2024年6月16日オープンキャンパス 詳細情報


開催時間 10:00~15:30(受付開始は9:30~)

大谷大学のオープンキャンパスでは、
大学紹介を始め、入試対策、個別相談など、
みなさんの知りたい!学びたい!が
見つかるプログラムをたくさんご用意しています!
当日のタイムスケジュール表/
当日配付パンフレット
キャンパスマップにつきましては、こちらの当日配付パンフレットをご確認ください。
6月16日 オープンキャンパス当日配付パンフレット(3.09MB)


小論文型入試セミナー
- 時 間
- 13:10-14:10
- 場 所
- 慶聞館 1F K102教室
短期間で力が身につく小論文。総合型、公募、指定校など各種小論文型入試を考えている受験生を対象に、小論文の基本、文章の要約・意見論述等についてお話しします。
希望者には個別添削あり!
※オープンキャンパス申込時に小論文型入試セミナーを選択して、お申し込みください。

人間学 学び紹介
- 時 間
- 10:25-10:45/13:35-13:55
- 場 所
- 講堂
人間を見つめ、人間について考える。人生の指針となる学び。
「人間学」は今から100年以上前の大谷大学開学時から受け継がれている根本の学びです。
オープンキャンパスで体験してみませんか?

大学紹介
- 時 間
- 10:00-10:25/13:10-13:35
- 場 所
- 講堂
大谷大学の学びの概要について説明します。

学び紹介
- 時 間
- 学科ごとに異なります
- 場 所
- 慶聞館 2F 各教室
学科の学びの特徴をお話しします。

学生座談会
- 時 間
- 14:10-14:40
- 場 所
- 慶聞館 1F K102教室
今回は在学生が各学部の学びを紹介します。「どんな勉強をしているの?」など、身近な先輩から聞いてみよう!

学科別個別相談
- 時 間
- 13:00-15:30
- 場 所
- 慶聞館 1F 学生ロビー ※幼児教育コースは2F
「学科ではどんな授業があるの?」「ゼミではどんなことをするの?」など、先生に直接相談することができます!

個別相談
- 時 間
- 10:00-15:30
- 場 所
- [入試対策] 慶聞館 1F 学生ロビー
[なんでも相談] 慶聞館 1F 学生ロビー
学生生活の不安や疑問を個別に相談できます。大学での学びや入試の相談などあらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しましょう!

国際交流ブース
- 時 間
- 10:00-15:30
- 場 所
- 慶聞館 1F GLOBAL SQUARE
留学生との交流や異文化に興味がある方におすすめです!GLOBAL SQUAREの学生スタッフや留学生とお話しませんか?※GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)の見学も可能です。

学生ブース
- 時 間
- 10:00-15:30
- 場 所
- 慶聞館 1F 学生ロビー
オープンキャンパスに参加する醍醐味は、在学生の話を直接聞くことができること!「学生ブース」では、大谷大学での学生生活について、在学生から直接聞くことができます。不安や疑問に思っていることを先輩に聞いて解消してください。

キャンパスツアー
- 時 間
- 11:10-11:40/14:40-15:10
- 場 所
- 慶聞館 1F 学生ロビー
在学生が学内を案内する「キャンパスツアー」を実施します。参加を希望する方は学生ブースに集合してください。

哲学カフェ
- 時 間
- 13:10-14:10
- 場 所
- 慶聞館 2F K215、K216教室
テーマに沿って考える哲学カフェ。
哲学を体験しよう!

文藝塾ワークショップ
- 時 間
- 13:10-14:10
- 場 所
- 慶聞館 1F 文藝塾
プロ作家の作品に挑戦できる!
文章に触れることができる様々な企画をご用意!

