受験生の方へ

2025年6月15日オープンキャンパス 詳細ページ

2025年6月15日オープンキャンパス 詳細情報


top
        

開催時間 10:00~15:30(受付開始は9:30~)

        
        
           

開催時間 10:00~15:30
(受付開始は9:30~)

           

事前申込はこちら!

当日のお申込みもOK!

オープンキャンパス当日は、ご登録いただいた際に
発行されるマイページを使用します。

プログラム

学科別学び紹介&総合型選抜入試ポイント解説

時 間
[真宗学科・哲学科・文学科・現代社会学科・初等教育コース] 11:10-12:00
[仏教学科・歴史学科・コミュニティデザイン学科・幼児教育コース・国際文化学科] 12:10-13:00
場 所
慶聞館 2F 各教室
            

各学科の学びについて紹介します。また、オープンキャンパスでしか聞けない総合型選抜入試のポイント解説も行います。

               


学科別個別相談

時 間
11:00-15:30
場 所
慶聞館 1F 学生ロビー
※幼児教育コースは2F

学科・専攻の学びに関して、先生に直接相談ができます!

大学紹介

時 間
10:00-10:25/13:10-13:35 
場 所
講堂

大谷大学の学びの概要について説明します。

                                

人間学学び紹介

時 間
10:25-10:45 
場 所
講堂
             
                  

大谷大学の開学時から受け継がれている「人間学」について紹介します。



                

入試相談・なんでも相談

時 間
10:00-15:30  
場 所
[入試相談] 慶聞館 1F 学生ロビー
[なんでも相談] 慶聞館 1F 学生ロビー
 

学生生活の不安や疑問を個別に相談できます。大学での学びや入試の相談などあらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しましょう!

キャンパスツアー

時 間
11:10-11:40/12:10-12:40/14:00-14:30  
場 所
慶聞館 1F 学生ロビー
 

学生スタッフが学内を案内する「キャンパスツアー」を実施します。参加を希望する方は学生ブースに集合してください。

学生ブース

時 間
10:00-15:30  
場 所
慶聞館 1F 学生ロビー

オープンキャンパスに参加する醍醐味は、大学生の話を直接聞くことができること!「学生ブース」では、大谷大学での学生生活について、大学生から直接聞くことができます。不安や疑問に思っていることを先輩に聞いて解消してください。

一人暮らしサポートブース

時 間
11:00-15:30  
場 所
慶聞館 1F 学生ロビー
協力
フラットエージェンシー

一人暮らしの住まいに関する相談ができます。

            

学生による学び紹介—コミュニティデザイン学科—

時 間
10:00-15:30  
場 所
慶聞館 2F K213教室

コミュニティデザイン学科の取り組みがわかる写真を展示し、各コースを紹介します!

国際交流ブース

時 間
10:00-15:30  
場 所
慶聞館 1F GLOBAL SQUARE

留学・外国語に関心がある人におススメ!GLOBAL SQUAREの学生スタッフとお話してみませんか?※GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)の見学も可能です。

                  

プログラムは変更する場合があります。

学び紹介 詳細

文学部 真宗学科

時 間
11:10-12:00
場 所
慶聞館 2F K210教室
講 師
四方 保仁

真宗ってなに?「自己と他者の立場を公平に見る普遍的な視点」を釈尊の教え、阿弥陀の本願に見出し、それを「真」と受け止めて生きた人、それが親鸞です。親鸞の生涯と思想を通して「真宗」を考えていきたいと思います。

文学部 仏教学科

時 間
12:10-13:00
場 所
慶聞館 2F K211教室
講 師
ダシュ・ショバ・ラニ

ブッダが亡くなったあと、その教えは弟子たちの口から口へと語り継がれました。やがて文字に記録され、さまざまな国の文字で書き残されていきます。そして、各地域で独自の仏教文化が築かれたのです。大阪・関西万博インド館での大谷大学の協力事例から、仏教の国際化について一緒に考えていきましょう。

文学部 哲学科

時 間
11:10-12:00
場 所
慶聞館 2F K203教室
講 師
谷口 奈青理

最も身近な家族に始まり、友達、恋人、先生、先輩後輩など、さまざまな人との関係が私たちの心に大きな影響を与えています。そこでは現実のその人たちとの関係に加えて、願望、期待、想像、思い込みなど、自分自身の心の動きも影響を及ぼしています。人間関係の背後にはたらいている、そのような心の動きについて考えてみましょう。

