2023年9月3日オープンキャンパス 詳細情報
オープンキャンパスで
Realな大学生活にふれるチャンス!
大谷大学のオープンキャンパスでは、大学説明会を始め、入試対策、学び紹介、個別相談など、
みなさんの知りたい!学びたい!が見つかるプログラムをたくさんご用意しています。
ワークショップ形式の学びが体験できたり、在学生の一日を知ることができたりなど、
オープンキャンパスでしか味わえないプログラムが盛りだくさん!
当日は教員や在学生と直接話すこともできます。
大谷大学のオープンキャンパスで、自分のストーリーを探してみませんか?
オープンキャンパスは2部制&事前申込制!
オープンキャンパスは[午前の部][午後の部]の2部制です。
[午前の部][午後の部]の両方に申込みいただくことも可能です。
当日のお申込みもOK!
オープンキャンパス当日は、ご登録いただいた際に発行されるQRコードをご持参ください。
DMご持参で
特別記念品プレゼント!
ご自宅にDMが届いた方は、
当日ご持参いただくと素敵なプレゼントを差し上げます。
ぜひDMを持ってオープンキャンパスへお越しください♪
※DM本体が引換券となります。忘れずにご持参ください。
相談ブースご利用で
大谷大学赤本プレゼント!
2024年度版「大谷大学赤本」を発刊します。
学部・学科の個別相談、もしくは入試相談・なんでも相談の「相談ブース」に参加された方で、希望する受験生には赤本をプレゼントします。ぜひ、相談ブースをご利用ください。
大谷大学図書館で勉強して
受験を乗り切ろう!
今回のオープンキャンパスに参加してくれた高校生を対象に、来年3月末まで使える、大谷大学図書館の利用証を発行します。ご希望の方は図書館1階カウンターにて申込書をお受け取りください。
当日のタイムスケジュール表/当日配付パンフレット
キャンパスマップにつきましては、こちらの当日配付パンフレットをご確認ください。
9月3日 オープンキャンパス当日配付パンフレット(3.09MB)
1回のみの特別プログラム
人間学 学び紹介
- 時 間
- 13:00-13:30
- 場 所
- 慶聞館 2F K201教室
- 講 師
- マイケル・コンウェイ
人間学という学問は、どのような学問であろうか?大学で学ぶ他の学問とどのように異なっているのか?大谷大学の建学の精神を紹介しつつ、これらの問いについて一緒に考えていきます。
小論文型入試セミナー
- 時 間
- 13:00-13:50
- 場 所
- 慶聞館 1F K102教室
短期間で力が身につく小論文。アドミッション・オフィス、公募、指定校など各種小論文型入試を考えている受験生を対象に、小論文の基本、文章の要約・意見論述等についてお話しします。
講座満足度アンケート(2022年度)
Q. 本講座が受験勉強の参考になったか
受講者の声
・当初は小論文というものがよく分かりませんでしたが、講座を受けてとても勉強になりました。
・これからの受験勉強に向けてとても参考になる講座でした。
[午前の部] [午後の部] 共通プログラム
学び紹介/アドミッション・オフィス入試ポイント解説
- 時 間
-
[午前の部]11:10-12:10
[午後の部]14:50-15:50
- 場 所
- 慶聞館 2F 各教室
学び紹介
各学科の学びをワークショップ形式やグループワークなど様々な形で体験できます。谷大生になった気分で本学の学びを感じてみてください。
アドミッション・オフィス入試ポイント解説
学科ごとにアドミッション・オフィス入試のポイントを解説します。具体的な対策方法が聞けちゃう!?ぜひご活用ください♪
各学科個別相談
- 時 間
-
[午前の部]10:00-13:00
[午後の部]13:40-16:30
- 場 所
- 慶聞館 2F 各教室
「学科ではどんな授業があるの?」「ゼミではどんなことをするの?」など先生に直接相談することができます!
大学説明会
- 時 間
-
[午前の部]10:00-10:30
[午後の部]13:40-14:10
- 場 所
- 講堂
大谷大学の学部・学科や学びの概要についてご説明します。また、オープンキャンパスのまわり方を、学生が解説します。
入試対策(入試制度紹介)
- 時 間
-
[午前の部]10:40-10:55
[午後の部]14:20-14:35
- 場 所
- 講堂
2024年度の入試制度についてご説明します。
個別相談コーナー
- 時 間
-
[午前の部]10:00-13:00
[午後の部]13:40-16:30
- 場 所
-
[入試相談] 慶聞館 1F 学生ロビー
[なんでも相談] 慶聞館 1F 学生ロビー
学生生活の不安や疑問を個別に相談できます。大学での学びや入試の相談などあらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しましょう!
