受験生の方へ

2025年7月26日オープンキャンパス 詳細ページ

2025年7月26日オープンキャンパス 詳細情報


top
        

開催時間 10:00~15:30(受付開始は9:30~)

        
        
           

開催時間 10:00~15:30
(受付開始は9:30~)

           

事前申込はこちら!

当日のお申込みもOK!

オープンキャンパス当日は、ご登録いただいた際に
発行されるマイページを使用します。

    

特別プログラム

小論文型入試セミナー

時 間
14:10-15:10  
場 所
慶聞館 1F K102教室
            

短期間で力が身につく小論文。総合型、公募など各種小論文型入試を考えている受験生を対象に、 小論文の基本、文章の要約・意見論述等についてお話しします。
※オープンキャンパス申込時に小論文型入試セミナーを選択して、お申し込みください。

プログラム

学科別学び紹介&総合型選抜入試ポイント解説

時 間
[真宗学科・哲学科・文学科・現代社会学科・初等教育コース] 11:20-12:10
[仏教学科・歴史学科・コミュニティデザイン学科・幼児教育コース・国際文化学科] 12:20-13:10
場 所
慶聞館 2F 各教室
             

学科の学びについて紹介します。また、オープンキャンパスでしか聞けない総合型選抜入試のポイント解説も行います。

              


学科別個別相談

時 間
11:00-15:30
場 所
慶聞館 1F 学生ロビー
※幼児教育コースは2F

学科の学びに関して、先生に直接相談ができます!大学院ブースも設置しています。

大学紹介

時 間
10:00-10:25/13:20-13:45 
場 所
講堂/尋源館 J103

大谷大学の学びの概要について説明します。

                                

人間学学び紹介

時 間
10:25-10:45 
場 所
講堂
              
                  

大谷大学の開学時から受け継がれている「人間学」について紹介します。



                

入試相談・なんでも相談

時 間
10:00-15:30  
場 所
[入試相談] 慶聞館 1F 学生ロビー
[なんでも相談] 慶聞館 1F 学生ロビー
     

学生生活の不安や疑問を個別に相談できます。大学での学びや入試の相談などあらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しましょう!

キャンパスツアー

時 間
11:20-11:50/12:20-12:50/14:10-14:40  
場 所
慶聞館 1F 学生ロビー
       

学生スタッフが学内を案内する「キャンパスツアー」を実施します。参加を希望する方は学生ブースに集合してください。

学生ブース

時 間
10:00-15:30  
場 所
慶聞館 1F 学生ロビー

オープンキャンパスに参加する醍醐味は、大学生の話を直接聞くことができること!「学生ブース」では、大谷大学での学生生活について、大学生から直接聞くことができます。不安や疑問に思っていることを先輩に聞いて解消してください。

一人暮らしサポートブース

時 間
11:00-15:30  
場 所
慶聞館 1F 学生ロビー
協力
フラットエージェンシー

一人暮らしの住まいに関する相談ができます。

            

学生による学び紹介—コミュニティデザイン学科—

時 間
10:00-15:30  
場 所
慶聞館 2F K213教室

コミュニティデザイン学科の取り組みがわかる写真を展示し、各コースを紹介します!

哲学カフェ

時 間
未定  
場 所
未定

テーマに沿って考える哲学カフェ。哲学を体験しよう!

国際交流ブース

時 間
10:00-15:30  
場 所
慶聞館 1F GLOBAL SQUARE

留学・外国語に関心がある人におススメ!GLOBAL SQUAREの学生スタッフとお話してみませんか?※GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)の見学も可能です。

保護者対象説明会

時 間
14:10-15:10  
場 所
慶聞館 1F K101

保護者を対象に、本学の教育理念と就職支援について説明します。

                  

プログラムは変更する場合があります。

学び紹介 詳細

文学部 真宗学科

時 間
11:20-12:10
場 所
慶聞館 2F K210教室
講 師
本明 義樹

真宗学とはどのような学問で、これまでの学習とどのように違うのでしょうか? 真宗学科における思想探究・現代臨床・国際の3コースの学びの特徴を紹介することを通して、親鸞の生涯や思想を学ぶ現代的意義について一緒に考えてみたいと思います。

文学部 仏教学科

時 間
12:20-13:10
場 所
慶聞館 2F K211教室
講 師
上野 牧生

「なんのために生きるのか」「心がつらいとき、どうすればいいのか」──そんな悩みに、昔の人たちはどう向き合ってきたのでしょうか。答えを伝える授業ではありません。いっしょに考える時間を過ごしてみませんか。