プログラムの詳細は決定次第お知らせいたします。なお、プログラムは変更する可能性があります。
学び紹介 詳細
文学部 真宗学科
- 講 師
- 小川 直人
親鸞とは、どのような人なのか。真宗学とは何を学ぶのか。親鸞の生涯をたどりながら、真宗の学びについて考えてみましょう。また、総合型入試のポイントについてもお話します。

文学部 仏教学科
- 講 師
- 三宅 伸一郎
仏教学の魅力の一つは、アジアの言語や文字への学びです。そうした言語のうち今回は、「チベット語」に触れてみましょう。19世紀の行者の詠んだ歌を題材に、まず、文法的な特徴を理解しましょう。そして実際に「音読」してみることで、この言語を感じ取ってみてください。そこに、大学からの新しい学びの地平が開かれます。

文学部 哲学科
- 講 師
- 村山 保史
「人生に意味はある?」というテーマでミニ講義をします。人生に意味はあるのだろうか? 私たちはどういうときに「人生に意味がある」と言うのだろう?——できるだけ楽しく(ここ重要)考えてみたいと思います。あわせて入試について説明します。「哲学ってなに?よくわからない」と思っている人も、参加してみてください。

文学部 歴史学科
- 講 師
- 大艸 啓
京都では、葵祭り、祇園祭り、時代祭りなどのほか、さまざまな祭りが行われます。それらには、京都ならではの特徴があり、京都の歴史を研究するうえで重要なテーマが潜んでいる可能性が多分にあります。この学び紹介では、京都の祭りとその特徴、そこから見えてくる歴史について解説します。

文学部 文学科
- 講 師
- 佐藤 愛弓
文学科で何を学べるのか?
歴史ゆたかな京都で文学を学ぶ利点や、ライティング技術を鍛える文藝塾、どんな先生がいて、どんな授業があり、どんな資格を取れるのか、ご説明いたします。また後半は『今昔物語集』から「千匹の猿の物語」を紹介し、実際の文学科の授業でどんな議論が行われているのか、具体的にお話します。

社会学部 現代社会学科
- 講 師
- 田中 正隆
現代社会の特徴であるグローバリゼーションとは何か。身の回りにある外国産の商品、食品、衣料品などを、まず思い浮かべてみよう。そして、国境を越えて人やモノがゆきかうことが、私たちを悩ませ、生活を苦しくさせる問題にもなる。こうした状況を理解するリテラシーを身につけ、問題を一緒に考えてみましょう。

社会学部 コミュニティデザイン学科
- 講 師
- 武田 和哉
「社会における情報格差問題を考える」というテーマでお話をします。今の高度情報化社会では、効率化や簡素化が図られた結果、スマートフォンから各種の手続きや申請が可能になりました。しかし、他方ではスマホを使えない人々が困るような事態も生じてます。こうした情報格差問題にどう対処すべきか、一緒に考えましょう。

教育学部 教育学科 初等教育コース
- 講 師
- 井上 和久
「学び紹介」では、小学校の先生について初等教育コース教育を通して、魅力について紹介します。
①小学校の教育、小学校の先生の仕事について紹介をします。
②小学校の先生になるためにどうすれば良いのか。小学校の先生なるまでの流れを詳しく紹介します。
③本学初等教育コースの4年間の大学生活について紹介します。

教育学部 教育学科 幼児教育コース
- 講 師
- 太田 智子
造形の授業では、いろいろな素材とふれあい、試し、つくったもので遊ぶなど、保育者を志す人たちのための造形表現として、つくる過程を楽しむことを大切にしています。「つくることって楽しいな!」と感じられることが、子どもの造形表現を支える保育者への最初の一歩です。そんな学びの入り口を紹介したいと思います。

国際学部 国際文化学科
- 講 師
- スミザース・ライアン
日本への外国人観光客の増加により、外国人との交流が盛んになっています。外国人との交流に興味のある方は、大谷大学生がどのように勉強し、外国人とうまくコミュニケーションをとっているのかを学んでみましょう。


学食では、普段学生が食べている
定食や麺類をご用意しています!
当日はイベントメニューも実施!
是非味わってみてください。

※写真はイメージです。

「大谷大学入試情報アプリ」ダウンロードまたは当日アンケート回答で
当日、カフェで利用できるクーポンをお渡しします!

※写真はイメージです。