2023年度秋季企画展 大谷大学博物館開館20周年記念
大谷大学博物館学課程2023年度実習生展
INFORMATION
-
- 日程
-
- 時間
-
10:00~17:00(入館は16:30まで)
-
- 会場
- 大谷大学博物館
-
- 参加費
- 無料
開催にあたって
博物館学芸員の資格取得を目指す受講生が3年にわたる学びを経てその成果を発表する展覧会です。実習生は3つの班にわかれ、A班は「親鸞を伝えるー生涯と伝承ー」、B班は「御霊信仰」、C班は「往生の世界ー経典と説話ー」をそれぞれテーマとして企画から展示、パンフレットの作成、展示解説までおこないます。
また、本学の博物館・図書館に所蔵される貴重な作品が数多く展観されます。
本展示では時代を超えて民衆に親しまれる親鸞伝を紹介します。
本展示では、御霊信仰の成立と展開を紹介します。
往生思想はのちに浄土に関する思想と合わさり、浄土の世界に往生するという考えが生まれました。
今回の展示では経典や説話、物語などを通して往生思想について紹介します。
■実習生による展示解説:毎開館日13:30~
また、本学の博物館・図書館に所蔵される貴重な作品が数多く展観されます。
A班 「親鸞を伝えるー生涯と伝承ー」
鎌倉中期、京都から関東にかけて活動した親鸞。その生涯は様々なカタチで語り継がれました。本展示では時代を超えて民衆に親しまれる親鸞伝を紹介します。
B班「御霊信仰」
平安時代、都は度々災厄に見舞われていました。やがて災厄は、無念の死を遂げた人の怨霊と考えられ、これを鎮め祀り御霊にする儀礼により、御霊信仰が根付きました。その後、御霊信仰の影響を受けた北野天満宮、八坂神社が建立され、江戸時代には名所になります。本展示では、御霊信仰の成立と展開を紹介します。
C班「往生の世界ー経典と説話ー」
私たちの班では「往生」の思想について取り上げます。往生とはこの世で亡くなった後、別の世界で生まれ変わるという仏教の言葉です。往生思想はのちに浄土に関する思想と合わさり、浄土の世界に往生するという考えが生まれました。
今回の展示では経典や説話、物語などを通して往生思想について紹介します。
■実習生による展示解説:毎開館日13:30~
ご来館にあたってのお願い
感染症拡大防止のため手指消毒のご協力をお願いいたします。
主な展示予定作品
- 親鸞聖人巡拝絵図 江戸時代(19世紀) 1幅 大谷大学博物館蔵
- 洛中洛外図屏風 江戸時代(18世紀) 1隻(6曲1双のうち) 大谷大学博物館蔵
- 往生要集 明治16年(1883) 1冊 (3冊のうち) 大谷大学図書館蔵
-
- 会期
-
2023年9月5日(火)~9月23日(土)
-
- 開館時間
-
10:00~17:00(入館は16:30まで)
-
- 観覧料
-
無料
-
- 休館日
-
日・月曜日
※ただし、9/18(月・祝)は開館
-
- 備考
-
- 本館には駐車場がありません。
- ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください。
- ただし、身障者用の車の場合は事前にご連絡ください。