沿って考える哲学カフェ。哲学を体験しよう!

国際交流ブース

時 間
[両日とも] 10:00-15:30  
場 所
慶聞館 1F GLOBAL SQUARE

留学・外国語に関心がある人におススメ!GLOBAL SQUAREの学生スタッフとお話してみませんか?※GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)の見学も可能です。

図書館ツアー

時 間
10:00-15:30  
場 所
響流館 1F 図書館

学生選書プロジェクト(SSPJ)の学生が、図書館を案内。 地下書庫なども見学できます。~図書館1Fにて随時受付中~

                  

プログラムは変更する場合があります。

[8月2日(土)] 学び紹介 詳細

文学部 真宗学科

時 間
11:50-12:40
場 所
慶聞館 2F K210教室
講 師
藤元 雅文

真宗学科とは、どのようなことを学ぶ学科なのか、またどのような所に学びの特徴があるのかについて、お話ししたいと思います。具体的には、人間にとって根本的な問いとは何かを切り口に考えてみます。また、真宗学科の在学生から、学科での学びや大学生活についての紹介もあります。ぜひ、ご参加ください。

文学部 仏教学科

時 間
13:50-14:40
場 所
慶聞館 2F K211教室
講 師
釆睪 晃

仏教をひらいた約2500年前のブッダという人物は「偉人」の一人に数えられることもあります。現在でも、多くの人がブッダの像に手を合わせています。では、ブッダのどこが「偉い」のでしょうか。自明のようでいて実は難しいこの問題について、一緒に考えてみたいと思います。

文学部 哲学科

時 間
11:50-12:40
場 所
慶聞館 2F K203教室
講 師
根無 一行

死生学には、どのように死を迎えるか、死にゆく人にいかに接するか、といった問いへの解決が期待されます。ただし、そうした実践的問題を深く考えるためには「死の哲学史」を学ぶことが必要だと思います。今日は20世紀の哲学者であるハイデッガーとレヴィナスが死を巡ってどのような思索を繰り広げたかを見てみましょう。

文学部 歴史学科

時 間
13:50-14:40
場 所
慶聞館 2F K207教室
講 師
井黒 忍

高校までの授業では、日本史の一コマとして語られる豊臣秀吉の朝鮮出兵という行為を世界史の中に位置づけなおします。新たな視点を導入することで、日本列島と朝鮮半島、さらにユーラシア大陸をつなぐ人や物の動きを理解するとともに、それぞれの地域の歴史がつながりあって動いてきたことに触れてみましょう。

文学部 文学科

時 間
11:50-12:40
場 所
慶聞館 2F K202教室
講 師
佐藤 愛弓

文学科では、「文章を読んでレポートを書く」という勉強を繰り返しますが、その出発点は、その文章に対する自分なりの視点を持つことにあります。今回は「恋する男性を追いかけるうちに女性が蛇に変身してしまう」という物語を紹介します。物語に触れて、自分がどんな感想を持つのか、自分なりの視点を探してみませんか?

社会学部 現代社会学科

時 間
11:50-12:40
場 所
慶聞館 2F K206教室
講 師
永瀬 圭

「結婚の社会学」
戦後、日本社会は経済や文化をはじめとする様々な面で大きく変化しました。そうした変化は人々の意識にどのような変化をもたらしたのか、そして結婚のあり方にどのような影響を及ぼしたのかをわかりやすく説明します。この講義を通して、自身の将来について少し考えてみてください。

社会学部 コミュニティデザイン学科

時 間
13:50-14:40
場 所
慶聞館 2F K214教室
講 師
鈴木 寿志

コミュニティデザイン学科の学びの特徴、そして総合型選抜入試の概要を紹介します。また、地域政策学コースのプロジェクト「網野町海浜漂着プラスチックの調査・清掃活動」について、実際に現地で活動している学生たちの取り組みを交えながら、環境問題について考えます。

教育学部 教育学科 初等教育コース

時 間
13:50-14:40
場 所
慶聞館 2F K212教室
講 師
寺川 直樹

小学校の先生を目指すみなさんに向けて、まずは先輩学生とともに以下の内容についてお話ししたいと思います。
①小学校の先生について
②初等教育コースの学び
そのうえで、現在実践されている「考え議論する道徳」についてもみなさんに体験してもらいます。他大学にはない本コースの魅力をぜひ肌で感じてみてください!

教育学部 教育学科 幼児教育コース

時 間
11:50-12:40
場 所
慶聞館 2F K205教室
講 師
浜崎 由紀

赤ちゃんが笑顔になる「いないいないばあ」は、昔から親しまれ、伝承されてきた大切なふれあい遊びです。この遊びの文化的な背景や意味を学びながら、「いないいないばあ」の手作りおもちゃを作って楽しみます。遊びを通して乳幼児との関わり方や表現の工夫に触れ、保育幼児教育の世界を体験してみましょう。

国際学部 国際文化学科

時 間
13:50-14:40
場 所
慶聞館 2F K204教室
講 師
李青

多文化共生をキーワードに、各専攻のユニークな取り組みを紹介。欧米やアジアの文化・社会を学びながら、グローカルな視点と実践力を育む学びを紹介します。総合型選抜のしくみと対策をわかりやすく紹介します。

 

