真宗総合研究所概要

真宗総合研究所研究紀要

真宗総合研究所研究紀要(11~27号)

『研究紀要』第27号【発行/2010年3月】

豊島 修
加藤 基樹
寺社造営「本願」研究の現状と課題
  近世仏教文化文献の基礎的研究
石橋 義秀 緒言
菊池 政和 大谷大学図書館蔵『越後蒲原郡少女感応記』について
—略解題と翻刻—
佐藤 愛弓 大谷大学図書館蔵『小野六帖事』について—付翻刻—
義田 孝裕 大谷大学図書館蔵『伊勢物語勧請』について—付翻刻—
水島 見一 精神主義の受容と展開—同朋会運動の精神—
著 白舘 戒雲
(ツルティム・ケサン)
訳注 伴 真一朗
チベットにおける大蔵経(カンギュル・テンギュル)開版の歴史概観—ナルタンを思い起こすメロディーー
柴田 みゆき 線分交叉を伴う系図の基礎的研究
志藤 修史
安井 喜行
聴覚障害者への地域生活支援のためのプログラム研究
 

スクロールできます。

『研究紀要』第26号【発行/2009年3月】

 
東舘 紹見
宮﨑 健司
頼富 本宏
赤尾 栄慶
杉本 理
堅田 理
平安時代寺院聖教と古記録の研究
大畑 博嗣 『関根仁応日誌』にみる大谷大学史—教団改革運動から真宗大学東京移転まで—
曲 暁范 傀儡国家満州国の「靖国神社」—「新京建国忠霊廟」の建築プロセスおよび満州国当局の祭祀活動—
劉 景嵐 内モンゴル東部地区におけるラマ教の影響と改革
番場 寛 ジャック・ラカンの精神分析理論による演劇の分析の意義と可能性
小谷 信千代
秋本 勝
福田 琢
本庄 良文
松田 和信
箕浦 暁雄
新出梵本『倶舎論安慧疏』(界品)試訳
皇 紀夫
門脇 健
関口 敏美
山内 清郎
大野 僚
仏教と教育の関係性に関する哲学的・臨床的研究—「心の教育」の所在を探る—

スクロールできます。

『研究紀要』第25号【発行/2008年3月】

 
  『法苑珠林』の總合的研究—主として『法苑珠林』所録『冥祥記』の本文校訂竝びに選注選譚—
若槻 俊秀 緒言
長谷川 慎  文學研究における小説類資料價値の再認識—『法苑珠林』、『冥祥記』の研究
稲垣 淳央   『法苑珠林』道光七年常熱燕園 氏刊本について
 若槻 俊秀
佐藤 義寛
乾 源俊
浦山 あゆみ
今場 正美
福井 敏
本井 牧子
仁木 夏實
早川 智美
長谷川 
稲垣 淳央
藤井 政彦
大角 紘一
一澤 美帆
喜村 誠
 『法苑珠林』所録『冥祥記』の本文校訂竝びに選注せ若—
 廣瀬 幸市 物語から見た心理療法システムー心理療法基礎論の為のスケッチ的論考— 
 桂華 淳祥
山本 琢
中国東北・華北・東部モンゴル地域の宗教と文化に関する基礎研究—本学図書館所蔵「東本願寺旧蔵資料」海外布教関係部分調査の過程から— 
 聖 凱
訳)楊 小露
中国仏教研究方法の革新及び活用 
  2006(平成18)年度 研究所報告 
 山本 貴子 管音源のデジタル化:管蓄音機の再現 
 Furukawa Tetsushi "Black Pacific" Considered: Japanese Early Relations with African Americans 

スクロールできます。

『研究紀要』第24号【発行/2007年3月】

 
佐々木 令信
東舘 紹見
頼富 本宏
赤尾 栄慶
杉本 理
堅田 理
平安時代古記録の研究
加来 雄之 安田里深 昭和36年度講義「願生論ノート」翻刻
山野 俊郎 大谷大学親鸞聖人750回御遠忌記念特別指定研究 —親鸞像の再構築—
<文献目録>の作成について
加藤 基樹 大谷大学図書館蔵『香月院深励関係書籍目録』と香月院深励をめぐる歴史的研究課題の覚書
  2005(平成17)年度研究所報告
田村 晃徳 編 清沢満之「真宗大学開校の辞」翻訳と解説について
白舘 戒雲
(ツルティム・ケサン)
タルマリンチェン著『量評釈の釈論・解脱道作明 Thar lam gsal byed』
第2章「量の成立」試訳(2)

