

本明 義樹 准教授 MOTOAKI Yoshiki
- 専門分野
- 【真宗学】
博士(文学)
【研究領域・テーマ】
真宗学/教行信証/曇鸞浄土教
研究内容
親鸞の思想形成の解明に取り組んでいます。特に親鸞が曇鸞浄土教をどのように受容し展開したのかを確かめるため、親鸞加点本や『教行信証』に引用される『浄土論註』の文を精読しています。また『教行信証』の自筆本である「坂東本」を書誌的な視点からもアプローチし、最晩年に至るまでの思想深化の意義を明らかにしたいと考えています。
ゼミ紹介
親鸞の語録を中心に『歎異抄』を丁寧に読み進めます。面授の弟子にしか書くことのできない親鸞の生きた声を通して、その言葉に託された願いを確かめ、現代を生きる私たちに問いかけ、語りかけているものについて共に考えます。
主な担当授業科目
真宗学演習/教行信証<総序・教巻>を読む/浄土論註を読む/浄土経典を読む
所属学会
日本仏教学会/日本印度学仏教学会/真宗連合学会/真宗教学学会
経歴・活動歴
1972年京都府生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。大谷大学任期制助手、大谷大学聖教編纂室嘱託研究員、真宗大谷派教学研究所研究員、真宗大谷派聖教編纂室主任編纂研究員を経て、2021年大谷大学文学部着任。
主要著書・論文
論文
- 日本浄土教における曇鸞著述の受容と展開—親鸞思想形成に関する一考察
- 親鸞における曇鸞浄土教の受容と課題
- 『浄土論註』における「無生之生」について—往生思想形成の背景と課題
- 親鸞における他力回向開顕の意義—真筆聖教の訓点を手かがりとして—
- 真宗聖教の書写と相承—親鸞真筆聖教の「袖書」を通して—
- 真仏書写本の書誌学的特徴について