【専門分野】
外国語教育/応用言語学/バイリンガリズム
【研究領域・テーマ】
英語教育/トランスランゲージジング/バイリンガリズム
今こそバイリンガルを誇りに思おう
「バイリンガル」とは何かを考えるとき、多くの人はどうしても2つの言語を完璧に話せる人を想像する。このような考えが長い間根付いていたため、多くの人々、特に日本人の大半が、自分がバイリンガルであると考えなかった。 しかし、近年、バイリンガルとは何かについての理解が進んだため、日本人がバイリンガルであることを示唆する証拠が多数出てきている。そして、この認識の変化は、私たちの日常生活に大きな影響を与える可能性があるだろう。
日本では、大学生になる頃にはすでにしっかりとした英語の基礎が身についており、日本語以外の言語知識があるということは、頭の中がモノリンガル(1ヶ国語のみ話す人)ではないということである。そして、その知識は、おそらく自分が思っている以上に、日常生活の中で活用されているはずだ。例えば、日本語ほど英語を話せなくても、日本人は標識やメディア、テクノロジーの中などで日常的に英語に触れている。従って、このように日常生活に浸透している外国語を理解しながらこの社会で生きていくことは、バイリンガルであることを証明していることになる。
語学学習の目的は、ネイティブ·スピーカーのように完璧に話すことではなく、日常の様々な文脈の中で周囲を理解することや、言いたいことを伝えるために、自らの言語資源を駆使することが重要なのである。多くの場合、特に日本で、バイリンガルとは何かを再認識することは、自分とは誰か、自分の言語を使って何ができるかに視点を変えることである。
バイリンガリズムとは、2つの言語を完璧に話す能力ではない。程度の差はあれど、2つの言語を使って日常生活を送る能力のことである。その意味で、日本人はバイリンガルである。そろそろ私たち全員が、自分のバイリンガリズムを認識し、受け入れ、それを誇りに思い、自分の人生をより豊かにするために活かす時期なのだ。
日本では、大学生になる頃にはすでにしっかりとした英語の基礎が身についており、日本語以外の言語知識があるということは、頭の中がモノリンガル(1ヶ国語のみ話す人)ではないということである。そして、その知識は、おそらく自分が思っている以上に、日常生活の中で活用されているはずだ。例えば、日本語ほど英語を話せなくても、日本人は標識やメディア、テクノロジーの中などで日常的に英語に触れている。従って、このように日常生活に浸透している外国語を理解しながらこの社会で生きていくことは、バイリンガルであることを証明していることになる。
語学学習の目的は、ネイティブ·スピーカーのように完璧に話すことではなく、日常の様々な文脈の中で周囲を理解することや、言いたいことを伝えるために、自らの言語資源を駆使することが重要なのである。多くの場合、特に日本で、バイリンガルとは何かを再認識することは、自分とは誰か、自分の言語を使って何ができるかに視点を変えることである。
バイリンガリズムとは、2つの言語を完璧に話す能力ではない。程度の差はあれど、2つの言語を使って日常生活を送る能力のことである。その意味で、日本人はバイリンガルである。そろそろ私たち全員が、自分のバイリンガリズムを認識し、受け入れ、それを誇りに思い、自分の人生をより豊かにするために活かす時期なのだ。
PROFILEプロフィール
-
ブレイク ターンブル 講師