2025年4月27日オープンキャンパス 詳細情報

開催時間 10:00~15:30(受付開始は9:30~)
開催時間 10:00~15:30
(受付開始は9:30~)


プログラム
学科別学び紹介&総合型選抜入試ポイント解説
- 時 間
- 文学部・教育学部 11:10-12:00
社会学部・国際学部 12:10-13:00
- 場 所
- 慶聞館 2F 各教室
各学科の学びについて紹介します。また、オープンキャンパスでしか聞けない総合型選抜入試のポイント解説も行います。

学科別個別相談
- 時 間
- 11:00-15:30
- 場 所
- 慶聞館 1F 学生ロビー
※幼児教育コースは2F
学科・専攻の学びに関して、先生に直接相談ができます!

大学紹介
- 時 間
- 10:00-10:25/13:10-13:35
- 場 所
- 講堂
大谷大学の学びの概要について説明します。

入試相談・なんでも相談
- 時 間
- 10:00-15:30
- 場 所
- [入試相談] 慶聞館 1F 学生ロビー
[なんでも相談] 慶聞館 1F 学生ロビー
学生生活の不安や疑問を個別に相談できます。大学での学びや入試の相談などあらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しましょう!

キャンパスツアー
- 時 間
- 11:10-11:40/12:10-12:40/14:00-14:30
- 場 所
- 慶聞館 1F 学生ロビー
学生スタッフが学内を案内する「キャンパスツアー」を実施します。参加を希望する方は学生ブースに集合してください。

学生ブース
- 時 間
- 10:00-15:30
- 場 所
- 慶聞館 1F 学生ロビー
オープンキャンパスに参加する醍醐味は、大学生の話を直接聞くことができること!「学生ブース」では、大谷大学での学生生活について、大学生から直接聞くことができます。不安や疑問に思っていることを先輩に聞いて解消してください。

一人暮らしサポートブース
- 時 間
- 11:00-15:30
- 場 所
- 慶聞館 1F 学生ロビー
- 協力
- フラットエージェンシー
一人暮らしの住まいに関する相談ができます。
学生による学び紹介—コミュニティデザイン学科—
- 時 間
- 10:00-15:30
- 場 所
- 慶聞館 2F K213教室
コミュニティデザイン学科の取り組みがわかる写真を展示し、各コースを紹介します!

国際交流ブース
- 時 間
- 10:00-15:30
- 場 所
- 慶聞館 1F GLOBAL SQUARE
留学・外国語に関心がある人におススメ!GLOBAL SQUAREの学生スタッフとお話してみませんか?※GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)の見学も可能です。

プログラムは変更する場合があります。
学び紹介 詳細
文学部 真宗学科
- 時 間
- 11:10-12:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K210教室
- 講 師
- 藤原 正寿

真宗学科で学ぶことについて、真宗の学びとはいかなる学びを指すのか、高校生までの学習との違いを念頭に、お話しします。特に親鸞が、「聞思」という言葉で表現した学びの方法とは、いかなるものであるのかを具体的に親鸞の言葉を紹介しながらお伝えします。
文学部 仏教学科
- 時 間
- 11:10-12:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K211教室
- 講 師
- 山本 和彦

仏教学科ではインドで生まれた仏教がスリランカ、タイ、チベット、中国、日本などへと伝わった歴史や文化や思想を学びます。2500年前に生まれた仏教の考え方は、現代の世界の諸問題の解決に役立つものです。智慧の実践は個人の幸せにつながります。慈悲の実践は世界平和につながります。それらを分かり易く説明します。
文学部 哲学科
- 時 間
- 11:10-12:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K203教室
- 講 師
- 村山 保史

「美しいとは?」をテーマにしてミニ講義をします。参考にするのはカント、そして日本の思想家である九鬼周造と鈴木大拙です。西洋と日本の伝統的な美 意識に触れ、できるだけ楽しく(ここ重要)考えてみます。入試(指定校、総合型選抜)についても説明します。「哲学ってなに?」と思っている人も、参加してみてください。
文学部 歴史学科
- 時 間
- 11:10-12:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K207教室
- 講 師
- 東舘 紹見