在学生にきく国際交流コーナー
- 時 間
-
[午前の部]10:00-13:00
[午後の部]13:40-16:30
- 場 所
- 慶聞館 1F GLOBAL SQUARE
留学生との交流や異文化に興味がある方におすすめです!GLOBAL SQUAREの学生スタッフや留学生とお話しませんか?※GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)の見学も可能です。
学生コミュニケーションブース
- 時 間
-
[午前の部]10:00-13:00
[午後の部]13:40-16:30
- 場 所
- 慶聞館 1F 学生ロビー
オープンキャンパスに参加する醍醐味は、在学生の話を直接聞くことができること!「学生コミュニケーションブース」では、大谷大学での学生生活について、在学生から直接聞くことができます。不安や疑問に思っていることを先輩に聞いて解消してください。
キャンパス見学ツアー
- 時 間
- 随時実施
- 場 所
- 慶聞館 1F 学生ロビー(学生コミュニケーションブース)
在学生が学内を案内する「キャンパス見学ツアー」を実施します。参加を希望する方は学生コミュニケーションブースに集合してください。
大谷大学生の一日
- 時 間
-
[午前の部]12:20-12:40
[午後の部]16:00-16:20
- 場 所
- 慶聞館 2F サブゼミスペース
在学生の実際の一日をご紹介します。「大学生になったらどんな一日を過ごすのかな?」、「時間割はどうなっているの?」などが在学生から直接聞けちゃいます!
クラブ紹介コーナー
- 時 間
-
[午前の部]10:00-13:00
[午後の部]13:40-16:30
- 場 所
- 慶聞館 1F 学生ロビー
大谷大学にはさまざまなクラブ・サークルがあります。そのクラブ・サークルを学生会が相談ブースで紹介します。どんなクラブやサークルがあるのかいち早く知りたい方は、ぜひ来てください。
施設見学
- 時 間
- 10:00-16:30
- 場 所
-
[慶聞館]
1F:GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)
[響流館]
1F:博物館
B2F~2F:図書館(見学は1~2F)
3F:総合研究室
大谷大学にある一部施設を開放しています。
※施設によっては閉館・閉室している場合があります。
本学の学生選書プロジェクト(SSPJ)の学生が、図書館を案内します!普段のオープンキャンパスでは見られない地下書庫などを見学できます。
~図書館1Fにて随時受付中~
学び紹介 詳細
文学部 真宗学科
- 場 所
- 慶聞館 2F K210教室
- 講 師
- マイケル・コンウェイ
真宗学とは、どのようなことを学ぶ学問なのでしょうか?またそれを通して、私たちにどのようなことが明らかになっていくのでしょうか?そこにある大切な意義をいっしょに考えてみたいと思います。
文学部 仏教学科
- 場 所
- 慶聞館 2F K211教室
- 講 師
- 箕浦 暁雄
古代インド世界で、ある青年が目覚めた者(仏陀)と呼ばれるようになりました。それは私たちにとってどういう意味を持つのかを考えるのが仏教学です。具体的には、大学で何をどのように学ぶことになるのでしょうか。この「学び紹介」を通して、入試・学生生活・卒業後のことについてイメージできるようにお話ししましょう。
文学部 哲学科
- 場 所
- 慶聞館 2F K203教室
- 講 師
- 藤枝 真
「人はなぜ苦しむのか:哲学は神を弁護できるか?」
苦しい時の神頼み、とよく言われますが、もし神が苦しみを解決できるのなら、そもそも神は苦しみをもたらさないこともできたはずです。哲学でこの問題を考えます。また、アドミッション・オフィス入試対策として、哲学科が求める学生像や試験の特色について説明します。
文学部 歴史学科
- 場 所
- 慶聞館 2F K207教室
- 講 師
- 國賀 由美子
歴史学科の歴史ミュージアムコースでは、モノ(文化財)を読み解く力を養うことを、目的としています。今回のオープンキャンパスでは、「破来頓等(はらいとんとう)絵巻」を例にとって、「絵巻物」の見方を紹介し、文化財が語る「歴史」の面白さにふれます。歴史学科のA・O入試ポイント解説も行います。
文学部 文学科
- 場 所
- 慶聞館 2F K202教室
- 講 師
- 安藤 香苗・乾 源俊
文学科では「書物と言葉のエキスパート」を育てます。文学科って何するところ?高校までの国語の授業と何がちがうの?そんな疑問に「日本文学コース」と「現代文芸コース」の教員がそれぞれわかりやすくお答えします。大学の授業の雰囲気もちょこっと体験できるかも。AO入試のポイントもお話しします。
