

西川 幸余 准教授 NISHIKAWA Sachiyo
- 専門分野
- 【英語教育/英米文化】
博士(言語学)
【研究領域・テーマ】
応用言語学(第二言語習得)/英語教育学(教授法、タスク・ベース学習)
研究内容
英語学習に効果的なタスク活動について研究しています。特に、異なるインプットが与えるスピーキングへの影響や、繰り返し学習による効果について研究を行っています。
ゼミ紹介
第3学年の欧米文化コース「アメリカ文化専攻」ゼミでは、多民族多文化のアメリカ社会について、過去から現在、そして未来へと、多面的視点から歴史と文化を中心に学びます。
ディスカッションを通じて、目に見える文化だけでなく、見えない文化とその背景について考えを深める活動を行います。研究テーマを見つけ、独自の視点からアメリカ文化の背景にある要因を探り、その特徴や本質への理解を深めます。
主な担当授業科目
国際文化演習/国際文化概論/比較文化講義/English Workshop/教育実習(中・高)
所属学会
大学英語教育学会(JACET)[AIと大学英語教育研究会、海外の外国語教育研究会]
英国応用言語学会(BAAL)
英国応用言語学会(BAAL)
経歴・活動歴
米国ロチェスター大学大学院教授教職課程科修士課程(TESOL専攻)修了。英国ランカスター大学大学院言語学英語研究科博士課程(言語学専攻)修了。言語学博士。和歌山県内の公立中学校・高等学校講師、公立中学校教諭 、奈良工業高等専門学校講師、准教授を経て、2019年に大学文学部着任。
主要著書・論文
単著
- Learners’ Awareness of the Role of Input and Task Repetition on L2 Speech Production
- L2 Learners’ Awareness through a Joint Student Exchange Program
共著
- Joint-Nanyang Polytechnic-National Institute of Technology Nara College Enhanced Student Exchange Programme: Planning, Observation and Evaluation using the Community of Inquiry Framework
論文
- The Impact of Mode of Input and Task Repetition on Story Retellings in Second Language Learning
- Writing Development: Using Speaking Activities and Dialogue Journals