専攻の特徴

  • 思想研究を幅広い領域から!

    POINT01

    哲学専攻は、古代から現代に至る西洋哲学、明治以降の日本哲学、倫理学、美学・芸術哲学、宗教学・宗教哲学、心理思想、社会思想、カルチュラルスタディーズといった幅広い領域の思想研究を含んでいます。哲学科の出身ではなくても、例えば社会思想、心理思想、広く現代的な文化事象に関心のある人であれば、出身の学科専攻を問わず学ぶことができます。

  • 鈴木大拙以来の東西を融合した宗教研究

    POINT02

    大谷大学初代学長の清沢満之は日本において西洋哲学を学んだ最初期の哲学者であり、仏教者でもありました。その後、鈴木大拙や西田幾多郎、三木清や西谷啓治らによって広範に展開された授業においては、東西を融合した宗教研究が常に念頭に置かれてきました。哲学専攻では、近代以降の仏教を思想的に学ぼうとする人や、東西の宗教事象を思想的に研究しようとする人を広く受け入れます。

  • 中学校教諭と高等学校教諭の専修免許状が取得できる

    POINT03

    修士課程在学中に所定の単位を修得することによって中学校教諭の専修免許状(社会)と高等学校教諭の専修免許状(公民)を取得することが可能です。哲学専攻では物事を柔軟に多角度から捉え、理解したことを論理的に説明することを訓練することから、哲学専攻を修了した学生は教育者として必要な素養を身につけることができます。

修士課程

人間と世界、そして世界と人間を超えるものといった根本的なテーマを、幅広い思想研究のいずれかの領域において各自の関心を基礎としつつ探究する。

哲学専攻は西洋哲学、日本哲学、倫理学、美学・芸術哲学、宗教学・宗教哲学、心理思想、社会思想、カルチュラルスタディーズといった幅広い思想研究を含んでいますが、いずれの領域においても、人間や世界、そして人間や世界を超えるものにかかわる根本的な問いをめぐって探究を進めます。
修士課程では、まず「哲学特殊研究(論文指導)」において、専攻で学ぶために必要な基礎的な論文作成能力を育成します。次いで「哲学特殊研究Ⅰ(講義)」や「哲学特殊研究Ⅱ(文献研究)」では、幅広い思想研究の基本理念や基本的問題を学びます。そして中核的な学びを提供する「哲学特殊研究(演習)」は合同授業の形式をとっており、学生は異なった専門領域をもつ数人の教員からの指導を受けるとともに、発表をとおして学生同士でも切磋琢磨することが求められます。
以上の授業以外にも「哲学研究」「倫理学研究」「宗教学研究」「現代思想研究」といった授業が開講されており、学生はそれらを履修することで多角度的な視野を涵養することができます。
 

博士後期課程

文献を精読し、これを基礎として徹底的に思索し、厳密な論証を展開することによって、修士課程で達成した研究の地平をさらに拡大・深化させていく。

修士課程で達成した研究の地平をさらに拡大し、深化させることが博士後期課程の課題です。そのためには文献を精読し、これを基礎として徹底的に思索し、厳密な論証を展開することが必要となります。
文献読解力を高めるためには課程博士論文提出の要件となる「語学文献研究」の履修だけではなく、自主的な読書会等でも積極的に学ぶことが求められます。
さらに国内外の研究動向を知るためにも、各種の学会・研究会や「大学院特別セミナー」(かつて哲学専攻では、スタンフォード大学のR.ローティ博士、マールブルク大学のG. M.マルティン博士を客員教授として招聘しました)に積極的に参加し、それを自らの研究に生かすことが必要です。
課程博士論文を提出して博士の学位を取得するには『大谷大学大学院研究紀要』に掲載した論文1本に加えてもう1本の論文が必要となるので、指導教員から十分な指導を受けながら、学会誌等での論文発表をめざして研究を進めます。

領域紹介

  • 哲学・現代思想領域

    西洋哲学をはじめ、清沢満之や西田幾多郎といった大谷大学とかかわりの深い明治以降の日本の哲学者の思想、心理思想(フロイトやユング等)や社会思想、メディア、ジェンダー、ファッション等の現代文化を対象とする研究を含みます。

  • 倫理・宗教思想領域

    歴史的な倫理思想をはじめ、生命倫理・環境倫理・情報倫理といった幅広い領域に及ぶ現代倫理学を学びます。またカント、キルケゴール、ヴェイユ、レヴィナスといった西洋の哲学者の宗教思想を、東洋の宗教思想の伝統をも踏まえながら研究します。

最近の修士論文題目(抜粋)

  • ゾンビの不気味さ—精神分析学に基づく考察—
  • 偶然と[否定」—九鬼周造『偶然性の問題』研究—
  • 対話という出来事—マルティン・ブーバーの『我と汝』を手がかりに—
  • ロジェ・カイヨワにおける「遊び」の概念—<踊り>の現象学のために—
  • コンスタンティンにおける「反復」
  • エピクロスにおける快楽論の射程
  • ガダマーの解釈学における伝統について
  • ショーペンハウアーにおける意志について
  • ロールズと功利主義
  • 他者を理解するということ—メルロ=ポンティの相互主観性論を手がかりに—
  • カントにおける自律の問題—自由意志の位置づけをめぐって—
  • 哲学を、誰と?—『存在と時間』の共同存在論へのレーヴィットの批判—
  • 『善の研究』における西田幾多郎の宗教的要求
  • 鈴木大拙の霊性概念

最近の課程博士論文題目(抜粋)

  • 初期ハイデガー研究 —前提問題をめぐって—
  • 「キリシタン世紀」における日本人の宗教的心性 —キリシタンと一向宗徒の信仰をめぐって—
  • キェルケゴールにおける信仰と理性 —宗教の公共性に関する研究—
  • 戦後初期教育思想としての「経験」 —人間形成論としての上田薫の社会科教育—
  • スピノザの宗教哲学におけるコーナートゥスの概念
  • ウィリアム・ジェイムズの宗教思想—科学時代の救済論として—

哲学専攻 教員一覧

哲学・現代思想領域

  • 村山 保史 教授

    【研究領域・テーマ】
    近代西洋哲学/近代日本思想

  • 谷口 奈青理 教授

    【研究領域・テーマ】
    臨床心理学/心理療法/悩みと成長

  • 野村 明宏 教授

    【研究領域・テーマ】
    現代文化/国民国家/コミュニティ/ポップカルチャー

倫理・宗教思想領域

  • 渡辺 啓真 教授

    【研究領域・テーマ】
    哲学・倫理学/生命・環境思想/情報と倫理

  • 脇坂 真弥 教授

    【研究領域・テーマ】
    宗教哲学/倫理学/カント/シモーヌ・ヴェイユ

  • 藤枝 真 教授

    【研究領域・テーマ】
    哲学/宗教学/キェルケゴール/宗教的信念が生命倫理の諸問題に及ぼす影響/公共領域における宗教的信念の位置づけ