スクロールできます。

『研究紀要』第23号【発行/2006年3月】

桂華 淳祥編 金元代石刻史料集 —霊巌寺碑刻—
門脇 健 精神と亡霊
  レッシングの戯曲と宗教的啓蒙精神の研究
友田 孝興 序説
吉田 孝夫 近世ドイツの口頭伝承とレッシング —『ローガウ寓意詩集』から『賢者ナータン』へ—
芦津 かおり 英国における『エミーリア・ガロッティ』の受容について —その英国初演をめぐって—
佐藤 義  一 傳記資料所在索引・第二部(補改訂版) 
白舘 戒雲
(ツルティム・ケサン) 
 タルマリンチェン著『量評釈の釈論・解脱道作明 Thar lam gsal byed』
第2章「量の成立」試訳(1)
 ケツン 『アヴァダーナ如意蔓』第24章
「ヴィシュヴァンタラのアヴァダーナ」註釈 
 

スクロールできます。

『研究紀要』第22号【発行/2005年3月】

 
一色 順心 『十門弁惑論』の研究
赤瀬 知子 中世から近世にかけての名所歌集の研究 —『類字名所和歌集抜書』の場合—
藤谷 昌紀 大谷大学図書館所蔵『法華開示抄』の諸写本について
  日韓仏教信仰比較研究 —浄土思想を中心として—
延塚 知道 はじめに
韓 普光 元暁の発菩提心正因攝について
李 道業 華厳経における浄土思想
鄭 早苗 壁画古墳からみた高句麗の宗教
  2003(平成15)年度研究所報告
ピーター・スキリング
(訳 畝部俊也)
東南アジアにおけるジャータカとパンニャーサ・ジャータカ
米本 義孝 ビートルズ研究

スクロールできます。

『研究紀要』第21号別冊【発行/2004年6月】

ハンス=マルティン・バールト
(Prof.Dr.Hans-Martin Barth)
大河内了義 訳
ルターと親鸞—「世俗化」をめぐって
 

スクロールできます。

『研究紀要』第21号【発行/2004年3月】

 
宮下 晴輝 大乗経典における般涅槃の概念の展開
  真宗総合研究所指定研究一覧
  2002(平成14)年度研究所報告
片岡 裕 他言語との混在を可能とするチベット語文字コード作成の研究
松川 節 サンクトペテルブルク大学図書館所蔵
モンゴル語写本大蔵経の『佛説北斗七星延命經』訳注
浅若 裕彦 ジェイン・オースティンの文体論的研究

スクロールできます。

『研究紀要』第20号【発行/2003年3月】

 
織田 顕祐編 金石文献による中国華厳宗の研究(二)
佐賀枝 夏文 大谷派婦人法話会編『婦徳』総目次
  2001(平成13)年度研究所報告
TTsultrim Kelsang Khangkar The Melody Recalling sNar thang:A Rough
Exposition of the Histrory of the bsTan 'gyur and bKa''gyur in the Land of Snow
山本 貴子 図書館システムの「資料組織演習」教育用ソフトウェアとしての有用性:メタデータ構築の観点から
井上 摩紀 大学生を対象としたBSRI項目を用いた性役割観の調査
山本 和彦 大谷大学におけるサンスクリット語授業のテキスト作成
兵藤 一夫 『中観荘厳論』に見える有相・無相唯識説 —『中観荘厳論備忘録』に基づいて—