文学部 歴史学科

時 間
12:10-13:00
場 所
慶聞館 2F K207教室
講 師
川端 泰幸

歴史学の魅力—史料=古文書と出会う
歴史学の魅力について紹介したいと思います。歴史学という学問は、史料といって昔に記された手紙や書類など文字を研究の素材として大切にします。今回は昔の人が実際に書いた古文書と呼ばれる史料の面白さについて話します。

文学部 文学科

時 間
11:10-12:00
場 所
慶聞館 2F K202教室
講 師
川瀬 綾子

公立図書館は、地域の「住民」に対して資料の貸出を含む様々なサービスの提供が求められています。この学び紹介を読まれた皆さんは「住民」に「日本語を母語としない人々」を想定されていたでしょうか?公立図書館での「日本語を母語としない人々」に対するサービスの現状と課題を共に学んでみましょう。

社会学部 現代社会学科

時 間
11:10-12:00
場 所
慶聞館 2F K206教室
講 師
田中 正隆

現代社会の特徴であるグローバリゼーションとは何か。身の回りにある外国産の商品、食品、衣料品などが思い浮かびますが、人やモノが国境を越えて自由にゆきかうことが、私たちにとって良いこともあれば困ることがらもあります。こうした状況を理解するリテラシーを身につけ、問題を一緒に考えてみましょう。

社会学部 コミュニティデザイン学科

時 間
12:10-13:00
場 所
慶聞館 2F K214教室
講 師
鎌谷 勇宏

みなさん(ご家族)は、日々さまざまな「不安」を感じながら生活していると思います。では、そうした不安はそのまま放置されているのでしょうか?放置されている不安もありますが、社会によって対応が準備されている不安もあります。「どのような不安に社会的な対応がなされているか」について考える機会にしましょう。

教育学部 教育学科 初等教育コース

時 間
11:10-12:00
場 所
慶聞館 2F K212教室
講 師
吉田 雅昭

まず、教育学科初等教育コースでどのようなことを学べるかについてご説明します。それから、学びの具体例として、小学校国語科で扱われる古典教材を取り上げます。古典というと難しい印象があるかもしれませんが、季節について書かれた文章を例に、古典が現在の国語学習につながることを学んでいきましょう。

教育学部 教育学科 幼児教育コース

時 間
12:10-13:00
場 所
慶聞館 2F K205教室
講 師
太田 智子

造形の授業では、いろいろな素材とふれあい、試し、つくったもので遊ぶなど、保育者を志す人たちのための造形表現として、つくる過程を楽しむことを大切にしています。「つくることって楽しいな!」と感じられることが、子どもの造形表現を支える保育者への最初の一歩です。そんな学びの入り口を紹介したいと思います。

国際学部 国際文化学科

時 間
12:10-13:00
場 所
慶聞館 2F K204教室
講 師
ターンブル ブレイク

英語でのコミュニケーションとは、完璧な文法や言葉遣いで話すことではなく、単に言いたいことを伝え、理解してもらうことが一番大事です。しかしもちろん、コミュニケーションは文化によって異なることもありますし、イギリス英語とアメリカ英語の違いだってあります!今回の模擬授業では、英語でのコミュニケーションを楽しみながら、イギリス英語とアメリカ英語の違いについて学びます。

 
     

学食&CAFE体験

学食では、普段学生が食べている
定食や麺類をご用意しています!
当日はイベントメニューも実施!是非味わってみてください。



    
  

動画でわかる!大谷大学

オープンキャンパスウェルカムムービー

学生スタッフが大谷大学の魅力をお伝えします!
オープンキャンパスにぜひお越しください♪

キャンパスツアー

学生スタッフ2名が、
大谷大学のさまざまな施設を紹介しています。

最寄駅から大谷大学までの最短ルート

最寄駅から大谷大学までの
最短ルート

京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅から
大谷大学までの最短ルートを紹介します。
この動画を参考にお越しください♪

もっと!動画でわかる!大谷大学

もっと!動画でわかる!
大谷大学


お問い合わせ

大谷大学 入学センター

(直通)075-411-8114
【受付時間】平日 9:00-17:00
〒603-8143 京都市北区小山上総町
Mail : nyushi-c@sec.otani.ac.jp

開催スケジュール

過去のオープンキャンパスはこちら