2025年度特別展 物語をつたえる絵とことば

INFORMATION
-
- 日程
-
- 時間
-
10:00~17:00(入場受付は16:30まで)
-
- 会場
- 大谷大学博物館
-
- 参加費
- 観覧料:一般・大学生500円
CONTENTS
開催にあたって
大谷大学博物館・図書館には、「物語」を伝える多くの古典籍が所蔵されています。写本や版本はもとより、絵と詞書をおりまぜて描かれた絵巻物や、室町末期から江戸中期にかけて制作された、美しい彩色の絵入り本である奈良絵本など、さまざまな形の「物語」が、数百年の時代を経て、保存収集されてきました。
はちかづき姫や中将姫など、「物語」の主人公は、現実の私たちの目の前にはいませんが、いにしえより、多くの人びとは、文章はもちろん、絵巻物や屏風に描かれた絵、本の挿絵などでヒーロー、ヒロインの姿をイメージしてきました。そのようにしてとくに室町時代以降、「物語」は貴族だけではなく、多くの庶民も楽しみ、親しむものになっていきました。
本展覧会では、大谷大学が所蔵する文学作品を中心に、それらと関係する作品を他機関からもお借りし、時におもしろく、時にかなしい「物語」の世界の魅力を、色とりどりの絵や、文字・ことばをつうじてご紹介します。仏教の教えをわかりやすくつたえる「物語」、お釈迦さまの前世や、生涯をつたえる「物語」、人間たちがおりなす悲喜こもごもの「物語」そんなさまざまな「物語」の世界の魅力に触れていただければ幸いです。
主な展示予定作品
金蔵論 |
1冊 |
平安時代(長承3年=1134 識語) |
大谷大学博物館 |
重要文化財 山王霊験記絵巻 |
1巻 |
室町時代(15世紀) |
久保惣記念美術館 |
日吉山王利生記 |
1巻 |
江戸時代(17世紀) |
大谷大学博物館 |
破来頓等絵巻 |
1巻 |
江戸時代(18世紀) |
大谷大学博物館 |
長谷寺縁起絵巻(断簡) |
1幅 |
室町時代(15世紀) |
久保惣記念美術館 |
釈迦の本地 |
3冊 |
江戸時代(17世紀) |
大谷大学博物館 |
しやかほん地 |
3巻 |
江戸時代(17世紀) |
西尾市岩瀬文庫 |
優填王所造栴檀釋迦瑞像歷記 |
1冊 |
江戸時代(元禄13年=1700) |
大谷大学図書館 |
中将姫一代記 |
2冊 |
江戸時代(17世紀) |
大谷大学博物館 |
鉢かづき |
1冊 |
江戸時代(17世紀) |
大谷大学博物館 |
もんがく |
2冊 |
江戸時代(17世紀) |
大谷大学博物館 |
ぶんしやう |
3冊 |
江戸時代(17世紀) |
大谷大学博物館 |
四十二の物あらそひ |
1冊 |
江戸時代(17世紀) |
大谷大学博物館 |
ちこいま |
1冊 |
江戸時代(17世紀) |
西尾市岩瀬文庫 |
ささやき竹物語 |
1巻 |
江戸時代(17世紀) |
西尾市岩瀬文庫 |
よしつねあづまくだり物語 |
2巻2冊 |
江戸時代(17世紀) |
大谷大学博物館 |
スクロールできます。
記念講演会
講演会は事前予約不要、参加費無料です。
日時:10月13日(月・祝)14:00~
場所:響流館3階 メディアホール
講師:佐藤 愛弓 氏(大谷大学教授)
「釈迦の物語をいろどる絵とことば」
日時:11月1日(土)14:00~
場所:響流館3階 メディアホール
講師:本井 牧子氏(京都府立大学教授)
関連リンク
-
- 会期
-
2025年10月11日(土)~11月29日(土)
-
- 開館時間
-
10:00~17:00(入館は16:30まで)
-
- 観覧料
-
一般・大学生 500円
-
- 無料対象
-
以下の方は、無料とさせていただきますので、受付にお申し出ください。
- 本学学生・教職員・同窓生
- 障がい者手帳をお持ちの方および介助者の方(1名)
- 70歳以上の方で年齢がわかるものをご提示いただける方
-
- 休館日
-
日・月
※ただし、10/13(月)、10/26(日)、11/3(月)、11/9(日)、11/23(日)、11/24(月)は開館
-
- 備考
-
- 本館には駐車場がありません。
ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください。
ただし、身障者用の車の場合は事前にご連絡ください。
- 本館には駐車場がありません。