文学部 哲学科

時 間
11:20-12:10
場 所
慶聞館 2F K203教室
講 師
脇坂 真弥

哲学的に考えるとはどんな作業でしょうか。たとえば「死ぬ」ということを「哲学的に考える」とは、多分皆さんが思っているよりもずっと無味乾燥な、でもちょっと変わった面白いアプローチです。この模擬授業では、皆さんとともに少しその作業に触れて、哲学とはどのようなことをする学問なのかを伝えてみたいと思います。

文学部 歴史学科

時 間
12:20-13:10
場 所
慶聞館 2F K207教室
講 師
工藤 克洋

ゲームや漫画・アニメで描かれる歴史はとてもおもしろい。きちんと勉強して描いているなと思う場面もたくさんあります。だけど、そこで描かれている歴史はイメージありきだったりします。今回は、大砲が飛び交ったとされる大坂冬の陣を、史料をもとに、イメージではなくリアルに描き、歴史学の面白さをお伝えします。

文学部 文学科

時 間
11:20-12:10
場 所
慶聞館 2F K202教室
講 師
北山 敏秀

「文学科」ではどのようなことが学べるのか、まずはご説明します。大谷大学の文学科では、文学作品を「読む力」はもちろんですが、同時に、「書く力=人に伝える力」も大切にしています。今回は、「文藝塾」の授業で学生が実際に書いた文章も見ながら、文学科が大切にする「読むこと」と「書くこと」の魅力を紹介します。

社会学部 現代社会学科

時 間
11:20-12:10
場 所
慶聞館 2F K206教室
講 師
後藤 晴子

皆さんの通った学校には「七不思議」がありましたか?映画『学校の怪談』で知られるトイレの花子さんなどのほかに、学校独自の「七不思議」も存在します。ミニ講義では、総合型入試の説明と対策についてお話するとともに「七不思議」を社会学的に考えます。また後半では現役学生が学科の学びの魅力についてプレゼンします!

社会学部 コミュニティデザイン学科

時 間
12:20-13:10
場 所
慶聞館 2F K214教室
講 師
武田 和哉

コミュニティデザイン学科の学びの特徴、そして情報メディアコースのプロジェクト「無料スマホ教室」について紹介し、背景にある社会問題「情報格差」を取り上げて考えてみます。今のような変化が激しい社会では、いずれは誰しもが直面する可能性があります。将来を見据え今から社会全体で取り組むべき課題だと認識します。

教育学部 教育学科 初等教育コース

時 間
11:20-12:10
場 所
慶聞館 2F K212教室
講 師
山本 亮介

前半では、教育学部教育学科初等コースでの学びの概略の説明をします。各学年でどんな講義を受講していくのか、教育実習はどのように実施されるのか、などを紹介します。後半では、今年度から開設しました中学校・高校の数学免許取得のための講義がどんなものか、模擬授業を交えて紹介します。

教育学部 教育学科 幼児教育コース

時 間
12:20-13:10
場 所
慶聞館 2F K205教室
講 師
岡村 明日香

保育を学ぶ学生に求められるピアノのスキルとはどの程度のものなのでしょうか。入学までにピアノを習っておかなくては、と思われる方も多いことでしょう。ピアノ初心者・経験者が入学までに出来ること、入学後、ピアノの授業が始まるまでに出来ること、授業で身に付く力について、学生の声を聞きながら詳しく解説します。

国際学部 国際文化学科

時 間
12:20-13:10
場 所
慶聞館 2F K204教室
講 師
喜多 恵美子

音楽やさまざまなコンテンツを通じて、韓国の文化が身近にどんどん感じられるようになってきました。韓国の転換期である90年代の大衆文化を通じて、朝鮮半島の社会や歴史について一緒に学び考えてみましょう。国際文化では、文化事象が研究の対象となりますが、どういう方法で分析をしていくのか、その一例を紹介します。

 
     

学食&CAFE体験

学食では、普段学生が食べている
定食や麺類をご用意しています!
当日はイベントメニューも実施!是非味わってみてください。



    
  

動画でわかる!大谷大学

オープンキャンパスウェルカムムービー

学生スタッフが大谷大学の魅力をお伝えします!
オープンキャンパスにぜひお越しください♪

キャンパスツアー

学生スタッフ2名が、
大谷大学のさまざまな施設を紹介しています。

最寄駅から大谷大学までの最短ルート

最寄駅から大谷大学までの
最短ルート

京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅から
大谷大学までの最短ルートを紹介します。
この動画を参考にお越しください♪

もっと!動画でわかる!大谷大学

もっと!動画でわかる!
大谷大学


お問い合わせ

大谷大学 入学センター

(直通)075-411-8114
【受付時間】平日 9:00-17:00
〒603-8143 京都市北区小山上総町
Mail : nyushi-c@sec.otani.ac.jp

開催スケジュール

過去のオープンキャンパスはこちら