スクロールできます。

『研究紀要』第19号【発行/2002年3月】

 
 織田 顕祐編  金石文献による中国華厳宗の研究
   2000(平成12)年度研究所報告
  20世紀前半期中国東北地域における宗教の総合的研究 
木場 明志  近代中国東北地域における宗教研究の課題 
程 舒偉  中国東北部被占領期における宗教を利用した日本の侵略問題に関する論 
  シャーマン教と東北民俗および文化 
李 青  「満州文壇」の一考察 —”藝文志派”を中心に— 
桂華 淳祥  大谷大学・東北師範大学 共同研究会報告 
  社会変動のなかの儀礼慣行 —タイ農村を中心に—
 高井 康弘 牛・水牛と儀礼慣行 —タイ北部・東北部およびラオスの肉食文化に関するノートー 
 藤田 直子 東北タイ農村における姉妹世帯間関係 —経済生活の変化のなかで— 
本林 靖久  墓制の変化と遺骨のゆくえ —日本とタイの葬送儀礼の比較を通して— 

スクロールできます。

『研究紀要』第18号【発行/2001年3月】

大内 文雄 編 唐代仏教石刻文の研究(二)
  1999(平成11)年度研究所報告
山本 貴子 司書課程「資料組織演習」における演習用ソフトウェアの分析
米本 義孝 『ダブリンの人々』における言葉づかい
Yasuda Rijin
(Translated by Paul B. Watt)
A name but Not Name Alone
 

スクロールできます。

『研究紀要』第17号【発行/2000年3月】

 
大内 文雄 唐代仏教石刻文の研究(一)
チョン・チョミョ
(鄭早苗)
古代韓半島の龍について
  清沢満之『宗教哲学骸骨』関連資料
小野 蓮明 はじめに
徳永 満之 宗教哲学講義
立花 銑三郎 宗教哲学骸骨ヲ読ム。
  解説
  1998(平成10)年度研究所報告
三宅 伸一郎 Comparative Table of the Golden Manuscript Tenjur in dGa'-ldan Monastery with the Peking Edition of Tenjur

スクロールできます。

『研究紀要』第16号【発行/1999年3月】

 
滋賀 高義 唐代釈教文選訳注序 —釈教文と『宋高僧伝』—
沙加戸 弘 『親鸞聖人 御絵伝』「絵解」資料解題
  1997(平成九)年度研究所報告
Kiyozawa Manshi
(Translated by Mark L. Blum)
Discourse on Religious Morality and Common Morality
Kiyozawa Manshi
(Translated by Mark L. Blum)
The Nature of My Faith
Seiki Miyashita Shinran's View of Buddhist History
アルフレッド・ブルーム 西洋社会における浄土真宗独自の可能性
ヤン・ヴァン ブラフト 国際的な視野から見た近代真宗学、または教学者の意義
多田 稔・Norman Waddell 「R. H. Blyth研究」中間報告
加藤 尚子 植物の形はどのようにして決まるのか
藤田 昭彦 メディア教育の基礎的研究 —ネットワーク利用の授業実践—
  大谷大学図書館所蔵パーリ語貝葉写本の文献的研究
吉元 信行 はじめに
長崎 法潤 1.大谷大学図書館所蔵貝葉写本の概要と入手経路
吉元 信行・長崎 法潤 2.大谷大学図書館所蔵貝葉写本一覧(断簡を含む)
吉元 信行・長崎 法潤 3.『大谷大学図書館所蔵貝葉写本目録』の一部補遺・訂正
吉元 信行 4.大谷大学図書館所蔵貝葉写本の特色
池田 正隆 5. ビルマ文字版三蔵註釈文献 - ṭīkā(復註)の一部とganthantara(諸雑典籍)、nissaya(逐語訳) -
田辺 和子 6.インド・東南アジアに伝わる羽衣説話 —スダナとマノーハラー—
舟橋 智哉 7.『大谷大学図書館所蔵貝葉写本目録』に対する反響について

スクロールできます。

『研究紀要』第15号【発行/1998年3月】

 
中森 一郎 神統流に関する研究—泳法の解明を求めて—
  書簡体の研究
村井 英雄 梶井基次郎の書簡体小説
村瀬 順子 Samuel Richardson の『日用手紙文例集』—Familiar Letters on Importanto Occasions をめぐって—
荒井 とみよ 「こと葉の自由—樋口一葉『通俗書簡文』の生成—」補遺
渡邊 洋子 ドイツにおける「書簡文化」(Briefkultur)と女性の書簡
水田 紀久 近世文人の書簡
J=D・ナシオ
訳:番場 寛
フランスにおける精神分析の現状 —フランス文化におけるジャック・ラカンの占める位置—
Robert F.Rhodes Imagining Hell : Genshin's Vision of the Buddhist Hells asfound in the Ojoyoshu
  1996(平成8)年度研究所報告

