

井黒 忍 教授 IGURO Shinobu
- 専門分野
- 【東洋史(中国近世史/環境史)】
博士(文学)
【研究領域・テーマ】
中国史/水利/環境
研究内容
中国における水利用の歴史について研究しています。水の希少な地域においては、限られた資源をどのように分配し、持続的に利用するかが生を営む上での鍵となります。中国近世の社会において、資源の分配・管理を行うために民間信仰や宗教教団が果たした役割とその変化を明らかにし、さらに進んで、環境と宗教・信仰という大きな問題に取り組んでいきたいと考えています。また、東・北東アジアの国際関係史についても関心をもっています。
ゼミ紹介
卒業論文作成のための基礎力向上を目的として、1)漢文の読解、2)先行研究の収集と読解のトレーニングを行います。漢文の読解に関しては、返り点の解説など初級レベルから始め、徐々にレベルアップを図ります。これと並行して、論文の読解方法を学びながら、先行研究の検索と収集に関する情報リテラシーの向上をめざします。扱うテーマは中国の近世以降を中心としますが、学生が主体的に選択したテーマを優先します。
主な担当授業科目
【院】仏教文化特殊研究(演習)/歴史学演習/中国近世・近代史料を読む/史学概論/漢文訓読法
所属学会
東洋史研究会/遼金西夏史研究会/中国水利史研究会/The Asian Association of Environmental History
経歴・活動歴
1974年福井県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。大谷大学文学部任期制助手、日本学術振興会特別研究員(PD・大谷大学)、早稲田大学高等研究所助教を経て、2014年に大谷大学文学部着任。
主要著書・論文
単著
- 『分水と支配-金・モンゴル時代華北の水利と農業』
- 『黄土地帯の環境史:灌漑の技術と水利の秩序』
共著
- 『17世紀以前の日本・中国・朝鮮関係絵図地図目録』
論文
- 「『知本提綱』に見る灌漑の技術と認識」
- 「元明交替の底流」
- 「宋金元代の華北郷村社会—山西地域を中心に」
- 「女真の形成—東北アジアにおける諸集団の興亡—」