繆 寿楽
専門分野
インド仏教認識論・論理学、比較思想研究(仏教と道家)
研究テーマ
仏教はその長い歴史の中で日常生活に深く根付き、人々に精神的な支柱を提供してきた。こうした背景のもと、大乗仏教の根幹をなす「慈悲」の精神は、特に現代社会において再解釈され、現代的な文脈に沿って提示されるべき重要な概念であると考えられる。本研究では、「無縁の慈悲」や慈悲を欠くとされる「辟支仏」という二つの概念に焦点を当て、仏教が説く「慈悲」そのものと、その対極にある概念という二つの視点から、その真意を問い直すことを試みる。
所属学会
日本印度学仏教学会 、国際仏教学会(International Association of Buddhist Studies)、広島哲学会 、インド思想史学会
経歴
1995年 中国浙江省生まれ。
2020年 独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員DC1(2022年9月まで)。
2022年 独立行政法人日本学術振興会, 日本学術振興会特別研究員PD (2023年3月まで)。
2023年 独立行政法人日本学術振興会, 外国人特別研究員PD(2025年3月まで) 。
2025年 4月より現職。
研究業績
学位請求論文
「『正理一滴論注』におけるダルモーッタラの認識論」(博士論文)2022年
主要論文
「vastuに対する一考察—『正理一滴論』ダルモーッタラ注の解釈」、『哲学』71, 87~101、2019年7月。
「ダルモーッタラの「分別」理解」、『哲学』72, 17~30、2020年7月。
「非認識因における知覚可能性の再考」、『印度学仏教学研究』70-2, 916~919、2022年3月。
Durveka Miśra’s View on Validity、Journal of Indian and Buddhist Studies 72-3, 1090~1094、2024年3月。
「漢伝因明原点的再考察」、『第十七回漢文仏典語言学国際学術検討会論文集』298~304、2024年10月
「『正理一滴論注』におけるダルモーッタラの認識論」(博士論文)2022年
主要論文
「vastuに対する一考察—『正理一滴論』ダルモーッタラ注の解釈」、『哲学』71, 87~101、2019年7月。
「ダルモーッタラの「分別」理解」、『哲学』72, 17~30、2020年7月。
「非認識因における知覚可能性の再考」、『印度学仏教学研究』70-2, 916~919、2022年3月。
Durveka Miśra’s View on Validity、Journal of Indian and Buddhist Studies 72-3, 1090~1094、2024年3月。
「漢伝因明原点的再考察」、『第十七回漢文仏典語言学国際学術検討会論文集』298~304、2024年10月