[8月3日(日)] 学び紹介 詳細

文学部 真宗学科

時 間
11:20-12:10
場 所
慶聞館 2F K210教室
講 師
松金 直美

真宗学科の学びを紹介します。真宗学科では現在、思想探求・現代臨床・国際の3コースに分かれて教育・研究活動を行っています。全コース共に仏教と親鸞思想の基礎を学びますが、その上で、それぞれが特徴的な学びを展開します。全コースでの学びに共通する親鸞の生涯について紹介します。

文学部 仏教学科

時 間
12:20-13:10
場 所
慶聞館 2F K211教室
講 師
箕浦 暁雄

古代インド世界で、ある青年が目覚めた者(仏陀)と呼ばれるようになりました。その仏陀が説いた教説が残されてきました。それがどういう意味を持つのかを考えるのが仏教学です。実際には、仏教学科で何をどのように学ぶことになるのかを、そして入試・学生生活・卒業後のことについてイメージできるようにお話しします。

文学部 哲学科

時 間
11:20-12:10
場 所
慶聞館 2F K203教室
講 師
脇坂 真弥

哲学は「死とは何か」とか「自己とは何か」といった自分の根幹にかかわる問題だけではなく、もう少し外へ向かう問題、たとえば「社会とは」「社会で生きる時に私たちはどれくらい自由にしてよいのか」といった問題も考えます。この「学び紹介」では、こうした問題の入り口の部分を一緒に考えてみましょう。

文学部 歴史学科

時 間
12:20-13:10
場 所
慶聞館 2F K207教室
講 師
前田 充洋

大学で研究する「歴史」(日本史・世界史)とはどのような分野でしょうか。高校で学ぶ「歴史」や、受験科目の「歴史」とは何が違うのでしょうか。今回は、大谷大学歴史学科での学びについて、日本・ドイツ関係史を例に挙げて紹介したいと思います。

文学部 文学科

時 間
11:20-12:10
場 所
慶聞館 2F K202教室
講 師
北山 敏秀

「文学科」と聞くと、どんな学びをイメージしますか? 今回は、歴史ゆたかな京都で「文学」を学ぶ利点や、ライティング技術をきたえる「文藝塾」、どんな先生がいて、どんな授業があり、どんな資格が取れるのか、ご説明します。社会で生きるには、「ことば」の力は大切です。「ことば」の世界の魅力に、触れてみませんか?

社会学部 現代社会学科

時 間
11:20-12:10
場 所
慶聞館 2F K206教室
講 師
渡邊 拓也

社会学は守備範囲のとても広い学問です。政治や経済だけでなく、僕らに身近な出来事も研究テーマになります。今回はうわさ論・流言論を手がかりに、主観と客観の間で社会的な「現実」(リアル)がどう作られているのかを見ていきたいと思います。

社会学部 コミュニティデザイン学科

時 間
12:20-13:10
場 所
慶聞館 2F K214教室
講 師
野村 実

あなたは普段、どのような移動手段を利用しますか?最近では、人手不足などを背景に、地域の公共交通の維持が危ぶまれています。こうした課題に対して、この講義では、コミュニティデザインの考えをヒントにした「交通×まちづくり」をテーマに、課題解決の方法を一緒に考えていきたいと思います。

教育学部 教育学科 初等教育コース

時 間
11:20-12:10
場 所
慶聞館 2F K212教室
講 師
内田 祐貴

どうすれば「先生」になれるのか、「先生」になるために大学ではどんなことを学ぶのか、そんな皆さんの疑問に、教育学部の学生さんと一緒に答えていきます。
①初等教育コースではどんなことを学べる?
②初等教育コースで取れる免許は?
③4年間の大学生活を充実させよう
大谷大学で一緒に教員への夢を実現しましょう。

教育学部 教育学科 幼児教育コース

時 間
12:20-13:10
場 所
慶聞館 2F K205教室
講 師
矢野 永吏子

子どもの遊びの中には、たくさんの学びがつまっています。遊びを通して子どもの育ちを支え、意欲や思いに応えられる、魅力ある保育者になりたい!そんな学生たちが実践している授業の一端を身体活動(運動遊びやリズムダンス)に関わる内容を中心にご紹介します。一緒に経験してみましょう!

国際学部 国際文化学科

時 間
12:20-13:10
場 所
慶聞館 2F K204教室
講 師
カロリーネA. ベルグマン

移民はドイツのアイデンティティを形成してきました。この授業では、1950年代以降にみられる食文化の多様化の一因が、外国人労働者の影響にあることを確認します。「スパゲッティアイス」は、そうした文化的ハイブリディティ(異種混合性)を象徴しています。試食も行いますので、みんなでドイツ文化を味わいましょう!

 
     

学食&CAFE体験

学食では、普段学生が食べている
定食や麺類をご用意しています!
当日はイベントメニューも実施!是非味わってみてください。



    
  

動画でわかる!大谷大学

オープンキャンパスウェルカムムービー

学生スタッフが大谷大学の魅力をお伝えします!
オープンキャンパスにぜひお越しください♪

キャンパスツアー

学生スタッフ2名が、
大谷大学のさまざまな施設を紹介しています。

最寄駅から大谷大学までの最短ルート

最寄駅から大谷大学までの
最短ルート

京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅から
大谷大学までの最短ルートを紹介します。
この動画を参考にお越しください♪

もっと!動画でわかる!大谷大学

もっと!動画でわかる!
大谷大学


お問い合わせ

大谷大学 入学センター

(直通)075-411-8114
【受付時間】平日 9:00-17:00
〒603-8143 京都市北区小山上総町
Mail : nyushi-c@sec.otani.ac.jp

開催スケジュール

過去のオープンキャンパスはこちら