スクロールできます。

『研究紀要』第14号【発行/1997年3月】

 
河内 昭円 李華年譜稿
岩田 宗一 ヒューマニズムの再生と文化の伝承—教育が見据えるもの—
佐賀枝 夏文 真宗保育の実践と研究枠組み
安藤 文雄 『選択集』と『摧邪輪』 —念仏観を中心として—
門脇 健 真宗大谷大学建築に関する覚え書
大河内 了義 日本思想の歴史的総合的研究
小浜 善信 中世における哲学という概念と名前
辻本 雅史 哲学(思想)としての儒教:日本の近世儒学研究素描
冨田 恭彦 イギリス経験論と現代アメリカ哲学
水野 和久 現代思想と哲学的精神 —時間性と他性— Temporalite et alterite
泉 恵機 高木顕明に関する研究 —資料及び略年譜について—
宮﨑 健司 「正倉院文書『大日古』対照表」及び「『開元釈教録』入蔵録索引」の作成
  1995(平成7)年度研究所報告

スクロールできます。

『研究紀要』第13号【発行/1996年3月】

 
佐賀枝 夏文 ある仏教保育実践者のこころの軌跡—先覚者九条武子に学ぶ—
大城 邦義 仏教教育・仏教保育の基底
米本 義孝 『ユリシーズ』について
代表者・安富 信哉 清沢満之『精神界』所載論文校訂集
長崎 法潤
吉元 信行
木村 宣彰
小谷 信千代
一色 順心
仏教学教育法の研究
MIYAKE Shin'ichiro On the Date of the Original Manuscript of the Munusucript Tenjur in Ganden Monastery
  Tibetan Language Kit for Macintosh and Its Use at the Otani University Shin Buddhist Comprehensive Research Institute
  1994(平成6)年度研究所報告

スクロールできます。

『研究紀要』第12号【発行/1995年3月】

 
三明 智彰 曽我量深の法蔵菩薩論の形成過程とその原理
槻木 瑞生 真宗によるアジア開教・教育事業記事の集成 日本の開教活動とアジア認識 —「中外日報」のアジア関係記事から—
小島 勝 戦前の上海における浄土真宗本願寺派開教の足跡 —『教海一瀾』と『文化時報』の記事から—
木場 明志 日清戦後における真宗大谷派アジア活動の急展開 —『本山事務報告』『常葉』『宗報』の記事から—
佐藤智水 訳 G・オーバーハンマー著 神話—いずこより、いずこへ 神話の合理性について
辻本 雅史 パミールの南北における教育事情 —フンザとキルギス族の村の比較から—
成瀬 哲生 漢語文献に見えるイスマイーリー派への言及
滝口 直子 社会変容のなかでの子供の社会化 —上海の一人っ子たち—
  1993(平成5)年度研究所報告

スクロールできます。

『研究紀要』第11号【発行/1994年3月】

 
神戸 和麿 清沢満之の研究—信仰・思想・実践—
清沢満之研究の課題
加来 雄之 『宗教哲学骸骨』(The Skeleton of Philosophy of Religion)の意義—選択と実験に基づく思案—
安藤 文雄 清沢満之の平等思想
一楽 真 清沢満之にとっての教育
三明 智彰 明治初期の真宗大谷派における研究教育とその体制
—護法場・学校組織を中心に—
熊野 恒陽
上杉 義麿
園林文庫蔵明治五・六年建白書  —教部省体制と大谷派—
中桐 伸吾 体育とスポーツのイメージの計量的分析—因子分析法による比較—
John Ross Carter “Relying Upon”or“Taking Refuge”as a Genuinely Human Activity
Terakawa Shunsho Extinction into Quiescence is Bliss.(Translated by Robert F. Rhodes)
  1992(平成4)年度研究所報告

スクロールできます。