三研究所若手研究員合同研究会
~「宗教と社会」をテーマに~

INFORMATION

  • 日程
  • 時間

    13:30~17:55

  • 会場
    南山大学・南山宗教文化研究所1階会議室/オンライン(zoom)配信※ハイブリット開催
  • 参加費
    無料 
  • オンライン(zoom)開催

  • 参加をご希望の方は以下の申込フォームよりお申し込みください

ポスター画像

【開催趣旨】
大谷大学真宗総合研究所東京分室では、人類にとって根本的な問いであり続ける、「どう生きるのか?」「どう死ぬのか?」という問題を主軸とし、宗教というフィルターを通して、社会に存在する、もしくは存在した様々な価値観の構造を明らかにすることを目指しています。
当該研究の活動の一環として、このたび、南山大学・南山宗教文化研究所、同朋大学・仏教文化研究所と共に「宗教と社会」に関する若手研究員合同研究会を開催する運びとなりました。第1部では各研究所におけるPD研究員の活動を相互に紹介し、第2部では「宗教と社会」をテーマにそれぞれの研究所から1~2名が代表して、研究発表を実施します。
みなさまのご参加をお待ちしております。

  • 開催日時
    2025年11月22日(土)13:30-17:55
  • 場所
    南山大学・南山宗教文化研究所1階会議室/オンライン(zoom)配信※ハイブリット開催
  • 参加費
    無料 
  • プログラム

    1330 開会挨拶(南山宗教文化研究所)

    【第1部 活動紹介】司会:後藤 晴子(大谷大学真宗総合研究所東京分室)
    1335-1345 活動紹介:南山宗教文化研究所(守屋 友江)

    1345-1355 活動紹介:大谷大学真宗総合研究所東京分室(藤井 麻央)

    1355-1405 活動紹介:同朋大学仏教文化研究所(石原 和)

    休憩(10分)

    【第2部 研究発表】司会:守屋 友江(南山宗教文化研究所)・後藤 晴子

    1415-1445 発表 繆 寿楽(仏教学・大谷大学真宗総合研究所東京分室)
               「独修者はいかに宗教に受容されるか辟支仏と真人の位置付けをめぐって

    1445-1515 発表 山田 智正(宗教哲学・南山宗教文化研究所)
               「リクールにおける死後の生」

    1520-1550 発表 高橋 泉(教育学・大谷大学真宗総合研究所東京分室)
               「社会的要請と宗教組織の制度的選択就学前教育の事例から

    1550-1620 発表 石原 和(歴史学・同朋大学仏教文化研究所)
               「如来教の近代同朋大学仏教文化研究所後期史料展示によせて

    休憩(10分)

    1630-1640 コメント 佐藤 麻貴(環境倫理学・南山宗教文化研究所)

    1640-1650 コメント 鶴留 正智(真宗学・大谷大学真宗総合研究所東京分室)

    1650-1700 コメント 藤井 麻央(宗教学・大谷大学真宗総合研究所東京分室)

    1700-1750 フロアとの質疑応答(50分)

    1750  閉会挨拶(大谷大学真宗総合研究所東京分室)

     

  • 備考
    • オンライン参加は会議アプリZOOMにてご参加いただきます。
      ※会議アプリZOOMは無料でご使用いただけますので、各自ダウンロードの上ご参加願います。
    • 参加をご希望の方は上記申込フォームよりお申込みください