2024年8月25日オープンキャンパス 詳細情報


開催時間 10:00~15:30(受付開始は9:30~)

大谷大学のオープンキャンパスでは、
大学紹介を始め、入試対策、個別相談など、
みなさんの知りたい!学びたい!が
見つかるプログラムをたくさんご用意しています!
当日のタイムスケジュール表/
当日配付パンフレット
キャンパスマップにつきましては、こちらの当日配付パンフレットをご確認ください。
8月25日 オープンキャンパス当日配付パンフレット(3.09MB)


大谷大学図書館で勉強して
受験を乗り切ろう!
今回のオープンキャンパスに参加してくれた高校生を対象に、来年3月末まで使える、大谷大学図書館の利用証を発行します。ご希望の方は図書館1階カウンターにて申込書をお受け取りください。


小論文型入試セミナー
短期間で力が身につく小論文。総合型、公募、指定校など各種小論文型入試を考えている受験生を対象に、小論文の基本、文章の要約・意見論述等についてお話しします。
※オープンキャンパス申込時に小論文型入試セミナーを選択して、お申し込みください。

人間学 学び紹介
人間を見つめ、人間について考える。人生の指針となる学び。
「人間学」は今から100年以上前の大谷大学開学時から受け継がれている根本の学びです。
オープンキャンパスで体験してみませんか?

学び紹介
- 時 間
- 学科ごとに異なります
- 場 所
- 学科ごとに異なります
学科の学びの特徴をご紹介。総合型選抜入試のポイント解説も行います!
総合型選抜入試ポイント解説
学科ごとに総合型選抜入試のポイントを解説します。具体的な対策方法が聞けちゃう!?ぜひご活用ください♪

学科別個別相談
- 時 間
- 13:00-15:30
- 場 所
- 慶聞館 1F 学生ロビー
※幼児教育コースは2F
「学科ではどんな授業があるの?」「ゼミではどんなことをするの?」など、先生に直接相談することができます!

大学紹介
- 時 間
- 10:00-10:25/13:10-13:35
- 場 所
- 講堂
大谷大学の学びの概要について説明します。

入試制度説明
- 時 間
- 10:45-11:00/13:35-13:50
- 場 所
- 講堂
2025年度入試の制度やポイントについて 解説します。
大学院相談
- 時 間
- 13:00-15:30
- 場 所
- 学生ロビー
大谷大学の大学院について、個別に相談ができます。大学院への進学を考えている方は、先生に直接質問してみてください。

個別相談
- 時 間
- 10:00-15:30
- 場 所
- [入試対策] 慶聞館 1F 学生ロビー
[なんでも相談] 慶聞館 1F 学生ロビー
学生生活の不安や疑問を個別に相談できます。大学での学びや入試の相談などあらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しましょう!

国際交流ブース
- 時 間
- 10:00-15:30
- 場 所
- 慶聞館 1F GLOBAL SQUARE
留学生との交流や異文化に興味がある方におすすめです!GLOBAL SQUAREの学生スタッフとお話しませんか?※GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)の見学も可能です。

学生ブース
- 時 間
- 10:00-15:30
- 場 所
- 慶聞館 1F 学生ロビー
オープンキャンパスに参加する醍醐味は、在学生の話を直接聞くことができること!「学生ブース」では、大谷大学での学生生活について、在学生から直接聞くことができます。不安や疑問に思っていることを先輩に聞いて解消してください。

キャンパスツアー
- 時 間
- 11:10-11:40/14:40-15:10
- 場 所
- 慶聞館 1F 学生ブース前
在学生が学内を案内する「キャンパスツアー」を実施します。参加を希望する方は学生ブースに集合してください。

学科紹介
- 時 間
- 10:00-15:30
- 場 所
- 慶聞館 2F K212教室
コミュニティデザイン学科の学生が学科の学びをPR!ラジオパーソナリティ体験ができるブースもご用意してお待ちしています!

プログラムの詳細は決定次第お知らせいたします。なお、プログラムは変更する可能性があります。
学び紹介 詳細
文学部 真宗学科
- 時 間
- 11:10-12:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K210教室
- 講 師
- 松金 直美
真宗学科の学びを紹介します。真宗学科では現在、思想探求・現代臨床・国際の3コースに分かれて教育・研究活動を行っています。全コース共に仏教と親鸞思想の基礎を学びますが、その上で、それぞれが特徴的な学びを展開します。コースの特徴を紹介し、自分に適した学びを見つけてください。

文学部 仏教学科
- 時 間
- 11:10-12:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K211教室
- 講 師
- 戸次 顕彰
インドではじまり、アジアを中心に世界へ広まった仏教は、人々のものの見方・考え方、あるいは生活・文化・美術、さらには社会・国家などに大きな影響を与えました。今回は、仏教徒の生活文化に注目して、「お坊さんは肉を食べてもよいか」「お酒はなぜ飲んではいけないのか」などの食生活に関する仏教の考え方を紹介します。

