大阪・関西万博インド館展示に大谷大学(真宗総合研究所)が企画協力
専門的知識及び所蔵資料データを提供

本学は、大阪・関西万博インド館「バーラト」のエントランスに設置される「悟りの樹」(菩提樹)およびその周辺展示に協力いたしました。「悟りの樹」(菩提樹)の展示では、菩提樹の下でブッダが得た悟りが、智慧と慈悲をもってインドからアジア諸国へと広まり人々をつなげていったこと(仏教の伝播)、そしてインドのパーリ語という古代言語で伝えられた仏典がアジアの様々な文字を使用してそれぞれの国に記録されたことが表現されています。
この展示にあたり、本学はインド政府より、仏教に関する専門的知識および所蔵するパーリ語で記されたヤシの葉の仏教写本(貝葉写本)の画像データの提供を依頼され、仏教写本の研究に取り組む真宗総合研究所指定研究「仏教写本研究」(研究代表者:ダシュ・ショバ・ラニ教授)が企画に協力しました。「悟りの樹」(菩提樹)には、本学所蔵の貝葉写本の画像や、様々な文字で書かれたブッダの金言が展示されています。

今回担当したダシュショバラニ教授(文学部仏教学科)への取材をご希望の場合は、下記メールアドレスまでご連絡をお願いいたします。

  • インド館入口に展示される菩提樹
    インド館入口に展示される菩提樹
  • 複数の文字での仏教伝播を表現するため 大谷大学博物館が所蔵する写本を展示
    複数の文字での仏教伝播を表現するため 大谷大学博物館が所蔵する写本を展示
  • ブッダの金言に触れる展示 (複数の文字を使用したパーリ語表記・ 日本語表記・英語表記)
    ブッダの金言に触れる展示 (複数の文字を使用したパーリ語表記・ 日本語表記・英語表記)

真宗総合研究所 指定研究 仏教写本研究 研究概要

大谷大学所蔵写本の中で特に、1900年にタイ王室から寄贈されたと思われるパーリ語貝葉写本群が日本最大級のものと言われ、研究者に注目されています。本研究は、これらの写本の保存、整理、公開など学術研究の準備を整える他、ローマ字転写テキスト・校訂本テキスト・翻訳テキストの作成を通して学術的な利便性を図ることを目的としています。そのために必要な関連資料も収集する。2024年にパーリ語はインド政府により古典言語として認定を受け、本学所蔵のこれらのパーリ語写本は大きな研究資料になることが期待されています。

お問合わせ

本件に関する報道関係者の皆様からのお問合せ先

大谷大学入学センター(広報)
Mail:nyushi-c@sec.otani.ac.jp

  • 入学センター
  • TEL
    075-411-8114
  • 住所
    〒603-8143
    京都市北区小山上総町