「おおたにキッズキャンパス~秋まつりスマイルスクール~」を開催
初等教育コース第1学年の学生が企画から事前準備、当日運営までを初めて担当
11月1日(土)に本学4・5号館を会場に、今年度3回目の初等教育コース地域連携事業「おおたにキッズキャンパス~秋まつりスマイルスクール~」を開催しました。
子どもと保護者の方々を合わせ85名の方々にご来場いただきました。 今回のキッズキャンパスでも学生達が協力して子ども達を迎える準備を行い、子ども達と触れ合いながら、どのコーナーも時間いっぱい楽しむ姿が多く見られました。
今回は初等教育コース第1学年の学生が企画から事前準備、当日運営までを担当する初めてのキッズキャンパスでした。どの企画も修正を重ねながら、限られた期間での準備となりましたが、どのグループも試行錯誤しつつ、積極的に呼び込みを行い、一生懸命取り組んでいました。
当日のプログラム終了後には次回に向けての振り返りの時間も設け、班での意見交換や個人での振り返りなどを行いました。振り返り会では、子ども達の学びの場としてのよりよいキッズキャンパス運営に向けて、それぞれが真剣に意見を出し合いました。
ワズゲーム!! & 字合わせゲーム
-
輪投げに熱中している様子 ワズゲーム!!
遊びを通して算数への興味を深めてもらうため、輪投げの得点計算を通じて暗算力を育成できる企画を実施いたしました。カラフルに装飾されたペットボトルのピンと輪っかの効果もあり、小学生以下の子ども達も含め、会場は大変にぎやかで、楽しんでいる様子がうかがえました。
-
字合わせにチャレンジしている様子 字合わせゲーム
カードに書かれた言葉のあたまとおしりの文字をつなげていくゲームを実施しました。きれいに長く並べられたカードを前にしたときには、達成感からか満足げな笑顔が溢れていました。
狙いを定めて10点ぴったり & それいけ!ロケット!
-
ゲームにチャレンジしている様子 狙いを定めて10点ぴったり
モルックや紙コップ射的、ホールインワンチャレンジなどで、遊びながら暗算をし、10点ぴったりにするゲームを実施しました。射的をやるぞ!と大変意気込みながらブースに駆け込む子ども達の姿が見られました。
-
ロケットを飛ばしている様子 それいけ!ロケット!
好きなイラストや模様を描いたオリジナルの紙コップロケットを、宇宙に見立てたブルーシートの上で、どこまで遠くまで飛ばせるかチャレンジしていました。より遠くまで飛ばせるように、紙コップを複数重ねるなどの改良を加えている姿も見られました。
花咲きっ子 & ストラックアウト & ビョンビョンカエル
-
ストラックアウトの様子 花咲きっ子 & ストラックアウト
木の幹が書かれた模造紙に、子どもたちが作ったカラフルな花の切り絵を重ね、1枚の大きな絵を描きました。また、「今日はボールを投げに来た!」「ボールを投げたい!」と意気込む子ども達がストラックアウトを楽しんでいました。
-
ビョンビョンカエル作成中の様子 ビョンビョンカエル
牛乳パックと輪ゴムで作るカエル。好きなキャラクターのイラストを描いたり、色を塗ったり、自分だけのこだわりのカエルを作り上げていました。完成した作品を嬉しそうに見せてくれる姿から、楽しんでくれている様子がうかがえました。
スライム★ラボ & わくわくサイエンス 丸くないシャボン玉を作ろう & クイズラリー
-
スライム作成中の様子 スライム★ラボ & わくわくサイエンス 丸くないシャボン玉を作ろう
スライム作りでは、はじめの液体から、びよーんと伸びる固体への変化や、手で揉んだり、伸ばしたり、ちぎったりといった独特の感触を楽しんでいました。丸くないシャボン玉作りでは、モールで四角形や三角形、星形などの図形を作り、そこにシャボン玉液で膜を張ることで、シャボン玉のいろいろな形を楽しみました。
-
クイズに挑戦している様子 クイズラリー
なぞなぞ等のクイズに挑戦し、問題が解けた時には、全身で喜んでいる様子が伝わってきました。時には、なかなか答えがわからず悩んでいる子ども達に、学生スタッフが寄りそい、ヒントを出して応援する姿も見られました。すべてのクイズを解き終えた際には、折り紙で作られた景品を受け取り、笑顔でいっぱいになっていました。
次回開催予定
次回は12月14日(日)に「おおたにキッズキャンパス~冬のわくわく教室~」を開催予定です。
音楽や図画工作などのブースを計画しています。ぜひ親子でご参加ください。ブースの詳細等は決まり次第、順次公開します。以下のリンクよりご確認ください。たくさんの方々のご来場をお待ちしております。


