

久留島 元 助教 KURUSHIMA Hajime
- 専門分野
- 【中世日本文学/現代俳句】
博士(国文学)
【研究領域・テーマ】
怪異説話/天狗/現代俳句
研究内容
鬼や天狗、化け物のあらわれる説話、絵巻を扱っています。2023年に『天狗説話考』という本をまとめました。ただ面白がったり怖がったりするだけではなく、なぜ鬼や天狗の話が語られ、記録され、伝えられたのかを探り、文学史や社会史につながる視点を意識しています。
現在は特に、天狗が修験者(山岳修行者)の信仰と結びつく時代を考えるため、戦国時代の説話を読んでいます。
主な授業担当科目
古典文学/文学鑑賞
所属学会
説話文学会/説話・伝承学会/仏教文学会/中世文学会/東アジア恠異学会
経歴・活動歴
2011年9月 京都造形芸術大学非常勤講師 2017年3月まで
2013年9月 園田学園女子大学地域連携推進機構共同研究員 2018年3月まで
2014年3月 同志社大学院文学研究科博士後期課程 修了
2014年4月 同志社大学文学部嘱託講師 現在に至る
2017年4月 関西現代俳句協会青年部長 現在に至る
2018年4月 日本学術振興会特別研究員PD(京都精華大学)2019年9月まで
2019年4月 説話・伝承学会委員 現在に至る
2019年10月 京都精華大学人文学部特別任用講師 2024年9月まで
2025年4月 大谷大学文学部任期制助教 現在に至る
主要著書・論文
単著
- 久留島元『天狗説話考』白澤社、2023年
共著
- 丸山顕徳編『奈良伝説探訪』三弥井書店、2010年
- 東アジア恠異学会編『怪異学入門』岩田書院、2012年
- 廣田收編『日本古典文学の方法』新典社、2015年
- 横山泰子、飯倉義之、今井秀和、久留島元、鷲羽大介、広坂朋信共著『皿屋敷:幽霊お菊と皿と井戸』白澤社、2015年
- 丸山顕徳編『大和の歴史と伝説を訪ねて』三弥井書店、2016年
- 大江篤編『尼崎百物語』神戸新聞総合出版センター、2016年
- 稔典百句製作委員会『坪内稔典百句』創風社出版、2016年
- 京都仏教説話研究会『説話の中の僧たち』新典社、2016年
- 東アジア恠異学会編『怪異学の地平』臨川書店、2018年
- 国際日本文化研究センター大衆文化研究プロジェクト『日本大衆文化史』KADOKAWA、2020年
- 中根千絵、加美幸多、久留島元『昔話治聞集』三弥井書店、2020年
- 二本松康宏、中根千絵編『城郭の怪異』三弥井書店、2021年
- 扶桑略記を読む会『『扶桑略記』の研究』新典社、2021年
- 東アジア恠異学会編『怪異学講義:王権・信仰・いとなみ』勉誠出版、2021年
- 日本古典文学研究会『日本古典文学の研究』新典社、2021年
- 東アジア恠異学会編『怪異から妖怪へ』文学通信、2024年
論文
- 「『今昔物語集』における「鬼」と「天狗」—巻二十第七話を中心に—」『同志社大学国文学』70号、同志社大学国文学会、pp.23-35、2009年3月20日
- 「『今昔物語集』巻二十第四話考—天狗と天皇に関して—」『説話・伝承学』18、説話・伝承学会、pp.89-102、2010年3月
- 「『是害房絵』の基本的構成」『文化学年報』60号、同志社大学文化学会、pp.101-120、2011年3月20日
- 「『是害房絵』の成立」『同志社大学国文学』76号、同志社国文学会、pp.25-36、2012年3月20日
- 「『是害房絵』諸本の展開」『国語国文』82・6号、pp.30-45、2013年6月
- 「「魔道」の成立—『扶桑略記』「大鬼道」考—」『文化学年報』63号、同志社大学文化学会、pp.361-381、2014年3月20日
- 「『是害房絵』の近世—愛知教育大学チェンバレン・杉浦文庫『和漢天狗会話』について—」『説話文学研究』49号、説話文学会、pp.114-125、2014年10月
- 「天狗説話の展開—「愛宕」と「是害房」—」『国際日本文化研究センター国際研究集会45 怪異・妖怪文化の伝統と創造—内と外の視点から』報告書、pp.91-108、2015年1月30日
- 「怪談伝承の定着と変奏—尼崎の事例を中心に—」『説話・伝承学』25号、説話・伝承学会、pp.111-123、2017年3月
- 「創作・鑑賞をふまえた俳句の授業—扉としての俳句」『同志社国文学』87号、同志社国文学会、pp.54-79、2017年12月20日
- 「狐火伝承と俳諧」『朱』62、伏見稲荷大社宣揚部、pp.72-80、2019年3月
- 「妖怪名義小考」『同志社国文学』92号、同志社大学国文学会、pp.148-159、2020年3月
- 「『義残後覚』試論—戦国説話論—」『同志社国文学』101号、同志社大学国文学会、2024年12月