【NEW!】2024年度公募制推薦入試[専願制]

Ⅰ. 入試概要
(1)試験方式・スケジュール
試験方式 | 小論文 |
---|---|
試験日 | 2023.11.04(土) |
試験場 | 本学 |
出願期間 | 2023.10.11(水)~2023.10.25(水) |
合格発表日 | 2023.11.14(火) |
(2)2024年度公募制推薦入試[専願制]対策動画
(3)入学前教育プログラム
合格者全員に入学前教育を実施します。
大学入学後の学びにふれ、卒業単位として、2単位を認定します。(予定)
大学入学後の学びにふれ、卒業単位として、2単位を認定します。(予定)
【探究基礎演習】問いを立てる-学修・研究へのいざない-【予定】
内容 | 日程 | 入試対策プログラム | 備考 |
---|---|---|---|
オープンキャンパス | 2023.09.03(日) | 小論文型入試セミナー | |
入試対策講座 【模擬試験・解説】 |
2023.10.15(日) | 公募制推薦入試対策 【小論文型・2教科型(英語・国語)】 |
▼解説 小論文/本学入学センター長 2教科/河合塾講師 |
スクロールできます。
参 考 高校と大学の学びを“接続”するためにデザインされた新コンセプトでの入試制度
Ⅰ.大谷大学の描く【高大接続】の未来図
- 高大連携事業(2007年〜)の発展的継承/文章表現(T型プログラム)
- 「学力3要素」を考慮した入試制度改革、AP改定、入学前教育の充実
Ⅱ.新しいコンセプトでの入試 <入学前教育>の重視
- 本学で学ぶ強い意志(専願)を評価して受入れ、しっかりと育成する。
- 集中講義型の入学前教育プログラムを単位化(2単位)【予定】
Ⅲ.なぜ「小論文」型なのか?
どの分野(理系・文系)に進学・就職しても必要となる文章表現=T型プログラム
- 本学が大切にしてきた文章表現(T型プログラム)の継承
- 「問いを立てる」プロセス(大学の学び)を重視~主体性の育成~
