2005年度夏季企画展(出品一覧)
「仏教の歴史とアジアの文化 III」
No. | 品 名 | 地域・時代 | 備 考 |
1 | 「玄奘三蔵渡天之図」 | 日本 明治時代(明治32年=1899) | |
2 | 『大慈恩寺三蔵法師伝』巻8 (福州東禅寺版大蔵経) | 中国 北宋時代(崇寧2年=1103) | |
3 | 『大慈恩寺三蔵法師伝』巻9 (福州開元寺版大蔵経) | 中国 北宋時代(紹興18年=1148) | |
4 | 『中阿含経』巻22 (宋思渓版大蔵経) | 中国 南宋時代(12世紀) | |
5 | 『戒因縁経』巻1 (磧砂延聖寺版大蔵経) | 中国 元時代(大徳10年=1306) | |
6 | 『大般若波羅蜜多経』巻472 (元大普寧寺版大蔵経) | 中国 元時代(至元16年=1279) | |
7 | 「明万暦版大蔵経」 (明嘉興楞厳寺版大蔵経) | 中国 明時代(16世紀) | |
8 | 「北京版西蔵大蔵経」 | 中国 清時代(17~8世紀) | |
9 | 『仏蔵経』巻上 | 朝鮮 高麗時代(高宗29=1242) | |
10 | 『説一切有部発智大毘婆沙論』巻83 (光覚知識経) | 日本 奈良時代(天平宝字6年=762) | |
11 | 『大唐西域記』巻2 | 日本 平安時代(大治元年=1126) | |
12 | 『六菩薩亦当誦持経』 | 日本 江戸時代(元和元=1615) | |
13 | 『集古今仏道論衡実録』巻1・4 | 日本 江戸時代(寛永15=1638) | |
14 | 「黄檗版大蔵経」 | 日本 江戸時代(19世紀) | |
15 | 「中国古印」 | 中国 漢時代(前3~後3世紀) | |
16 | 『梅華堂印賞』 | 日本 大正時代(大正13=1924) | |
17 | 「中国封泥」 | 中国 漢時代(前3~後3世紀) | |
18 | 『論語』巻3 | 日本 鎌倉時代(徳治3年=1308) | |
19 | 『大広益会玉篇』 (五山版) | 日本 南北朝時代 | |
20 | 『史記』 (元版) | 中国 元時代(至元25年=1288) | |
21 | 『朱子増損呂氏郷約』 | 朝鮮 朝鮮王朝時代(明・万暦2年=1574) | |
22 | 『万書淵海』 | 中国 明時代(万暦38年=1610) | |
23 | 『長恨歌』 | 日本 鎌倉時代(正安2年=1300) | 展観 5/25~6/25 |
24 | 『北![]() |
日本 南北朝時代(応安7年=1374) | 展観 5/25~6/25 |
25 | 『碧山堂集』(五山版) | 日本 南北朝時代 | 展観 5/25~6/25 |
26 | 「金![]() |
朝鮮 統一新羅時代(7世紀) | |
27 | 「慶州奉徳寺鐘文様」拓本 | 朝鮮 統一新羅時代(恵恭王6年=770) | |
28 | 「多胡碑」拓本 | 日本 奈良時代(和銅4年=711) | |
29 | 「薬師寺仏足石・仏足石記並びに歌碑」拓本 | 日本 奈良時代(8世紀) | |
30 | 「左大史刑部真鯨書状」(円珍加筆文書) | 日本 平安時代(貞観8年=866) | |
31 | 「日本国古図」 | 日本 江戸時代(17世紀) | |
32 | 『万葉集』 | 日本 江戸時代(享和3年=1803) | |
33 | 『千載和歌集』 | 日本 室町時代 | |
34 | 『伊勢物語』 | 日本 室町時代 | |
35 | 『源平盛衰記』巻3 | 日本 江戸時代 | |
36 | 『いろは歌』 (伝後光厳院筆) | 日本 室町時代(14~5世紀) | |
37 | 『節用集』 | 日本 室町時代(15世紀) | |
38 | 『あゆひ抄』 | 日本 江戸時代(安永7年=1778) |