小学校教諭
学生インタビュー
SEARCH
力を入れて取り組んだのは、大学での授業と学校ボランティアです。例えば心理学の授業では、子どもたちの特性や行動を理解する重要性を学びました。また、小学校だけでなく中学校・高等学校の教員免許状(国語)取得を目指し、必要な授業を受講したことで、それぞれの発達段階における違いについて理解を深められました。
学校ボランティア(※)では、小学校で子どもたちの補助や指導を行うなど実践的な経験を積みました。最初は戸惑うこともありましたが、活動を重ねていくうちに自信を持って対応できるようになりました。
教員採用試験への対策としては、実際の試験を想定した模擬授業や面接練習を繰り返しました。例えば、模擬授業では、友人たちと一緒に指導案を作成し、何度も練習を重ねることで、採用試験本番では緊張することなく楽しく取り組むことができました。筆記試験でもテキストを繰り返し解き、基礎を固める努力を続けました。
大学生活で最も成長したと感じるのは、人前で話す力です。元々は静かでどちらかというと前に出ない性格でしたが、模擬授業など通じて自信がつき、自分を表現することで多くの人と積極的に関われるようになりました。
こうした自分の成長は、初等教育コースで一緒に学ぶ仲間たちのおかげです。少人数制でお互いのことをよく知る関係ができたからこそだと思います。模擬授業後の研究会では、友人たちから良い点の指摘だけではなく、改善点について時には厳しい意見をもらうこともありましたが、そのおかげで自分の弱点に気づき、具体的に改善できました。
4年間の大学生活はあっという間でしたが、多くの経験を積み重ね、大きく成長できたと感じています。
私自身もそうでしたが、大学受験の時期には将来が見えず、不安を感じることもありました。それでも、大谷大学に進学し、本当に充実した4年間を過ごすことができました。今は大変かもしれませんが、努力を続けることできっと道が開けますので、諦めずに頑張ってください。
小学校の先生を目指す方にとって、大谷大学はとても実践的な学びができる場所です。苦手なことや上手くできないことがあっても、続けることで必ず先が見えてくる瞬間が訪れると実感しています。私のように模擬授業を多く経験することで、話す力を身につけることができます。最初は話せなくても、ここでしっかりと成長できるので、心配せずにチャレンジしてほしいです。
中西 舜佳
教育学部 教育学科 初等教育コース 第4学年
なかにし しゅんか
大阪府立池田高等学校卒業
2021年4月 大谷大学教育学部教育学科(初等教育コース)入学
2025年4月 大阪府教育委員会採用予定