社会学部 現代社会学科
- 場 所
- 慶聞館 2F K206教室
- 講 師
- 後藤 晴子
私たちのまわりにはたくさんの社会事象・問題、文化現象がありますが、日常の中ではなかなかそれを意識することはありません。現代社会学科は、社会/文化の見方・調べ方・考え方を総合的に学ぶ学科です。 学科紹介・AO入試のポイント解説ののち、ミニ講義ではコロナ禍の妖怪アマビエ・ブームを社会的背景から考えます。
社会学部 コミュニティデザイン学科
- 場 所
- 慶聞館 2F K214教室
- 講 師
- 酒井 恵光
情報メディアコースでは、地域・社会の諸課題に対して情報通信技術(ICT)を活用した取り組みを行います。一方で、情報格差により、必要な社会的サービスへのアクセスが不十分になるという問題もあります。今回は、情報格差の解消を目指すプロジェクトを通して、ICTが果たす役割と情報デザインの未来についての学びを紹介します。
現役学生による学科紹介!慶聞館 2FK213教室 にて現役学生による学科紹介を行います。
教育学部 教育学科 初等教育コース
- 場 所
- 慶聞館 2F K212教室
- 講 師
- 望月 謙二
初等教育コースでは、どんなことをどんなふうに学ぶのか、卒業後はどんな先生になることができるのかを知ってもらう時間です。まず、小学校教員として活躍している卒業生を紹介します。次に、授業の様子を紹介します。最後に、AO入試の対策についても、具体的に説明します。興味のある人は、是非参加してください。
教育学部 教育学科 幼児教育コース
- 場 所
- 慶聞館 2F K204教室
- 講 師
- 太田 智子
造形の授業では、いろいろな素材とふれあい、試し、つくったもので遊んだり…保育者を志す人たちのための造形表現として、つくる過程を楽しむことを大切にしています。「つくることって楽しいな!」と感じられることが、子どもの造形表現を支える保育者への最初の一歩です。今日は、そんな学びの入り口を紹介したいと思います。
当日は普段学生が行っている授業の様子をのぞけます!また、実際に授業で使うピアノ教室などを学生が紹介するツアーも実施。
国際学部 国際文化学科
- 場 所
- 慶聞館 2F K205教室
- 講 師
- 渡部 洋
国際文化学科入学後、どのよう過程で学習や研究を行い、4年間の集大成である卒業論文に対しどのようにアプローチするのかなどを紹介します。そして次にAO入試対策準備についての講義を行います。具体的には、入試前の下準備としてどのような点に気をつけて準備をすればいいのかを講義します。
同日開催イベント
大谷大学公開講演会
2023年度共通テーマ「学び、続ける」京都支部
- テーマ
大谷大学博物館の願い -20年のあゆみと学びの公開-
- 日 時
- 2023年9月3日(日) 13:00~14:00
- 場 所
- 慶聞館1F K101教室
- 定 員
- 200名 ※入場無料/事前申込不要
- 講 師
- 宮﨑 健司 教授
大谷大学博物館は、2003年10月に開館し、今年20周年を迎えます。所蔵品は江戸時代の学寮時代から今日まで大谷大学の学びを象徴する書物を中心としますが、その展示は大谷大学の学びを広く世に公開することでもあります。一方、博物館は年齢を問わず学びの場となるべき生涯学習施設としての役割がありますが、その担い手の学芸員養成も本館の重要な目的の一つでもあります。
本講演では大谷大学博物館の成り立ちや20年の歩みを通してその意義と役割を紹介したいと思います。
- お問い合わせ先
-
大谷大学同窓会京都支部長 福永 荘三
メール:otani-kyotoshibu@juzz.net
FAX:075-351-0018(福永念珠舗内)
学食&CAFE体験
学食では、普段学生が食べている定食や麺類をご用意しています!
是非味わってみてください。
9月3日特別メニューはこちら
「大谷大学入試アプリ」をダウンロードすると
オープンキャンパスで使えるクーポンを配布!
今回はミニジェラート
※写真は通常サイズ
動画でわかる!大谷大学
オープンキャンパスウェルカムムービー
学生スタッフが大谷大学の魅力を直接お伝えします!
オープンキャンパスにぜひお越しください♪
キャンパス見学ツアー
本学のオープンキャンパススタッフ2名が、
大谷大学のさまざまな施設を紹介しています。
どんな学生生活をおくることができるのか
イメージを膨らませてみてくださいね!
最寄駅から大谷大学までの最短ルート
京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅から
大谷大学までの最短ルートを紹介します。
この動画を参考にお越しください♪
もっと!動画でわかる!大谷大学
お問い合わせ
大谷大学 入学センター