第106回 大蔵会開催のご案内
大蔵会(だいぞうえ)は、京都仏教各宗学校連合会によって、文化財保護の啓発と仏教精神の浸透を目指して1906年から開催されています。
今年度は、大谷大学を会場として、10月7日(土)開学記念式典終了後の14時から講堂で執り行われます。1部は法会、2部は講演、3部は博物館の展観となっており、2部の講演では、宮﨑 健司 教授に「奈良時代の一切経書写と勘経」と題してご講話いただきます。
概要
1部 法会 14:00~14:30
総礼開式の辞
讃歌 みほとけは
四弘誓願
焼香
三帰依
勤行 阿彌陀経 音木有之
短念佛 十遍
三重念仏 淘三
和讃 十方微塵世界ノ
添 萬行ノ
回向 願以此功徳
挨拶 大谷大学長 一楽 真
恩徳讃
閉式の辞
総礼
2部 講演 14:30~15:30
講師/宮﨑 健司(本学教授)講題/奈良時代の一切経書写と勘経
3部 展観 15:30~16:30
大谷大学博物館開館20周年宗祖親鸞聖人誕生850年・立教開宗800年記念
「古典籍の魅力 2023」
PROFILEプロフィール
-
宮﨑 健司 教授 MIYAZAKI Kenji
博士(文学)
【研究領域・テーマ】
日本古代史/日本古代宗教史/正倉院/正倉院文書/写経/光明子/聖武天皇/大学博物館 / 教授