歴史に登場する人物やできごとは、私たちが少し見方を変えると、まったく違う姿で立ち現われてきます。今回は、日本の「平安貴族」と「鎌倉武士」を取り上げ、彼らに対する古い見方と新しい見方の両方を紹介し、実像にせまります。『源氏物語』はなぜ書かれたのか? 鎌倉幕府はなぜ開かれたのか?一緒に考えてみませんか。
文学部 文学科
- 時 間
- 11:10-12:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K202教室
- 講 師
- 中川 眞二

幽霊って怖いの?江戸時代以降、幽霊や妖怪が主人公の話がたくさん作られるようになります。今回は江戸時代のはじめに作られた話を通して、江戸時代の人々が楽しんだ物語の世界を学んでください。古典文学って案外おもしろいんですよ。
社会学部 現代社会学科
- 時 間
- 12:10-13:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K206教室
- 講 師
- 髙橋 真

大学で学ぶには自らの問いを立てることが重要です。社会学の場合は、社会の中に生じている何らかの現象から問いを考えることになります。問いを立てる対象は、社会問題からSNSのような身近なツール、アニメやゲームのような文化現象と様々なものが含まれます。今回は、この問いを立てる方法を、就職活動で必要と言われるコミュニケーション力(コミュ力)を例として、一緒に考えていきましょう。
社会学部 コミュニティデザイン学科
- 時 間
- 12:10-13:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K214教室
- 講 師
- 大原 ゆい

みなさんは「子ども食堂」という言葉を聞いたことがありますか?子ども食堂は貧困対策のためだけのものではありません。地域の子ども食堂では、まちづくりや人と人との関係づくりなどさまざまな思いをもって活動に取り組まれています。今回は、地域連携プロジェクトとして取り組んでいる子ども食堂の実践をご紹介します。
教育学部 教育学科 初等教育コース
- 時 間
- 11:10-12:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K212教室
- 講 師
- 池永 真義

「表現っておもしろい!」
初等教育コースが力を入れている1つが「表現の学び」。表現の手段は言葉以外にも、絵や音楽、身体、ゼスチャーなど色々あります。これらは小学校教育で子どもとのコミュニケーションに必要なものばかり。今回は、その中でも本学で学べる造形教育(図画工作)やキッズキャンパスについて紹介します。
教育学部 教育学科 幼児教育コース
- 時 間
- 11:10-12:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K205教室
- 講 師
- 渡邉 大介

赤ちゃんはかつて、何もできない無力な存在だと考えられていました。しかし、近年の研究によって、赤ちゃんが持つ驚くべき能力が次々と明らかになっています。この授業では、そんな赤ちゃんの不思議に、心理学の立場から迫ります。実際の実験映像を見たり、クイズに答えたりしながら、一緒に楽しく学びましょう。
国際学部 国際文化学科
- 時 間
- 12:10-13:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K204教室
- 講 師
- 井上 摩紀

「国際学部の授業ってどんなの?」実際開講された国際学部の授業を紹介。①とても人気!キャリアを考えるJAL社員さんが講師の「グローカルキャリア論」②必修授業!自分で調べてパワポを作って発表する1年生のゼミ「国際文化演習Ⅰ」③ダンスで国際理解!グループでダンス作品を発表する「表現文化演習」の3つです。

学食&CAFE体験
学食では、普段学生が食べている
定食や麺類をご用意しています!
当日はイベントメニューも実施!是非味わってみてください。


動画でわかる!大谷大学
大谷大学 入学センター
(直通)075-411-8114
【受付時間】平日 9:00-17:00
〒603-8143 京都市北区小山上総町
Mail : nyushi-c@sec.otani.ac.jp