谷大の充実したフィールドワークに魅力を感じて入学してきた行徳さんは、さっそく社会福祉施設に行ってきました。現場を見て話を聞き、体験させてもらった経験がさらなる意欲につながり、中学の職場体験で抱いた福祉の仕事への興味が、社会福祉士という形のある夢へと育ってきました。夜回り活動や引きこもり支援をしている経験豊富な先生のもと、持ち前の朗らかさを発揮して勉強していく予定です。

05 生きることを考えさせられる現場で働きたい

OTANI'S VIEW

更新日:
岡部:施設で働いてたワーカーさんはどうでした?
 
行徳:皆さんシャキシャキしてて、「〇〇さん、これやって」とか指示もしてて、すごいと思いました。
 
岡部:そういう人になれそう?
 
行徳:……頑張ります(笑)。
 
岡部:先輩は自分たちで勉強会をつくって支援について勉強してるから、そういうことも学んでいけたらいいですね。行徳さんは社会福祉士になろうと思って大学に来たわけじゃないけど、社会福祉士ってどんな存在かだんだんわかってきましたか?
行徳:まだあんまり。ただ、将来は施設で働きたいなと思ってます。中野先生の授業でこの間、谷大を卒業して施設で働いてるっていう人の話を聞いたんです。高齢者の方の介護をしたり、一緒に遊んだり、自分がフィールドワークで体験したことと似てるなと思って、施設で働きたいと思いました。
 
岡部:そういうことに楽しさとか意義を見出すようになってきたんだ。
 
行徳:はい。サークルとかやってない分、施設とかに行って実習に生かそうかなって思ってます。
 
岡部:1年生からもボランティアできるしね。施設って言っても、高齢者施設とか児童施設もあるけど、障がい者施設に行きたいの?
 
行徳:はい。フィールドワークでも障がい者施設と子どもの施設に行ったんですけど、子どもって何するかわからんし、目を離したらどこに行くかわかんないじゃないですか。ちょっと自分には合わないかなと思って、障がい者施設かなと思ってます。
 
岡部:高齢者施設では、死にゆく人たちがどんなものを残して、それをどう受け止めるのかっていうこともあるし、最後まで人生を良いものにできるかってことが問われると思うんだよね。障がいのある人は、言葉だけではなくて、表情とか体のリズムとか瞬きとかでコミュニケーションが取れるってことがわかるし、そこに生きてる人たちのおかげで本当に自分たちも救われるし、それでまた相手への尊敬も深まるし、人として生きるってことを考えさせられる現場でもあると思うんですね。
 
子どもは社会の中で傷つきやすい面もあるから、子どもの虐げられやすい権利をどう守っていくかっていうことは、また2年生以降で学んでいきましょう。今は高齢者福祉論とかを勉強していると思うんで、そこでいろいろ学んでいってほしいなと思います。
 

PROFILEプロフィール

  • 岡部 茜

    社会学部コミュニティデザイン学科 講師



    石川県生まれ。立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。 博士(社会学・立命館大学)。滋賀県立精神保健福祉センターひきこもり支援センター非常勤職員(2013~)などを経て、現在に至る。
    生活困難に直面している若者を対象としたソーシャルワークについて研究している。現代社会では、ひきこもりやホームレス、過労死など様々な若者の生活困難が明らかになりつつある。そうした状態を統一的に検討するソーシャルワークの視角を考えるとともに、生活に困難さを感じている若者とそうした課題に関心を持つ人々が、お互いにより生きやすい地域・社会づくりを可能としていける方法を模索している。



  • 大学案内の冊子を見てピンと来た大谷大学。オープンキャンパスも何度も参加し、充実したフィールドワークに魅力を感じて受験を決めた。1年生のうちから社会福祉施設の現場を見て話を聞き、体験させてもらった経験がさらなる意欲につながり、中学の職場体験で抱いた福祉の仕事への興味が、社会福祉士という形のある夢へと育ってきた。
    夜回り活動や引きこもり支援をしている経験豊富な先生のもと、持ち前の朗らかさを発揮して勉強していく予定。