真宗大谷派教師資格取得コース
下記内容は、2025年8月現在のものです。今後、詳細については、変更となる可能性があります。
真宗大谷派教師資格取得コースの開設
大谷大学では2026年4月より、2年間で真宗大谷派教師資格を取得するための「真宗大谷派教師資格取得コース」をスタートします。
これは、短期大学卒業以上・大学第2学年を修了した方を対象に、正規学生ではなく、科目等履修生制度内の「コース履修生」として学ぶコースです。
真宗学科・仏教学科で開講されている科目をベースに、コース履修生独自の「教師演習」などの科目を履修していきます。
本コースは、大谷大学仏教教育センターが中心となって運営します。
これは、短期大学卒業以上・大学第2学年を修了した方を対象に、正規学生ではなく、科目等履修生制度内の「コース履修生」として学ぶコースです。
真宗学科・仏教学科で開講されている科目をベースに、コース履修生独自の「教師演習」などの科目を履修していきます。
本コースは、大谷大学仏教教育センターが中心となって運営します。
真宗大谷派教師資格取得コース 開設案内チラシ
真宗大谷派教師資格取得コースの特徴
2年間で真宗大谷派教師資格が取得できる
「コース履修生」として、2年間で所定科目計72単位分を修得し、東本願寺で開講される「教師修練」を受講することで、真宗大谷派教師資格(律師)を取得することができます。
仏教・真宗の基礎を学ぶ
真宗学科・仏教学科の開講科目および「真宗大谷派教師課程」指定の科目を専門の教員から学ぶことができます。その他、コース履修生独自の科目「教師演習」を開講。担当教員が基礎から発展までフォローします。
大学院での専門的な研究につなげる
大学を卒業し、大学院進学を志す方にとっても、進学後の研究につなげることが期待できます。
大学の学習環境を利用できる
図書館や総合研究室、仏教教育センターなどの施設、およびWi-Fi などの通信環境を在学生同様に利用できます。
コース履修生の概要
「コース履修生」とは、所定のテーマについて体系的に学修することを目的とし、指定された科目、単位及び期間で履修する者をいいます。
「真宗大谷派教師資格取得コース」 は、真宗大谷派教師の補任を受けようとする方に対し、教師資格取得の道を開くことを目的として、本学科目等履修生制度の中に開設するものです。
履修期間 | 2年*1 |
履修単位 | 72単位 |
履修料 | 2年間 1,080,000円*2【540,000円を毎年度初めに納入】 |
備考 |
*1 2年間で所定の科目が修得できなかった場合、最終年度の翌年度に限り履修期間を延長することができます。
*2 一泊研修会費、修練冥加金等が別途必要となります |
出願資格
(1)真宗大谷派僧侶、もしくはコース履修生1年目の12月までに得度見込みの者
(2)本学の学籍を有しない者
(3)次の①~⑤のいずれかに該当する者
(2)本学の学籍を有しない者
(3)次の①~⑤のいずれかに該当する者
①4年制大学、専門職大学、短期大学、専門職短期大学又は高等専門学校を卒業、もしくは卒業見込みの者、並びに前期課程及び後期課程に区分している専門職大学の前期課程を修了した者
②4年制大学又は専門職大学において第2学年を修了した者、又は修了見込みの者で、62単位以上修得した者、又は修得見込みの者
③専修学校の専門課程(文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る)を修了した者、又は修了見込みの者。ただし、学校教育法第90条に定める大学の入学資格を有する者に限る。
④高等学校の専攻科又は中等教育学校の後期課程の専攻科の課程(いずれも文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る)を修了した者、又は修了見込みの者
⑤その他本学において、上記と同等以上の学力があると認めた者
②4年制大学又は専門職大学において第2学年を修了した者、又は修了見込みの者で、62単位以上修得した者、又は修得見込みの者
③専修学校の専門課程(文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る)を修了した者、又は修了見込みの者。ただし、学校教育法第90条に定める大学の入学資格を有する者に限る。
④高等学校の専攻科又は中等教育学校の後期課程の専攻科の課程(いずれも文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る)を修了した者、又は修了見込みの者
⑤その他本学において、上記と同等以上の学力があると認めた者
申込方法
募集要項・出願書類
募集要項ならびに出願書類に関する情報は、次年度の科目等履修生制度の情報公開時に案内します (2026年1月ごろを予定)。
履修希望者対象説明会・事前相談会
本コースの履修を希望される方を対象に「履修希望者対象説明会・事前相談会」を開催します。
実施日程は2026年2月下旬以降を予定しています。
出願期間・選考料
出願期間 | ※後日公開 |
選考料 | 10,000円 |
備考 | 出願には、説明会の出席を必須とします。 |
合格発表・手続期間・登録料
発表日時 | ※後日公開 |
手続期間 | ※後日公開 |
登録料 | 15,000円 |
備考 | 登録手続きならびに登録料の納入は毎年度必要になります |