文学部 哲学科
- 時 間
- 11:10-12:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K203教室
- 講 師
- 脇坂 真弥
現代社会で「自由」ほど大切に考えられ、かつ問題を生み出しているものはありません。哲学者J.S.ミルはかつて「他人に危害を与えなければ、自分の行いは基本的に自分の自由だ」と主張しました。哲学科の学び紹介ではこのミルの思想から、現代社会のさまざまな問題を捉え直してみます。

文学部 歴史学科
- 時 間
- 11:10-12:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K207教室
- 講 師
- 前田 充洋
本学歴史学科の特徴に「京都の地で生きた学問にふれる」がありますが、「『京都で学ぶ』 =日本史」 というイメージが強いのではないでしょうか。しかし近代以降西欧諸国から京都に多くの人が訪れ、様々な影響を社会に及ぼしました。今回は京都で活躍したドイツ人に着目し、彼らの活動をみてみたいと思います。

文学部 文学科
- 時 間
- 11:10-12:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K202教室
- 講 師
- 安藤 香苗/乾 源俊
文学科って何するところ?高校までの国語の授業と何がちがうの?多彩な教員陣のもと、古い本を調査したり、文章を書いて批評しあったり……。文学科では「書物と言葉のエキスパート」を育てます。どんな先生がいてどんな授業があるのか?ミニミニ講義(近代文学)をまじえて、ご紹介いたします。


社会学部 現代社会学科
- 時 間
- 12:10-13:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K206教室
- 講 師
- 永瀬 圭
社会学は、皆さんが学んできた社会科とは異なります。それでは、社会学とはどのような学問なのでしょうか。この講義では、ごく一部ですが、有名な社会学者がどのようなことに関心を持って研究を進めたのかを紹介します。皆さんには、色々なことが社会学の研究テーマになることを知ってもらいたいと思っています。

社会学部 コミュニティデザイン学科
- 時 間
- 12:10-13:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K214教室
- 講 師
- 岡部 茜
不登校やヤングケアラー、ひきこもり、家出、自殺など、「若者問題」として注目される状況の背景には何があるのか。また、そうした困難に対して、どのように支援が取り組まれているのか。これらについて、社会福祉と若者支援の点から概説します。また、コミュニティデザイン学科の学びと総合型選抜入試の説明を行います。

教育学部 教育学科 初等教育コース
- 時 間
- 11:10-12:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K212教室
- 講 師
- 寺川 直樹
最近、学校の先生に関する暗いニュースがよく流れていますね。でも実は、学校の先生は非常に魅力的な仕事なのです。
以下の3つの点を中心に、その魅力などを学生とともにお伝えしたいと思います。
①小学校の先生の仕事って?
②小学校の先生になるためには、何を学ぶの?
③4年しかない大学生活をどう充実させる?

教育学部 教育学科 幼児教育コース
- 時 間
- 11:10-12:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K205教室
- 講 師
- 浜崎 由紀
乳幼児が物語を楽しむのに、おはなしや絵本、紙芝居や人形劇等があります。特に人形劇の人形は、人形の台詞や動きで人形の心情を表すので、子どもは登場人物の気持ちを読み取り、物語を理解します。今回は身近な材料を用いて簡単な人形を制作し、人形劇の世界を楽しんでみたいと思います。ミニ人形劇も披露します!

国際学部 国際文化学科
- 時 間
- 12:10-13:00
- 場 所
- 慶聞館 2F K204教室
- 講 師
- 西川 幸余
国際交流では、異文化理解やコミュニケーション力が重要となります。異文化理解の観点から、⽇本⽂化や世界の多様な⽂化の比較考察を行い、国際語としての英語によるコミュニケーションでの課題について考え、国際交流を通じて相互理解を深める学びについて紹介します。

同日開催イベント
大谷大学公開講演会
2024年度共通テーマ「学び、続ける」京都支部
- テーマ
聞思して遅慮することなかれ
- 時 間
- 14:00-15:00
- 場 所
- 慶聞館1F K101教室
- 定 員
- 200名 ※入場無料/事前申込不要
- 講 師
- 一楽 真 大谷大学学長
仏教とは何か、何が人間にとっての救いなのか。親鸞聖人は問いをもって先達に尋ね続けた人です。その親鸞聖人が私たちに呼びかけているのが『教行信証』にある「聞思して遅慮することなかれ」という言葉です。ここには問い続けることの大事さと、答えに腰をおろすことの危うさが見据えられています。親鸞聖人の御生涯を通して、「聞思」の実際を考えたいと思います。
- お問い合わせ先
-
大谷大学同窓会京都支部長 福永 荘三
メール:otani-kyotoshibu@juzz.net
FAX:075-351-0018(福永念珠舗内)

学食では、普段学生が食べている
定食や麺類をご用意しています!
当日はイベントメニューも実施!
是非味わってみてください。

※写真はイメージです。

「大谷大学入試情報アプリ」ダウンロードまたは当日アンケート回答で
当日、カフェで利用できるクーポンをお渡しします!

※写真はイメージです。